後藤和智@文フリ東京-K38/技術書典オンライン出展
banner
kazugoto.bsky.social
後藤和智@文フリ東京-K38/技術書典オンライン出展
@kazugoto.bsky.social
仙台を拠点に活動する学術系同人サークル「後藤和智事務所OffLine」代表。テキストマイニング、技術書(R言語、Python、Microsoft Excel VBA)、若者論研究、楽天イーグルス、東方Project、駅メモなど。反性差別、反人種差別、反トランスジェンダー差別、反世代論。右投げ右打ち。お仕事依頼などは kgoto1984@nifty.com まで。アイコンの荒井まやか@駅メモはskebでりょか様から。

SNS、通販サイトのまとめはこちら:https://potofu.me/9g9y4hga
Pinned
【お知らせ】後藤和智事務所OffLineは、11月23日の「文学フリマ東京41」に出展します。

【文学フリマ東京41 出店!】
📍ブース:K-38
🗓11/23(日) 12:00〜開催
🏢東京ビッグサイト
📕イベント詳細→ bunfree.net/event/tokyo41/ c.bunfree.net/e/fZT #文学フリマ東京
文学フリマ東京41 - 2025/11/23(日)
開催 2025年11月23日(日) 時間 12:00〜17:00(最終入場16:55) 入場料 前売: 1,000円 当日: スマチケ 1,350円・現地窓口 1,500円 出店 3,308出店・3,862ブース(予定) ...
bunfree.net
Reposted by 後藤和智@文フリ東京-K38/技術書典オンライン出展
「若者に物申したい」みたいな欲望が分かりやすく出てしまっている人、結構居ますね。
November 17, 2025 at 10:10 PM
正直、データを精査せずに若い世代に対する不信や憎悪が煽られるのって、戦争が煽られるのと同じくらい怖いよ。たとえ私が「若者」でなくても。
November 17, 2025 at 3:27 PM
2005衆院選のときに書いた文章を貼っておきます。当時の「小泉に踊らされる若者」言説と現在の「高市に踊らされる若者」言説があ ま り に も似ている。20年何も進歩がないのが若者論>総選挙総括:選挙「後」におけるメディアの頽廃に着目せよ kgotoworks.cocolog-nifty.com/youthjournal...
総選挙総括:選挙「後」におけるメディアの頽廃に着目せよ - 新・後藤和智事務所 ~若者報道から見た日本~
竹中平蔵氏の公式ブログで、「◆政局マニア系◆ フリーターと新しい自民党との革命的可能性(1)」なる記事があり、そこで《20代自身の「9.11総選挙総括」が期待されるところです》と書かれていたので、私が総選挙の約半月後に書いて、「論座」に投稿して没になった原稿をトラックバックしておきます。 ちなみにこのエントリーの書き手(おそらく竹中氏ではない)は、このエントリーにおいて《ここには、小泉総...
kgotoworks.cocolog-nifty.com
November 17, 2025 at 3:22 PM
統計屋からしてみると、そもそも全体の支持率が80%台前半で、それで若年層が80%台後半だとしても、正直有意差を疑う。それに前々から若年層についてはサンプルが少ない傾向があるのでブレが多いという指摘あり。「若者に人気」表現も若者バッシングも控えるべきでは。
引用が滅茶苦茶盛り上がっているあたり、「そもそも全体の支持率が82%」「過去に小泉政権が88%を記録」という本文冒頭の記述を読んでそれを踏まえている人はほぼ皆無で、本当に若者論で盛り上がりたいだけなんだなと。
x.com/shukan_bunsh...
週刊文春 on X: "JNNの世論調査によれば、18歳から29歳の支持が最も高く、88%。男女別では男性が81%、女性が83%とやや女性が高い。一方、自民の政党支持率はいまだ横ばいだが、 「若者や女性からの支持に加え、イベント性の高い選挙であることを踏まえれば、サナエ人気が自民の支持を底上げするでしょう」" / X
JNNの世論調査によれば、18歳から29歳の支持が最も高く、88%。男女別では男性が81%、女性が83%とやや女性が高い。一方、自民の政党支持率はいまだ横ばいだが、 「若者や女性からの支持に加え、イベント性の高い選挙であることを踏まえれば、サナエ人気が自民の支持を底上げするでしょう」
x.com
November 17, 2025 at 3:09 PM
Reposted by 後藤和智@文フリ東京-K38/技術書典オンライン出展
訪日中国人減少ならGDP下振れ エコノミストが試算 #47NEWS
www.47news.jp/13462902.html
“中国政府は日本政府が2012年9月に沖縄県・尖閣諸島を国有化した際も日本への渡航を控えるよう注意喚起した。木内氏によると12年9月~13年8月の訪日客は前年比25.1%減少した。今回のケースで同水準の減少を想定した場合、今後1年の訪日客による消費の減少額は2兆2124億円”
訪日中国人減少ならGDP下振れ エコノミストが試算
【北京共同】野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミストは16日、中国政府が日本渡航自粛を国民に呼びかけた影響で訪日中国人が大幅に減った場合、日本の国内総生産(GDP)が0.36%押し下げら ...
www.47news.jp
November 16, 2025 at 10:25 AM
北守(藤崎剛人)、一応BlueSkyもアカウントを持っているんだけど、そもそも投稿数が少ない上に、ツイッターなら彼が定期的に煽っている若年層差別も9割くらい抑えられている。もちろん些細な言葉遣いに若年層に対する差別意識が現れることもあるんだけどそれもかなり少ない。やっぱりツイッターでは金儲けのために若い世代に対する差別的発言を展開しているのでは……(藤崎はツイッターは“認証済”アカウント)。
November 17, 2025 at 12:39 PM
Reposted by 後藤和智@文フリ東京-K38/技術書典オンライン出展
「希望は戦争」なんてのがあったけどサ
その動機が
「女にモテない」
「金がないからモテない」
だったのヨ

