ミカンセーキ
banner
mikansei9.bsky.social
ミカンセーキ
@mikansei9.bsky.social
パーティングラインは消す派

Blog:https://hnnh3.exblog.jp/
note:https://note.com/mikansei_3
Reposted by ミカンセーキ
1/35のフィギュアの目を描くのはどうなんだ、なんて話をたまに聞くけど、それは描きたい人と描けるようになりたい人が頑張ればいいだけのことではと思う

ちなみに私は小学生の頃から描けるようになりたかったのよね

シェパード・ペイン、土居さん、松本さん、松岡さん、平野さん、様々な人のやり方を誌面から何とか読み取ろうとして試行錯誤してたな
(もちろん目だけじゃなく)
そして色々な方々のやり方がミックスされて今の塗り方に落ち着いてる
まだこの先変わっていくかもしれんけど
November 14, 2025 at 5:27 AM
Reposted by ミカンセーキ
「3秒だけ騙したい」は良いな。本物みたいだ!…を目指してるんだけど、見分けがつかないことを至上にしないというか…
November 14, 2025 at 4:51 AM
Reposted by ミカンセーキ
「模型を撮影した写真で3秒だけ騙したい」というのが自分の基本的な目標なので、私の手法や解釈にはそういう前提があると思っていただけると幸いです。
November 14, 2025 at 4:14 AM
Reposted by ミカンセーキ
「スミ入れはあくまで影の表現だから、ボディカラーを暗くした色で」と言われても、やっぱり実車のドアラインは黒い線にしか見えないよなあ。そう気づいてからはボディが何色でも黒でスミ入れに戻した。
November 14, 2025 at 4:25 AM
Reposted by ミカンセーキ
カーモデリングに適用されるときもないとは言えないです。カラーチップに忠実に合わせて色を作ると濃すぎるのでちょっと淡くする、というようなのは畔蒜さんや周東さんの作例でもありました。ただ、どんな色でもそうかというと、そうでもないのが興味深いところ。

