梶原醉象軒(すいぞうけん)
banner
suizouken.bsky.social
梶原醉象軒(すいぞうけん)
@suizouken.bsky.social
戦車模型作る隠居。老病孤舟あり、乾坤日夜浮ぶ。2024年10月18日より。
Pinned
ミニアート1/35、RSO(東方用装軌式牽引車)、ウェザリングをして完成。最新キットだけにキャビンなどのイメージはよい(組みにくいけど)。タミヤの缶スプレーで基本塗装。迷彩はMr.カラーの70番ダークグリーン。
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
1日1ミリ。第二次大戦当時、ドイツではアグファーのカラーフィルムが個人で普段使いできるほど普及していて、前線でも個人のカメラで撮影した写真にはカラーフィルムのものが多い。しかしこれをプリントするには(ポジペーパーが普及していなかったため)カラーポジを白黒ネガにデュープしたものからプリントした白黒写真が配られたという。
そうした経緯によるカラーポジと同一カットの白黒ネガの紙焼きを比較するとフィルムによる明暗の再現力がよくわかる。ハーフトラックのRAL7021で塗装された車体はカラーポジでは黒く沈んでいるが白黒ネガではラティチュードの広さにより明暗が平均化して明るめのグレーで拾われている。
November 16, 2025 at 9:18 PM
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
このところの投稿を拝見していると、WWII以前のAFV塗装に関して認識を改める必要があるなぁと感じています。
もちろん、趣味の世界の話なので、好きなようにやれば良いのですが、カラーモジュレーション塗装なる技法が、リアリズムに基づくモノでは無くて、作品としての見栄えと言う側面に加え、白黒写真から引き出される「擬似」明るめの色調と言う不正確な事実に裏打ちされたモノであるような気がしてきました。
シェップやバーリンデンのバフによるドライブラシ技法は、本来、白黒写真で埃っぽく見える光の反射部分を、微かな塗料で再現することで甘いディテールの引き出しに成功していた訳だけど、ある意味理に適っていたのか?
November 16, 2025 at 10:11 PM
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
つや消しクリアーといえば今のように各社から缶スプレーや瓶の塗料が発売されていなかった90年頃まではホームセンターで売っていたアトム水性つや消しクリアーが主力だった。
さっと吹くだけでガシガシのつや消しに。吹き付け乾燥後にお湯にドブ漬けしてわざとカブらせるって荒っぽい裏ワザもあった。成功するかしないかは運まかせ。
November 16, 2025 at 11:04 PM
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
わたくし、どうも「トップがノリで決めたことのせいで、現場が死ぬほど苦労する」という構図が大嫌いなんですよね。たぶん人生の長い時間を、トップがノリで経営する中小企業で働いたせいでしょうけれど。そういう構図を見てしまうと、冷静ではいられないのです。
November 17, 2025 at 1:13 AM
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
断固反対!藤田の件の目眩しもあると思うよなこれ
November 17, 2025 at 4:20 AM
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
何もかも首相が迂闊すぎる。もう撤回も謝罪も通じないレベルになってしまった。ここで引いても中国から「じゃあ台湾独立は認めないのね」と詰められるのは必至。そこで「はい!」はそれこそダメだから、日本の必殺技「灰色決着」しかないだろう。外交関係者たちは今、死ぬほど打ち合わせをしているだろうから、現場の手腕に期待するしかあるまい。本当、どんな場所でも言えることだけど、調子に乗ることだけでやってきたような人をトップに据えるとロクなことにならんものである。
November 17, 2025 at 12:41 AM
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
November 16, 2025 at 9:06 PM
フェレット進行状況。車体はほぼ完成。先日の大阪旅行で伺ったホビーランドさんで購入したスターデカールを使用。アイルランド紛争時の車体。
さらにフィギュアも開始。ヴァルキリーの西ドイツ駐留英軍セットから。とりあえずカシラから。
November 17, 2025 at 4:36 AM
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
東京タワーが見える。とってもキャッチー。
November 16, 2025 at 2:52 AM
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
アメリカの社交界や上流階級に集まってたクソオヤジども、エプスティンにカネ貢いで、中学生女子を紹介してもらってた連中、あいつら全員ペド確定だから。異論は認めない。
November 16, 2025 at 12:04 AM
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
良いものを見させて頂きました
November 16, 2025 at 1:17 AM
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
モノマネだみたいなくだらねえコメントが付いてるけど、日本の自動車メーカーや家電メーカーが勃興できたのは、キッチリモノマネが出来たからだし、民間企業は趣味でやってんじゃないんだから、顧客のニーズを把握できてたら、突飛なモノは作らねえんだよな。

carview.yahoo.co.jp/news/detail/...
HIMARSそっくり!? 韓国が新型「トラック搭載ロケット砲」を開発 その狙いは? 無人車両化も視野か(乗りものニュース)(ヘッドライン) | 自動車情報・ニュース - carview!
韓国版ハイマースが初公開 2025年10月20日より韓国の首都ソウルで開催された防衛展示会「ソウル ADEX 2025」において、韓国の防衛企業ハンファ・エアロスペースが新型多連装ロケット砲「HPRS(高性能発射ロケットシステム)」を...(ヘッドライン)
carview.yahoo.co.jp
November 16, 2025 at 2:11 AM
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
Netflixに『仁義なき戦い』が上がったので、見直しているが、端役のひとりひとりまで、凄い面構えしていて、静止かけて見入ることしきり。
November 15, 2025 at 3:10 PM
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
TAKOM
Object279 完成