無論、就職氷河期世代、いわゆるロスジェネが理不尽を押し付けられたという主張ではあったんだけど。
その解決策が「女をあてがえ(自分より稼いで従順な)」だったワケでね

以降私はそういう主張をする人を「ろくでなし」と軽蔑しているわけですよ
理由がどうであれ、簡単に戦争を起こす、その根元に「一発逆転」「ワンチャン」という軽薄さしか感じないんですわ。

「希望は戦争」が書かれてから19年、そういうレベルがゴマンと日本社会に蔓延しているんだよ、という失望感しかない。
November 17, 2025 at 11:34 AM
「ショート動画」と「若者」を安直に結びつけるのはどうかと思います。そもそも「若者」だけが「ショート動画」を見て、それを基準に判断しているのかというのは正直わからないし、ただのイメージだけで語っているのであればそれは差別的扱いでしょう。 bsky.app/profile/mato...
ショート動画を信じてしまう若者問題、自分は社会人になることには当時流行っていた「痛いニュース」のような2chまとめサイトはおもしろネタとしては享受しつつも情報ソースとしては信用度を低く見積もる、確かなことはマスメディアの報道を確認する、みたいな最低限のメディアリテラシーはあった気がするけど(錯覚かもしれない)、それははてな村とITエンジニアコミュニティという特殊な観測範囲によって培われたものだったかもとも思う(錯覚かもしれない)。
November 17, 2025 at 11:20 AM
私はむしろ、その手のことを言う人間は、不利益を被るのは自分ではなく「愚かな大衆」とりわけ「若者」であると考えているので、まあ自分には(「若者」より先に死ぬということもあって)関係ないから平然とそういうことを言っているんだと思います。 bsky.app/profile/hent...
左派っぽい人でも結構居るけれど、今回の高市政権の中国絡みの事とかで「日本なんて酷い国はいっそどんどん孤立して貧しくなればいい、自業自得」的な事を言うけど、それによって真っ先に犠牲になるのは社会的弱者なので、皮肉だろうと本音だろうと全然同意出来ないですというのは言っておきたい
November 17, 2025 at 11:15 AM
津田氏は東と袂を分かったにも関わらず最近の振る舞いは「左の東浩紀」でしかないですね。出演者は代わり映えしない、身内びいき(特に今年5月の西田亮介氏を持ち上げる様は酷かった)。
abemaプライムなどのような極中道の先駆けである第二次惑星開発委員会・宇野常寛とつるんでいるくせにいっちょ前に左派っぽく若い世代を憂慮してみせるあたり、イデオロギーよりも世代論が優先する最近のネット左派でしかない。
津田大介もそうだが、ああいうのが知識人気取りで論壇にのさばってること自体が問題じゃないか?
ノリが大学のサークルのそれと変わらんのですよ。
November 17, 2025 at 10:05 AM
【お知らせ】後藤和智事務所OffLineは、11月23日、東京ビッグサイトにて開催される「文学フリマ東京41」に南館1階「K」ブロック38にて出展します。新刊として総集編2冊を出します。その他若者論批判・論壇研究や、テキストマイニングの同人誌を持っていきます。 #文学フリマ東京41
November 17, 2025 at 8:25 AM
とりあえず現在編集中ですが、文フリ東京41では総集編を2冊出します。『ワンワードで若者を記号化し消費する者たちへ』と『教育をめぐる誤解とデマと若者憎悪』。憎悪ビジネスとしての若者論と誤った教育論を批判した過去の文章の総集編です。 #文学フリマ東京41
November 17, 2025 at 8:20 AM
Reposted by 後藤和智@文フリ東京-K38/技術書典オンライン出展
岩田も相変わらずなゴマすり姿勢でアクロバットに擁護していて呆れるけれど、番組が総理大臣をべた褒めしたところで経済も福祉も良くなるわけではない。
第一道化が国のトップであることの何を喜ぶ要素があるのか全く理解できません。
先の性加害問題で後がないから必死なのかもしれないが、ニュース?メディアがこの体たらくでは話になりません。
政策を批評するでもなく、メディアが権力者のキャラクター性を評価する危険性を認識しないならば先の大戦の反省がなされていない証左です。
November 16, 2025 at 1:35 PM
Reposted by 後藤和智@文フリ東京-K38/技術書典オンライン出展
Mr.サンデーにて高市をべた褒めする市民の声を紹介し高市の答弁を分析するコーナーを放送。
ヨイショしている参政党の議員との掛け合いを面白いものとして番組に出た専門家が今まで総理大臣に「道化的な者はなかったユーモアを使うのは一つの有能さの証」と評価
他にも
・2年前の「もう質問なさらないでください」発言と比較しマイルドに進化している
・隣のサザエさん戦略で共感や親近感を与えている
・自己犠牲と献身のエピソードを混ぜている
といった評価をしている。

