タツャーナ・ヴラソフ
tazvlasov.bsky.social
タツャーナ・ヴラソフ
@tazvlasov.bsky.social
2024年2月8日開始。出戻りでは無い(←ここ大事😁)小2から一本道、生粋のWWII限定AFV模型専攻、NWOBHM(特にRonnie Sabbath&Maiden)好きな働くおじさん。
ML常連。
プロフィールのサムネイル画像は、本人に最も似ているWWIIドイツ兵画像から転用…うん、ソックリだ🤗
【20241226追記】フォロー頂くのは、模型趣味関連の方限定でお願いします。
【20250201追記】上記非該当、「空っぽアカウント(投稿実績等皆無の方)」等のフォローはブロック致しますのでお含みおきください。
おはようございます!
土曜日です。
Kleinstkanone34が続きますwww。
昨日投稿した画像よりも、兵士たちの顔はかなり若くなり、また着用している服も全員が大型の襟の付いたコートという出たち。
おそらく末期の撮影画像と思われます。
やはり砲撃訓練には同機材が使われており、訓練用小型砲架として相当重宝されていたことが窺えます。
さて、本日は、これからまた上京致します。
ちょいとヤボ用でございます。
November 14, 2025 at 7:50 PM
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
Доброго дня, добрим людям!
November 14, 2025 at 1:34 PM
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
問題ってほどじゃないですけど、たまに見かけるって話ですよ。 飛行機のリベット撃ちとかエッチングパーツで極細部表現とかと同様に誰かやると作法みたいになるから嫌みたいな。好き嫌いを言うのは構わないけど、趣向なんで意味を問われても意味なんかないですとしか良いようがないです😅 ドカベンで一番困るのは女性ですよね。ガッカリねぇちゃんの不幸はそこから始まったかとw
November 14, 2025 at 11:04 AM
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
「おれが、俺こそが死神だったのか!」(松本零士 死神の羽音)
November 14, 2025 at 9:02 AM
😳 

スピガ 飯田橋店
03-3269-5831
東京都新宿区下宮比町3-1 大島ビル 1F
tabelog.com/tokyo/A1309/...
スピガ 飯田橋店 (飯田橋/パスタ)
★★★☆☆3.34 ■只今ご予約の方限定で割引クーポン提示いただけたら10%OFF! デリバリーも是非! ■予算(夜):¥2,000~¥2,999
tabelog.com
November 14, 2025 at 10:44 AM
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
また一軒馴染みのパスタ屋さんが閉店しました。残念に思いつつ、もう一軒残ってるお店に。
November 14, 2025 at 8:59 AM
フィギュアの目問題(そんなんあるんか?)、私の場合、子供の頃、どんな漫画で育ったかってのが結構影響してる気がする。
線で済ますのって、ドカベンの山田だろうっぽくて、あまり好まなかった。
永井豪や石川賢みたいなアイライン、目玉がハッキリしたのが好きだったなあ。
その影響もあって、いっつも、目がデカくなりすぎるんだわwww🤣
November 14, 2025 at 10:39 AM
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
1/35の目は濃い色を「線で入れればいいのよ」って話もあるけど、「線でもいいのよ」ですね
November 14, 2025 at 5:31 AM
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
1/35のフィギュアの目を描くのはどうなんだ、なんて話をたまに聞くけど、それは描きたい人と描けるようになりたい人が頑張ればいいだけのことではと思う

ちなみに私は小学生の頃から描けるようになりたかったのよね

シェパード・ペイン、土居さん、松本さん、松岡さん、平野さん、様々な人のやり方を誌面から何とか読み取ろうとして試行錯誤してたな
(もちろん目だけじゃなく)
そして色々な方々のやり方がミックスされて今の塗り方に落ち着いてる
まだこの先変わっていくかもしれんけど
November 14, 2025 at 5:27 AM
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
道に迷ってる。
November 14, 2025 at 3:57 AM
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
さあ、がんばろ♪

#牧のうどん
November 14, 2025 at 5:21 AM
【ベトナム式サンドイッチて知っとぉ?】
バインミーっていうらしいけど、まぁ、フランス領インドシナの時代からフランス文化の影響を受けた側面があるようだけど、サンドイッチも食パンではなくて、フランスパンに挟むスタイル。
大阪市内に何軒かこよバインミーを出すお店があるんだけど、御幣島での会議の帰りに、なんばまわりで行ってきた。
看板に使ってある日本語フォントが、如何にもブレードランナーっぽくて怪しさ満載www。

