はっさく
banner
rainyswift.bsky.social
はっさく
@rainyswift.bsky.social
猫専用ベッドにジョブチェンジしたい。
プロジェクト・ヘイル・メアリーは予告動画どころか映画公式のポスト自体がネタバレだから、原作本読みたい人は早いとこ読んだがいいですよ…

映画化するには小説と同じ語り方じゃ無理だから、映画では違う語り方をするのだろうな(だから予告編のあれこれは映画的には多分そこまで深刻なネタバレではない)とは思うけども、
小説では何もわからないまま読み進めるあの感覚も大切な魅力の一部なんだよなぁ…。
November 19, 2025 at 2:09 PM
Reposted by はっさく
すごいエッセイだ

>そんなふうに、茉莉さんは、現実のちっぽけな切れ端のようなものからでも、美の大聖堂を築き上げられる、本当に、稀有な芸術家だった。
www.bookbang.jp/article/813193
ゴキブリが5、6匹走り去って…黒柳徹子が回想する、作家・森茉莉の壮絶なアパートでの「贅沢な思い出」 | ニュース | Book Bang -ブックバン-
1957年、父・森鷗外の思い出を綴った初の著作『父の帽子』を刊行した頃の森茉莉さん。…
www.bookbang.jp
November 19, 2025 at 6:00 AM
Reposted by はっさく
November 19, 2025 at 4:52 AM
Reposted by はっさく
November 18, 2025 at 4:54 AM
Reposted by はっさく
九大の台湾研究者・前原志保先生のこの記事、東洋経済らしくタイトルは煽り気味だが、日本がずっと曖昧戦略をとってきた(それは日中共同声明においても非常にテクニカルに成立している)ということをわかりやすく解説してくれてよかった それだけになんで今回言ってしまったんや……と思うが

toyokeizai.net/articles/-/9...
新聞ですら間違えた「台湾問題」に対する日本政府の立場。「日本は台湾を中国の一部と認めている」と思い込む人たちの課題
11月7日の衆議院予算委員会における高市早苗首相の「存立危機事態」に関する答弁が、いまなお大きな波紋を広げている。高市首相は「台湾に対し武力攻撃が発生する。海上封鎖を解くために米軍が来援し、それを防ぐ…
toyokeizai.net
November 19, 2025 at 3:47 AM
Reposted by はっさく
中国語を学ぶときに、日本語に訳しなさいみたいな問題あるけど、その時に痛感するし、日本語の歌をカバーした中国語(広い意味で)の楽曲聴くとわかるよね。日本語の歌詞を割と忠実に訳した感じの楽曲、2/3くらいに圧縮されてるから、曲の方が余るのw 昔の中国語POPSがリフレイン多いイメージはそのせい。
漢文とかも五文字しかないのに結構な量の文章として日本語では表記されるやん。>> togetter.com/li/2629340
中国語って1文字に詰まってる情報量が膨大だから翻訳するとものすごい増える、分かりやすい例を挙げるなら水を吸った乾燥わかめ並に増える
中国語は一文字に含まれる意味が濃密なため、日本語に訳すと分量が大幅に増える。小説だと平均1.5倍、場合によっては2倍近くになり、逐語訳は冗長になるので意訳で簡潔にまとめることが多い。特に中国のネット小説は長く、訳書のボリューム増加が読者の取っつきにくさにつながる。語義の多重性や故事・皮肉の含意を説明すると一行が数行に膨らむことがよくある。
togetter.com
November 19, 2025 at 1:24 AM
Reposted by はっさく
メソポタミア:
ポタミアでメソメソしてる

メソアメリカ:
アメリカでメソメソしてる

メソティソ:
ティソがメソメソしてる

メソ:
青いヒゲ
November 19, 2025 at 1:12 AM
Reposted by はっさく
Q. ブロッコリー生産者だからこそできる、みたいな料理はありますか?