台湾有事に関する失言についても岩田明子が立憲議員の質問した方が悪いかのように語り擁護。
終始大政翼賛会的な番組の気持ち悪さを見せつけられた。
November 16, 2025 at 1:28 PM
Reposted by 後藤和智@文フリ東京-K38/技術書典オンライン出展
左派っぽい人でも結構居るけれど、今回の高市政権の中国絡みの事とかで「日本なんて酷い国はいっそどんどん孤立して貧しくなればいい、自業自得」的な事を言うけど、それによって真っ先に犠牲になるのは社会的弱者なので、皮肉だろうと本音だろうと全然同意出来ないですというのは言っておきたい
November 15, 2025 at 1:22 PM
Reposted by 後藤和智@文フリ東京-K38/技術書典オンライン出展
「飯テロ」に言い換え、「飯びらかし」というのが広がりつつあり語感と元の言葉のニュアンス的にも違和感はない
November 16, 2025 at 5:35 AM
Reposted by 後藤和智@文フリ東京-K38/技術書典オンライン出展
以前「飯テロ」タグに対して「テロって言葉は深刻なんだよ、私の国では(大意)」という外国からのコメントを見て以来、そのタグは使わないようにしている。
ネットミームの「地雷」にしてもクマ対策の話で「絶滅」にしてもそうなんですが、ネットの中にいると強い言葉を使う自分に違和感を感じなくなっていくんですよね。この空気こそが何より危険なんですよ。
November 16, 2025 at 4:56 AM
Reposted by 後藤和智@文フリ東京-K38/技術書典オンライン出展
来週の情熱大陸に出ますー。
ありがたいことです。ほぼ一年取材していただいたのでどんな内容になっているのかドキドキしますがよろしくお願いしますー!
www.mbs.jp/jounetsu/
情熱大陸 | MBS 毎日放送
毎日放送(MBS)がお送りする「情熱大陸」は、様々な分野で活躍する人たちをひとりひとり密着取材して取り上げ、紹介していくドキュメンタリー番組です。無料見逃し配信実施中!
www.mbs.jp
November 16, 2025 at 9:56 PM
Reposted by 後藤和智@文フリ東京-K38/技術書典オンライン出展
朝日新聞と文藝春秋が東浩紀を有識者扱いしてるのは問題だと思ってて、それがどういう害をばら撒いてるか自覚無さすぎ。
November 16, 2025 at 9:27 PM
Reposted by 後藤和智@文フリ東京-K38/技術書典オンライン出展
アエラが東浩紀とか北原みのりとか載せ続けてるのかなりよろしくないと思う
November 16, 2025 at 9:54 AM
Reposted by 後藤和智@文フリ東京-K38/技術書典オンライン出展
自分から「ゆとり世代」を名乗っていくという、朝井リョウとドラマ「ゆとりですがなにか?」ぐらいしかやってない謎の戦略
November 16, 2025 at 11:49 AM
Reposted by 後藤和智@文フリ東京-K38/技術書典オンライン出展
そういえば平成の頃にあったドラマで、若手の社会人キャラに向かってベテラン系のキャラが面と向かって「ゆとり世代め」と罵り、それに対して若手が「僕たち好きでゆとってるわけじゃないんですからね!」と憤慨するという、今考えれば危ういシーンがあったけれど
よく考えたらこれも「問題の多い教育を受けさせられレッテル貼りされてきた世代に対して、好きでその世代で生きてきたわけではない、という主張すらも、その世代の他責的な甘えとして一笑に付す」みたいな当時の価値観が見え隠れしてて、結構当時はやばかったんだな、と
November 16, 2025 at 11:43 AM
Reposted by 後藤和智@文フリ東京-K38/技術書典オンライン出展
「バスに乗り遅れるな」朝日新聞はもっと真摯にこの言葉で一度大きな誤りをやったって自覚すべきでは。
November 16, 2025 at 1:19 PM
Reposted by 後藤和智@文フリ東京-K38/技術書典オンライン出展
内閣支持率で高い点をつけた人が政策面でも普通は高い点をつけるのでは?結局内閣支持率って高い分には何も意味を持たない(政党支持率の方がよっぽど問題で結局、石破はそれでクーデターをかまされた)。
November 16, 2025 at 1:13 PM
Reposted by 後藤和智@文フリ東京-K38/技術書典オンライン出展
高市になってからの独自の経済政策なんか何一つない。誰がが持ち込んだものばっか。
November 16, 2025 at 1:09 PM