バインミー・サイゴン
tabelog.com/osaka/A2701/...
November 14, 2025 at 5:34 AM
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
誤解のないように言っておくと、これがAFVモデリングの「スケールエフェクト」の手法を否定するものとは思わないでください。なぜなら、僕らは80年前の戦場で実物を目にしたことはなく、写真に記録されたモチーフを観察して記憶してるのであって、僕らのAFVモデリングはこうした「映像の戦場」をリアルに再現しようとしているに過ぎないのです。そのポジションを取る限り「スケールエフェクト」は極めて正しい。
November 13, 2025 at 9:36 PM
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
ミリタリーモデリングの「スケールエフェクト」をオカルトといったのはそういうことです。モチーフの写真の観察から得られた情報をフィルムという中間メディウム抜きに「実物」に起こりうる光の現象として解き明かそうとするから非科学的な認知論に陥る。
November 13, 2025 at 9:19 PM
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
カラーフィルムの「ジャーマングレー」が見た目よりも黒く写るのに対して、モノクロでは実際よりも明るいグレーを示すことが多い。これはカラーポジに対してラティチュードの広いモノクロネガに因るもので、RAL7021は黒く落ちることなくグレーに発色する。明るい部分に露出を合わせなくても背景が白飛びするリスクが少ないのでカメラの露出を車体に合わせると、RAL7021は見た目よりも明るいグレーで写る。黒が黒く写らない写真の露出の仕組みを知っていればわかる話だ。モノクロフィルムで戦車を適正露出で撮ると、写真には実物よりも明るく写る。
写真の見た目を模型に写している。これが「スケールエフェクト」の正体でもある。
November 13, 2025 at 9:07 PM
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
1日1ミリ。滝口氏が公開しているアグファのカラー写真コレクションから。1939年ポーランド戦役の1号戦車B型。RAL7021(Dunel Grau/PanzerGrey/ジャーマングレー)は現在のRALではブラックグレーと呼び替えられているので分かるようにほとんど黒に近いグレー。これが屋外の強い光の下ではミディアムグレー程度の色で見えるはずなのだが、アグファのカラーフィルムに写るRAL7021は黒に近い発色を示す。モノクロのネガフィルムに比べてラティチュードの狭いカラーポジの場合、明るい背景に露出を合わせると明度の低いRAL7021は実際の見た目よりも黒く落ちてしまうことによるものだ。
November 13, 2025 at 8:51 PM
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
おはようございました。こうした機材があるとは初めて見ました。
確かに、照準、距離計の使い方を学ぶのにいちいち火砲を引っ張り出してくるのは手間ですものね。砲手の傍で耳を塞ぐ兵士、点火索をひくふりをする兵士とみんなでエアー射撃をしてる様子が楽しい。
訓練は三脚で照準の水平レベルを出してますが、野戦陣地で火砲を吸える時に水平ってどうやって出してるのかしら? 斜めってると弾道も斜めに飛ぶだろうし..
November 13, 2025 at 7:36 PM
おはようございます!
金曜日です!週末へと突入じゃ!
今朝の画像は、非常に珍しいKleinstkanone 34というドイツ軍の砲兵訓練用ミニ砲架だそうです。
ドイツの砲兵隊員に照準や射撃の技術を訓練するために使用されてました。確かに、向こう側にいる上官たちらしき様子から見ても、訓練時のスナップのように見えますね。
November 13, 2025 at 7:24 PM
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
シモジマで折りたたみ式のディスプレイケースを購入。
いつも使っている和泉化成のケースより一回り寸法が大きいもの。
November 13, 2025 at 1:33 PM
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
コーネリアス・ライアンの『遙かなる橋』の台湾版タイトルは『奪橋遺恨』であると知り、あらためて漢字の偉大さを知る。
November 13, 2025 at 2:24 PM
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
ミリタリー物で自分が執着したのはファクトリーストックとの一致だが、そこには「何年何月どこ工場の生産分」という壁があった。
November 13, 2025 at 9:06 AM
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
そしてその先には「新しい部品を使いきった後から出てくる旧部品」という更なる壁があった。何年何月云々というのがそこまで意味がない世界(ただの現実である)。
November 13, 2025 at 9:12 AM
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
リアルを掘り下げたつもりが混沌に突入。昨日まで「間違い」と笑い飛ばしていた事例が「あり得る」に変わってしまい大変ばつが悪い。
November 13, 2025 at 9:23 AM
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
写真をじっと眺めている方がまだマシ。
November 13, 2025 at 11:58 AM
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
Доброго дня, добрим людям!
November 13, 2025 at 9:08 AM