A. こちらが「ブロッコリー8個分の茎をすりおろしたものをコーヒーフィルターで抽出した液」を使ったお味噌汁でございます

抽出液は最後に入れるのがポイントで、うっすらと緑めいたビジュアルからは想像できないほどオッケーブロッコリーできることを確認しております
November 19, 2025 at 12:42 AM
Reposted by はっさく
「ドクター・フェイトが単独番組か映画化されるという話を聞いた」とブロスナンは最近GQ誌のインタビューで語った。「次のスーパーマン作品にも登場するらしい。あのキャラクターの哲学的な側面をとても楽しんだので、ぜひ出演したい」

ぶ、ブラックアダムクラスター!!!

www.ign.com/articles/pie...
Pierce Brosnan Has Heard Doctor Fate Will Return in Superman Sequel Man of Tomorrow — And He's Down For a Comeback, Too - IGN
www.ign.com
November 19, 2025 at 1:20 AM
Reposted by はっさく
キャラが描きたくて紅茶の擬人化のらくがきをして遊んでた。アッサム、ダージリン、キームン、ラプサンスーチョン。驚きのヒゲおじさん率。瀧おじとダージリンの雰囲気が似てるのは連載会議に猫ティーの前身になるネームを何十回とリテイクしていた時に瀧おじのキャラの名前をダージリンからもじって「田尻夏生(たじりなつお)」にしていた時期があった名残り。
November 18, 2025 at 9:30 PM
Reposted by はっさく
【1〜22巻23%OFFセール】
『ブラック・ジャック』 手塚治虫 著 Kindle版 全22巻
amzn.to/4r6vtkJ
・全巻まとめ買い:¥5,082(1冊あたり約¥231)

