とれいみ
banner
traimings.bsky.social
とれいみ
@traimings.bsky.social
趣味:プラモ集め
あまり深く考えずに完成(エンジンレス状態)させられるキットでもある。
November 14, 2025 at 3:17 PM
Reposted by とれいみ
442を組みながら思ったのは、このキットは理解していない人間を拒絶している。解っているヤツだけ着いてこればいいとことあるごとに言われているように感じるのだ。
パーツ点数こそ少ないけど、これは物凄く敷居の高いキットだ。ビルダーの見識が大きく問われる内容だと思う。ある意味、メビウスやってることの対極がこれなんじゃないだろうか。
November 14, 2025 at 3:07 PM
ケツからのアバンティがこんなに格好良いとは思わなかった。
November 14, 2025 at 2:56 PM
黒のアバンティとか最高。でも黒塗装はやりたくない派。
silodrome.com/studebaker-a...
Studebaker Avanti "The World's Fastest Production Car"
The Studebaker Avanti was marketed as "The World's Fastest Production Car" when it was released in 1962, thanks to the supercharged version of the vehicle
silodrome.com
November 14, 2025 at 2:43 PM
そういう意味ではアバンティの胴体後部は時代的にちょっと変わっている。
November 14, 2025 at 2:38 PM
この年頃の胴体後部がスラーと伸びているのも好き。
November 14, 2025 at 2:37 PM
Reposted by とれいみ
そう、amtのギャラクシーは良いキット。サッと形になって楽しかった。スタイルも良い。プラモデルを組んで途端に好きになった(´・ω・`)
#アメリカンカープラモ
November 14, 2025 at 2:32 PM
プラモは「40分で組み立てな」ができるキット。
November 14, 2025 at 2:27 PM
Reposted by とれいみ
1964 Ford Galaxie 500 2-Door Sedan Project at No Reserve
No Reserve: 1964 Ford Galaxie 500 2-Door Sedan Project
Bid for the chance to own a No Reserve: 1964 Ford Galaxie 500 2-Door Sedan Project at auction with Bring a Trailer, the home of the best vintage and classic cars online. Lot #220,233.
bringatrailer.com
November 14, 2025 at 2:10 PM
オムツを外すと途端に親の顔に小を引っ掛けること幾度、親も学習して便器でオムツを外すようになり子供も早々にトイレを覚えたという実例もある。
November 14, 2025 at 1:34 PM
排便を促すリズムがあるのではないか。
November 14, 2025 at 1:32 PM
Reposted by とれいみ
わたくしが抱っこしている時に限って腕の中で赤子のオムツからウンが溢れる
November 14, 2025 at 1:25 PM
他人の流儀でやるオナニーは楽しいか、とか趣味をオナニーに書き換えると分かりみが深くて危険。
November 14, 2025 at 1:17 PM
Reposted by とれいみ
RP>そうなんすよねぇ 模型作りなんてオナニーなんだから自分が気持ち良いようにやりたいことやれば良いし、それが同じ性癖を持ったヒトに響けば楽しいってだけなんですよ。他人のオナニーにそのやり方はどうか とか、これが正しいとか傍らから言われてもねぇ😅
November 14, 2025 at 9:44 AM
写しはメチャクチャ楽。
November 14, 2025 at 3:48 AM
2度目以降は1回目の成果をみて工作をなぞるから、かなと思う。本物に対する視線量(今作った語)が圧倒的に少ない。
November 14, 2025 at 3:45 AM
Reposted by とれいみ
工作、決して上手くはないけど一度目の方がなんかいい…ってのある。それと二度目、三度目は変にこなれて油断して失敗しがち…。一発の緊張感が"なんかいい"を出してくる不思議(´・ω・`)
November 14, 2025 at 3:32 AM
モチーフに対するものではないけどこういう考察も面白い。それを信じる(活用する)かどうかはまた別の話。
November 14, 2025 at 3:34 AM
Reposted by とれいみ
ミリタリーモデリングの「スケールエフェクト」がカーモデリングにはなぜ適用されないのかずっと不思議だった。1/35と1/24というスケールの違いに起因するものなのか。いやそうではなかった。モチーフの写真のイメージをそれぞれ模型に写していたから生じた違いだったのだろう。自動車のプロモーション写真はカラーのポジフィルムで撮影して、ボディの光沢感を表現するために少しアンダーの露出で黒みを効かせた写真に仕上げることが多い。写真のイメージに近づけるために、ミリタリーモデルのように模型用塗料に白を混ぜる必要はなかった。部屋の中で鑑賞されるカーモデルが室内光で「露出アンダー」で見えるのも却って都合が良かった。
November 13, 2025 at 11:28 PM
自分は主に形の方なのだけど、ミカンセーキさんのポストを読むと色でも色々。
何でこういう形状なのかということを確認できるのは良い。間違っているかもしれないがw
November 14, 2025 at 3:24 AM
Reposted by とれいみ
ほらプラモデルめっちゃ面白いじゃん。実車とプラモデル両方の観察から出てくる気付きをどうすんのか…貴方次第だぜってのが良い。セッションだ(´・ω・`)
November 14, 2025 at 1:16 AM
逆に全面レッドプライマー戦車については非常に懐疑的。
November 13, 2025 at 11:24 PM
視覚的な色の記憶なのか、制度で規定された色名の記憶なのかは明示されない限り分からない。
November 13, 2025 at 11:21 PM
2周くらいして昔からの言い伝えも根拠のあることかもしれないと思う時がある。
November 13, 2025 at 11:17 PM
Reposted by とれいみ
そうなると大昔のプラモ説明書の「大戦末期にはフィールドグレイが使用された」という記述もそれほど間違っていなかったのではないかという気分に。
January 31, 2025 at 5:30 PM