Bufo Japonicus
banner
esohiko.bsky.social
Bufo Japonicus
@esohiko.bsky.social
エソヒコ 日の当たる場所
すあま、知っている側へ書き換えられた瞬間を自ら観察できて楽しい。接続詞!?ちょっと待て早まるなと言いたい。いつか出会い食したい。
すあま、聞いたことない接続詞だなと思ってしまった(RP
November 15, 2025 at 6:02 AM
Reposted by Bufo Japonicus
豊洲市場の帰りにいつもの茂助だんごのついでに気になるすあまを買ってみた。
November 15, 2025 at 2:37 AM
Reposted by Bufo Japonicus
一応、新潟も"すあま"分布地域ではあるらしい
November 13, 2025 at 7:45 AM
溜池の公衆便所。あてにして来た。ここは森林。人間なんてやめてしまいたくなる情動を、そして一匹の動物に還ってゆく愉悦を、ゆっくり味わいたい気持ちはある。1960年代生まれ、50歳代、とても危険な年頃。もうすぐ誕生日だ。
November 14, 2025 at 9:52 AM
すあま、聞いたことない接続詞だなと思ってしまった(RP
November 14, 2025 at 5:07 AM
Reposted by Bufo Japonicus
すあま、一度も見たことないし食べたこともない謎の食べ物。存在自体も多分大人になるまで知らなかった。まず生活範囲内で売っていない(´・ω・`)
November 14, 2025 at 3:26 AM
根返りした倒木がビオトープを生み、横たわる倒木は資源利用されてゆく。シュレーゲルアオガエル、アメンボ、アカハライモリ、ヒバカリ、ニンゲン。うまいこと循環する景色を見るのは気持ちいい。おはようございます。
November 13, 2025 at 11:47 PM
『ブレードランナー2049』冒頭、重量感のあるサッパー・モートンの足音の効果音がすごくいい。我が家ではこれを劇場並みに楽しめる事が映画を聴く時の基準となってる。 しかし昨日ついにアンプが壊れた。実は一昨日老眼鏡を発注したばかり。嵩む出費に涙がちょちょぎれるけど仕方ない。つまりそれだけドゥニ・ヴィルヌーヴ作品は音も楽しみたいのだ。
November 13, 2025 at 8:18 PM
ペンギンさん引退の報せを聞きちょっと驚いた。今心配なのはペンギンさんの後釜。大変だと思う。心無い言葉も浴びるだろう。汚れ仕事と言うと語弊はあるけど、そんな仕事こそ河童に任せてくれまいか。一肌ぬぐよ、尊敬するペンギンさん。河童、スタンバイ。
November 12, 2025 at 11:08 PM
クリント・イーストウッドの『運び屋』を見始める。この映画、監督の娘が出ている。実にドスが効いている。リアリティの借景だ。そして最後の台詞がとてもいい。最初はピックアップ・トラック目当てでディスクをプレーヤーにセットしたけど。しっかり映画に魅せられた。
November 12, 2025 at 10:22 AM
来年のカレンダーを注文しに近所の小さな本屋へ。物のついでに気になってる本を探す。タイトルの頭一文字を追う。「光…光………光…」光を追い求めるオジサンになってしまい楽しい。おはようございます。見つかりませんでした。
November 11, 2025 at 1:21 AM
バントウさんによるフォードF制作の一連の流れを見て、なぜだか心安らかになってる。それは手の中の対話がそこかしこに満ち足りており、何とも平静で穏やかな語りだからなのだろう。すべてが薔薇の刺繍のようだ。
November 10, 2025 at 12:31 AM
Reposted by Bufo Japonicus
メビウスは気づいてくれない人にせめて愉しく、気づいてくれる人とは対話しようとしてくれる。
November 1, 2025 at 1:27 PM
これは完全に同意。対向の高輝度前照灯がら奪われる視界は大きい。
November 8, 2025 at 3:25 AM
Reposted by Bufo Japonicus
最近の車のライト眩しくて大嫌い優しくないし常に喧嘩売ってるみたい。昔ながらのハロゲン電球色の優しい光が一番
November 8, 2025 at 3:17 AM
さっき見た夢を布団の中で考えていた。と言う夢から目を覚ますと布団の中でした。おはようございます。トーテム探します。
November 7, 2025 at 11:32 PM
映画にはいつでも言葉の壁が立ちはだかっていて、その暖簾の潜らせ方には色々あるのだなと常々感じている。プレデターの新作を観に行ったのだけれど、まだ観てないアリ・アスター監督のサスカッチ・サンセットを観なきゃなってなってる。
November 7, 2025 at 1:47 PM
昨夜は腹を下してたいへんだったもので……
November 7, 2025 at 1:04 AM
おもむろうんち の ローンチの部分
November 7, 2025 at 1:03 AM
RP>
車両のフィードバックから出来ること(操舵や加減速)を考えるのは楽しい経験です。しかし一番大事なのは乗車されてる方からのフィードバック。例えばアシストグリップを強く握っているのを確認すれば、そこから様々な事を想像しながらグリップから手を離すことを密かな目標にしたりします。これらの経験はわたしにとって様々な面で影響を及ぼすようになりました。モビルスーツが意識の拡張を生むように、自動車から何らかの作用を受けているんだと思います。面白いです。尚、わたしも基本的にはソロ派です。
November 6, 2025 at 12:54 AM
Reposted by Bufo Japonicus
車に乗せてもらって運転について感じることは、この人は車の声を聞こうとしている人なのかどうか……ということです。
これも感触のフィードバックや観察と更なる応答、あたりなのかなと思えばプラモデルに限らず趣味(運転でいえばお仕事の場合も多いですね。)も含めて物事への取り組み方のお話なのだろうなと思います。
人付き合いやその距離感もそうかもなぁ。気の合うフィーリングも様々ですよね。私は基本的にソロ派です。
November 6, 2025 at 12:20 AM
仕事中、運転技術を誉められた時に「車の性能だよ」って返すの気に入ってる。けど実際そうなのだ。わたしがやってることは、その車が出来ることを知るって事だけなのだ。時間も要るし失敗もあるので誇らしさは余り感じていない。ただね、一度だけ「車と一体になってる」って言われた事がある。ありゃ嬉しかった。鐘のように響く台詞だったな…
November 5, 2025 at 8:50 PM
ツワブキの花も軽く頷いているようだ
November 3, 2025 at 4:43 AM
『山から呼びかけられているから、僕は応答しないといけない』

この言葉に心の芯を撃たれた。山野を歩いた後に聞いたから尚更なのかもしれない。
November 3, 2025 at 4:27 AM
Reposted by Bufo Japonicus
僕はアメリカンカーへの憧れはほとんどないですよ。ただ記述したくてたまらない(遊びたくてたまらない、とほぼ同義)エピソードだけが目の前に山とある。だから書いているし、アメリカンカープラモを組んでいる。山から呼びかけられているから、僕は応答しないといけない。
November 3, 2025 at 2:32 AM