私の55年型シボレーのネプチューングリーンはカラーチップにきっちり合わせましたが、例えばショアラインベージュなどはそれだと濃すぎると思う。
November 14, 2025 at 3:50 AM
アメリカンカープラモでも色の話をしてた。ジオラマ前提で塗装したから屋外の光を意識してカラーシートの色より明るく補正して塗った。空間表現としては正解なのかもしれないけどだけど模型という物質として見るなら前に書いた通り。
November 14, 2025 at 4:07 AM
そういえば色の考察話が多い。モノよりも状況に興味があるせいなのかもしれない。場所とか特定個体とか塗装とか。モチーフよりモチーフが写っている写真が好きなのだろう。
November 14, 2025 at 3:54 AM
Reposted by ミカンセーキ
自分は主に形の方なのだけど、ミカンセーキさんのポストを読むと色でも色々。
何でこういう形状なのかということを確認できるのは良い。間違っているかもしれないがw
November 14, 2025 at 3:24 AM
Reposted by ミカンセーキ
メビウスのピックアップは現状でも18タイトルあって、どれがどうやらさっぱりわかんない!というのがあるはず。
どれを選んでもいい、大丈夫、よくそれを選んだねさすが!とすべてに対して言える言葉を用意する、そんな仕事をしている。紙幅の選別によって語られないタイトルは出るけれども、それこそ読者が「発見」してほしい——そのコツを書いた。
アメリカンカープラモ・クロニクル第56回は写真が多い。(脅し)
へたま山さんが寄り添いと指摘のキャプション、僕が跳躍と読解のキャプションをそれぞれ書いて、堂々と並置してある。読み応えがあるはず。
November 14, 2025 at 2:08 AM
Reposted by ミカンセーキ
実物はもうほとんど残っていない。現存するものも博物館で塗り直されている。写真はあるけれど、かなりクセのある映り方をしていて、名前通りの真の写しではない。
なので、大戦期までのAFVは脳内のイデアに向かって模型を作るジャンルになっているのではないかなーと。
カーモデルとキャラクターモデルの合間にいる存在。
November 14, 2025 at 12:15 AM
Reposted by ミカンセーキ
戦車の白黒写真とカラー写真の話を読んで、古いレース車両の写真で白黒/カラー両方ある時(カラーは後年撮られた物が多い)に色味で戸惑うやつだなと思った。レース場は屋外、今現在はミュージアムで室内…のパターンでうーん…となり、屋外撮影されたWEB記事やイベント時の写真があるとまた見え方が違う。動画だとまた更に違う。最後は僕の組むプラモデルだから僕が決めるだけなのでまぁ実際と少し色味が違ったとしてもあんまり気にしないけど(´・ω・`)
November 14, 2025 at 12:10 AM
Reposted by ミカンセーキ
私、カラーモジュレーションも、スケールエフェクトも、あくまで脳内にある戦車の格好良さを喚起するためのテクニックだという認識で。
それに付随する実物では〜という説明は方便だとずっと思っていました。
「こう塗ると格好良いから」の方が正直ではないかなー、とか。
November 13, 2025 at 11:46 PM
ミリタリーモデリングの「スケールエフェクト」がカーモデリングにはなぜ適用されないのかずっと不思議だった。1/35と1/24というスケールの違いに起因するものなのか。いやそうではなかった。モチーフの写真のイメージをそれぞれ模型に写していたから生じた違いだったのだろう。自動車のプロモーション写真はカラーのポジフィルムで撮影して、ボディの光沢感を表現するために少しアンダーの露出で黒みを効かせた写真に仕上げることが多い。写真のイメージに近づけるために、ミリタリーモデルのように模型用塗料に白を混ぜる必要はなかった。部屋の中で鑑賞されるカーモデルが室内光で「露出アンダー」で見えるのも却って都合が良かった。
November 13, 2025 at 11:28 PM
Reposted by ミカンセーキ
そうなると大昔のプラモ説明書の「大戦末期にはフィールドグレイが使用された」という記述もそれほど間違っていなかったのではないかという気分に。
January 31, 2025 at 5:30 PM
Reposted by ミカンセーキ
自分はこの色が(いきさつとして)かなり好き。プラモメーカー側で日本海軍機のコックピット色指定されていて現存機も近しい色なのだが、それが経年変化後のものであり、当時はおそらくもっと褐色がかった色であったとのこと。そしてなぜかその色が末期ドイツ軍戦車の色に使えそうというのがおもしろい。
今なら緑色はこれくらいをベースに考える。
February 1, 2025 at 1:07 AM
おはよう青い空。寒くなってくると朝の8時になっても空の高いところは未だ夜が明けない (ウソ)
November 13, 2025 at 10:58 PM
ミリタリーモデリングの「スケールエフェクト」をオカルトといったのはそういうことです。モチーフの写真の観察から得られた情報をフィルムという中間メディウム抜きに「実物」に起こりうる光の現象として解き明かそうとするから非科学的な認知論に陥る。
November 13, 2025 at 9:19 PM
1日1ミリ。滝口氏が公開しているアグファのカラー写真コレクションから。1939年ポーランド戦役の1号戦車B型。RAL7021(Dunel Grau/PanzerGrey/ジャーマングレー)は現在のRALではブラックグレーと呼び替えられているので分かるようにほとんど黒に近いグレー。これが屋外の強い光の下ではミディアムグレー程度の色で見えるはずなのだが、アグファのカラーフィルムに写るRAL7021は黒に近い発色を示す。モノクロのネガフィルムに比べてラティチュードの狭いカラーポジの場合、明るい背景に露出を合わせると明度の低いRAL7021は実際の見た目よりも黒く落ちてしまうことによるものだ。
November 13, 2025 at 8:51 PM
Reposted by ミカンセーキ
おはようございます!
金曜日です!週末へと突入じゃ!
今朝の画像は、非常に珍しいKleinstkanone 34というドイツ軍の砲兵訓練用ミニ砲架だそうです。
ドイツの砲兵隊員に照準や射撃の技術を訓練するために使用されてました。確かに、向こう側にいる上官たちらしき様子から見ても、訓練時のスナップのように見えますね。
November 13, 2025 at 7:24 PM
Reposted by ミカンセーキ
スケールエフェクトは、空気中の光の乱反射を擬似的に縮小したように見せるために結果的にコントラストを落として塗装することだと解釈しています。
November 13, 2025 at 7:57 AM
スケールエフェクトとは縮尺が小さくなるにつれて色の明度を上げで塗る必要があるという理論なのだが、これはオカルトだと考えている。 どこを探しても明快な筋立てで説明できる人間がいない。 定量化の試みもないわけではないが、艦船モデルのような大きな構造物を離れて眺める時に空気に霞んで白っぽく見える話くらいにしか説明ができない。 ちょっと前を見てみればすぐ分かる話だ。10メートル先で微笑む友人が明るく見えたりするとこがあっただろうか?
November 13, 2025 at 5:08 AM
食後に半ツヤのクリアを吹いた。艶消しクリアも軽吹きして3分ツヤくらいに。このくらいの光沢があるとカラーモジュレーションをかけなくても面の方向性の違いでトーンの変化が出る。
ダークイエローは1944年のフランス喪失後のイエローオーカーの成分が減った色調で調色したが、すこし思うところがあって今回はスケールエフェクトの考え方を捨てて、特に明度をあげずにそのまま塗っている。
November 13, 2025 at 4:53 AM
今日のまかない。玉子とトマトの炒め物は香り付けのニンニクがすこし強すぎたのでニンニクは一片ではなく半片くらいがいいかも。チャーハンは昨日の焼豚の残りと水に戻した干し椎茸、卵とネギ。ついでにワカメスープ。
November 13, 2025 at 3:45 AM
Reposted by ミカンセーキ
Caption competition

Facebook - Peter Pawlowski collection
November 12, 2025 at 1:21 PM
Reposted by ミカンセーキ
「British military number plate BK meaning」で検索してみましたら、以下のような説明でした。
→標準的な英国民間ナンバープレート制度において、地域コード「BK」は車両がポーツマスで初登録されたことを示す。
November 12, 2025 at 11:05 PM