機動性を重視した、冷戦期ソ連の試作重戦車。
4本の履帯と流線形のような車体形状を持ち、長砲身の130mm砲を装備しています。

付属の架空塗装図を元に、実戦配備風の迷彩カラーに変更して制作しました。
砲身は130mm M-65とTPC 152mmを付け替え出来るようにしました。

www.scalemates.com/profiles/mat...
November 15, 2025 at 5:29 PM
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
おはようございます!
日曜の朝です。
少し遅くなりましたが…😅
今朝の画像は、訓練用のクレドールに設置されたMG15機関銃です。
大戦初期の地上戦では、程なくMG34が主流となりましたが、航空機では依然として重宝されていたようです。
後ろに立つ上官はフリーガーブルゼ姿なので、空軍部隊の航空機MGポッド訓練のようですね。
November 15, 2025 at 11:36 PM
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
神奈川新聞はかなり戦闘的な、つまり特定の候補(被差別部落を撮影して有料チャンネルで配信し、ありとあらゆる差別的な主張を配信するビジネスをしている人)徹底的に潰すという報道方法を選択した。
河北新報は誹謗中傷や脅迫、事実と異なる虚偽や事実の歪曲に効果的にファクトチェックをぶつけ、SNSも意識してかわかりやすい図表をつけたりした。

公職選挙法148条は新聞雑誌に「虚偽の事項を掲げる、又は事実をゆがめて記載する」などの表現の自由の濫用を禁じるが、過去の判例等から「事実に基づく合理的な論評」であれば何ら制限を受けるものではなく、両紙とも同法の範囲内で行動できている。
November 16, 2025 at 2:10 AM
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
後に官房機密費の帳簿が明らかになれば、高市政権発足からネット工作費が跳ね上がってそう。
news.yahoo.co.jp/articles/f39...
また酷いヤフコメ集だけど、それ以前に関西ってどんな番組が流れてるのよ。そしてそれを記事にする。最悪コンボだ
November 16, 2025 at 12:25 AM
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
日本人が外国人を奴隷同様の条件でも働いてくれる人々と看做せる時代はとっくの昔に終わったし、終わらせるべきだね。外国人は新しい隣人だな。文字通り隣の家とか会社の隣のデスクとかにいるの。
November 16, 2025 at 1:44 AM
フェレット進行状況。ブロンセグリュンに白を混ぜ、薄めて吹き付け。さらにドライブラシをかける。フラットクリアもかけたのだけど、ちょっと艶が消えすぎたかも💦
November 16, 2025 at 3:04 AM
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
1日1ミリ。滝口コレクションのカラーフィルムから。1941年夏のロシア戦線。II号戦車の砲塔後部に描かれる髑髏マークの第18装甲師団。中隊ごとに白、黄色、赤と変わる縁取りは黄色だろうか(白ではない)晴天下、車体の塗装(RAL7021 DunkelGrau)は黒に近い発色に落ちている。砲塔後ろのヘルメットはブラックグリーンであろうから、これも背景に合わせた露出の関係で相対的に暗めに落ちているから、実物よりは黒く写っていると考えた方がいいかもしれない。
遠景の畑の明るい部分は収穫前(or刈取り後)の麦畑だろうか。冬小麦は7−8月下旬が収穫期になるのでその頃になると麦畑は金色に変わる。
November 15, 2025 at 9:19 PM
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
クソかっこいい写真だと自負してる。
November 15, 2025 at 9:08 AM
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
今夜は鍋。あん肝も作った
November 15, 2025 at 11:16 AM
#石川賢 先生のご命日か···。『武蔵伝』は大傑作なのでみんな読みましょう。別々の古書店で『餓狼伝説』上下巻をバラバラで見つけた時は嬉しかったな。たぶんゲーム内容とはあんまり関係ない作品だけど、それでこそ石川賢。
November 15, 2025 at 3:29 AM
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
「かつての少女漫画には『白人だけが住んでいる幻想郷としての欧州」への憧れがあり、『移民が増えて治安が悪化した。イスラームが悪い』という言説に絡め取られる遠因のひとつではないか」
「日本におけるサブカルチャーの『あるべき欧州』像が、19世紀の名作文学、白人の中産階級以上のために書かれた作品で止まってはいないか」
という意見を目にし、なるほどなあと思う夜。
少女漫画に限らず昔の教養小説に遡る話ではあろうし、個々の作品への批判ではないのだけども。

今の中年以上が慣れ親しんだ欧州像(それが幻想であれ)と現代とのコンフリクトはありそう。
ほとんどの人(僕も含めて!)は現代の欧州を知らないのだけど。
November 14, 2025 at 3:11 PM
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
【独自】沖縄の空き家に1億円 少年ら持ち出し「ゾンビたばこ」購入か 住宅街で肝試し
【独自】沖縄の空き家に1億円 少年ら持ち出し「ゾンビたばこ」購入か 住宅街で肝試し
 今年5~6月に沖縄本島の空き家に忍び込んだ複数人の中高生らが少なくとも1億円を超える現金を屋内で発見し、その一部を複数回にわたって持ち出していたことが、14日までに関係者らへの取材で分かった。関係者 ...
www.47news.jp
November 15, 2025 at 1:50 AM