ちなみに私は小学生の頃から描けるようになりたかったのよね
シェパード・ペイン、土居さん、松本さん、松岡さん、平野さん、様々な人のやり方を誌面から何とか読み取ろうとして試行錯誤してたな
(もちろん目だけじゃなく)
そして色々な方々のやり方がミックスされて今の塗り方に落ち着いてる
まだこの先変わっていくかもしれんけど
ちなみに私は小学生の頃から描けるようになりたかったのよね
シェパード・ペイン、土居さん、松本さん、松岡さん、平野さん、様々な人のやり方を誌面から何とか読み取ろうとして試行錯誤してたな
(もちろん目だけじゃなく)
そして色々な方々のやり方がミックスされて今の塗り方に落ち着いてる
まだこの先変わっていくかもしれんけど
私の55年型シボレーのネプチューングリーンはカラーチップにきっちり合わせましたが、例えばショアラインベージュなどはそれだと濃すぎると思う。
私の55年型シボレーのネプチューングリーンはカラーチップにきっちり合わせましたが、例えばショアラインベージュなどはそれだと濃すぎると思う。
どれを選んでもいい、大丈夫、よくそれを選んだねさすが!とすべてに対して言える言葉を用意する、そんな仕事をしている。紙幅の選別によって語られないタイトルは出るけれども、それこそ読者が「発見」してほしい——そのコツを書いた。
へたま山さんが寄り添いと指摘のキャプション、僕が跳躍と読解のキャプションをそれぞれ書いて、堂々と並置してある。読み応えがあるはず。
どれを選んでもいい、大丈夫、よくそれを選んだねさすが!とすべてに対して言える言葉を用意する、そんな仕事をしている。紙幅の選別によって語られないタイトルは出るけれども、それこそ読者が「発見」してほしい——そのコツを書いた。
なので、大戦期までのAFVは脳内のイデアに向かって模型を作るジャンルになっているのではないかなーと。
カーモデルとキャラクターモデルの合間にいる存在。
なので、大戦期までのAFVは脳内のイデアに向かって模型を作るジャンルになっているのではないかなーと。
カーモデルとキャラクターモデルの合間にいる存在。
それに付随する実物では〜という説明は方便だとずっと思っていました。
「こう塗ると格好良いから」の方が正直ではないかなー、とか。
それに付随する実物では〜という説明は方便だとずっと思っていました。
「こう塗ると格好良いから」の方が正直ではないかなー、とか。
金曜日です!週末へと突入じゃ!
今朝の画像は、非常に珍しいKleinstkanone 34というドイツ軍の砲兵訓練用ミニ砲架だそうです。
ドイツの砲兵隊員に照準や射撃の技術を訓練するために使用されてました。確かに、向こう側にいる上官たちらしき様子から見ても、訓練時のスナップのように見えますね。
金曜日です!週末へと突入じゃ!
今朝の画像は、非常に珍しいKleinstkanone 34というドイツ軍の砲兵訓練用ミニ砲架だそうです。
ドイツの砲兵隊員に照準や射撃の技術を訓練するために使用されてました。確かに、向こう側にいる上官たちらしき様子から見ても、訓練時のスナップのように見えますね。
ダークイエローは1944年のフランス喪失後のイエローオーカーの成分が減った色調で調色したが、すこし思うところがあって今回はスケールエフェクトの考え方を捨てて、特に明度をあげずにそのまま塗っている。
ダークイエローは1944年のフランス喪失後のイエローオーカーの成分が減った色調で調色したが、すこし思うところがあって今回はスケールエフェクトの考え方を捨てて、特に明度をあげずにそのまま塗っている。
Facebook - Peter Pawlowski collection
Facebook - Peter Pawlowski collection
→標準的な英国民間ナンバープレート制度において、地域コード「BK」は車両がポーツマスで初登録されたことを示す。
→標準的な英国民間ナンバープレート制度において、地域コード「BK」は車両がポーツマスで初登録されたことを示す。