【孤高の天才外科医】
常識に挑み、生命の極限へ切り込むBJの手術ドラマ。
医学と人間ドラマが交錯する不朽の名作。
November 18, 2025 at 11:30 PM
今季初ヒーターですよぴこさんや
\あったかいねぇ。ヘヴンですねぇ。/
#ねこ #猫部
November 18, 2025 at 10:56 PM
おはようぴこぴこ。
#ねこ #猫部
November 18, 2025 at 9:51 PM
Reposted by はっさく
猫がお尻にウンチつけたまま歩いてきて真横へウンチ落として「なんや!くさい!」と埋めようとしてて、人間の友達やったらマジでありえへんけど猫やから本当に愛してる
November 18, 2025 at 1:54 PM
Reposted by はっさく
このかわいい猫に幸せでいてほしいだけなのに、それが難しいな。あたたかくしておやすみ。明日も生きよう。
November 18, 2025 at 2:25 PM
Reposted by はっさく
落ちてもクジラを吊り上げる鳥たちはもういない
November 18, 2025 at 1:01 PM
Reposted by はっさく
おやすみ、世界🌏🐳
May 2, 2025 at 7:21 PM
Reposted by はっさく
【速報】X(旧ツイッター)やChatGPTなど広範囲で通信障害 Cloudflareでも不具合 複数サービスが同時多発的に接続不可に
November 18, 2025 at 11:46 AM
Reposted by はっさく
『フクロウ 地球上で最も謎めいた鳥の科学』、フクロウのペット問題に関して、日本が特に深刻なフクロウ「輸入」大国であるという補足もあった
奇しくも最近かいたWWFとのコラボ図解がまさにその話なので参照してね(Xで恐縮)
x.com/WWFJapan/sta...
WWFジャパン on X: "野生動物のペット利用について、ヤマザキ動物看護大学の学生と共同でイラストを制作しました。最後は、森の忍者、夜の狩人などの異名をもつ #フクロウ です🦉ホッホー イラスト:ぬまがさワタリさん(@numagasa) もっと詳しく知りたい方はコチラもチェック👇 https://t.co/9KkGNwipyx https://t.co/p84xVXFdrA" / X
野生動物のペット利用について、ヤマザキ動物看護大学の学生と共同でイラストを制作しました。最後は、森の忍者、夜の狩人などの異名をもつ #フクロウ です🦉ホッホー イラスト:ぬまがさワタリさん(@numagasa) もっと詳しく知りたい方はコチラもチェック👇 https://t.co/9KkGNwipyx https://t.co/p84xVXFdrA
x.com
November 18, 2025 at 8:56 AM
Reposted by はっさく
『フクロウ 地球上で最も謎めいた鳥の科学』、世界に並び立つフクロウガチ勢の1人として『極東のシマフクロウ』著者のジョナサン・スラート氏も登場してアツかった。
捕獲難易度どころか観察難易度すら高すぎる世界最大のフクロウ「シマフクロウ」を、研究のために捕獲するというベリーハードミッションに挑んだことで知られる。フクロウが魚を捕まえる川を特定して、魚を入れた罠を川に沈めるというアイディアなどを駆使して頑張るのだった
bsky.app/profile/numa...
『極東のシマフクロウ ――世界一大きなフクロウを探して』読了。タイトル通り、極東…ていうかまぁロシアなので日本と極東度(?)はどっこいだが、極東ロシアの最果てで激レアフクロウを追い求めるノンフィクション。
巨体、鋭い爪、獰猛な性格、なのにどこかクマちゃんのような魅力もある不思議な猛禽類「シマフクロウ」。その魅力に惹きつけられた著者が研究のため、気温がマイナス30度にもなる極寒の大地で、文化が違いまくりなロシア人と協力しつつ、どこにいるかもわからないフクロウを命がけで探索。
この過程が本当に大変なのだが、極限的な環境にすむ動物の生態を知れるのはこういう人々のおかげ…と感謝できるスリリングな1冊。
November 18, 2025 at 8:21 AM
Reposted by はっさく
『フクロウ 地球上で最も謎めいた鳥の科学』読了。
地球のいたるところに生息するフクロウは、人間を最も魅了してきた鳥である。文化の中でも知性のシンボルとして扱われ、様々な神話や芸術にも登場してきた。
一方でフクロウの「捕食者」としての生き様は荒々しく獰猛で、文化的なイメージとのギャップの大きさも面白い。
世界のフクロウガチ勢(専門家)の活動も次々に紹介され、そのフクロウ愛と執念には感銘を受ける。
しかしフクロウの大衆人気が、かえって(特に映画で人気になったシロフクロウなど)その存続を脅かす問題も語られていく。
獲物だけでなく、人の心にもその鋭い爪を深く食い込ませてきた鳥・フクロウを語り尽くす本。
November 18, 2025 at 7:56 AM
Reposted by はっさく
こんにちは
November 17, 2025 at 7:38 AM
Reposted by はっさく
反戦であり対話と相互理解/発展を呼びかける作品なのだが、このテーマを託される終盤のあの戦闘シーンは最早怪獣映画になっていた。いやぁすごかった。そして一番特筆すべきは中盤の飛行機回りのアクションシーンで、正直怖かったし凄い演出力だった...。過去の事件や戦場というものをモチーフにしながら恐ろしいものとし、それを起こしてはならないという意思が作品に通底していた。
November 16, 2025 at 7:54 AM
Reposted by はっさく
「羅小黒戦記2」前作以上の観たことのない視点とスケールの超絶アクション‼︎日本のアニメや欧米映画作品の影響を感じさせるも、丁寧な作画と演出と工夫の止まらなさ!アクションステージの規模とその設計がきめ細かいからこと成せることではあるが、キャラそれぞれの能力への解釈が深いがからこそ辿り着けた表現。人と妖精との闘いは戦争というものになり「殺し合い」ということへの解像度も高く獰猛で陰惨に描く。それは現代に起きている戦争への解像度が高いからこそ。相手を恐れることで先に排除しようとする弱さをメインキャラたちが行動で否定していく。言葉に頼らないこともエンターテイメントとしても至極。傑作。
November 16, 2025 at 7:54 AM
Reposted by はっさく
「羅小黒戦記2」の長老たちの会話は政治的であり面白かったなぁ。妖精界の意思決定の場に穏健派(リンヤオやジンイー)、浮遊層(シームーズ)、過激派(チーネン)がいて、「支配するのも共存だ」「実際妖精が支配してる国もあるが、そういう国は技術的に遅れている」とファクト重視で話しているのもよかった。
November 16, 2025 at 8:05 AM