ἡαιατο ἰοσιδα
banner
44da8810.bsky.social
ἡαιατο ἰοσιδα
@44da8810.bsky.social
1989年生まれ。福島県伊達市出身。歌人、文筆家。博士論文「ジョルジュ・バタイユにおける演劇性の諸相」挫折中。歌集『忘却のための試論』『霊体の蝶』、散文集『死にたいのに死ねないので本を読む』。角川短歌賞、現代歌人協会賞ほか受賞。連絡先→ysd8810@gmail.com
Pinned
歌人です
作風は文語旧仮名、幻想寄り
原稿依頼お待ちしてます

参考:第2歌集『霊体の蝶』(2023)より

霊魂(プシケエ)と称ばれてあをき鱗粉の蝶ただよへり世界の涯の

みなそこにみなもはかげをなげかけてながるる時は永遠の影

こころみだるる陽気のさなか希死の蝶うかみつ消えつ花にただよふ

目覚めとは断念の謂(いひ) 春の雪ふりつむさなか駒よいななけ

寂滅(ほろび)とはこころのすがた朝つゆは穹(そら)をやどしてきらめきやまず

雪華にも蘂はあらむかわが眼には映ぜぬ鱗翅目やすらひて

soshisha.com/book_wadai/b...
霊体の蝶 | 話題の本 | 草思社
soshisha.com
Reposted by ἡαιατο ἰοσιδα
熊が人のいる範囲に出てこなくなって安全が保たれるということが目標なのにネットだとその手段が絶滅しかないことになってるの端から端まで意味不明すぎるし、個体数管理や藪刈りに比べて絶滅(山狩り)が容易な手段だと思われてるのも意味不明だし、全部熊が出る地域に住んだことないネット軍師の妄言なんだよな
November 14, 2025 at 12:36 PM
ヨーロッパのユダヤ系への差別についてサルトルが『ユダヤ人』を書いたりしていたので(邦訳は岩波新書で、確かベケットなどの訳で有名な安堂信也が訳してたはず)、サルトル研究者として出発した鈴木道彦は日本におけるユダヤ人問題に通じる社会問題として在日コリアンへの差別を取り上げ、金嬉老にコミットしたりしていた いま仏文界隈で人種差別へのカウンターとして名前が挙がりがちなのはエメ・セゼールなどで、そのへんも時代の変化を反映しているのかも知れない
November 14, 2025 at 2:06 PM
Reposted by ἡαιατο ἰοσιδα
日本における在日朝鮮人差別ってたぶんユダヤ人差別と近くて、「見かけ上ちがいのわからない連中が何かコミュニティを作って私達の利益を奪っているらしい」という陰謀論を含むんだが、最近のいわゆる排外主義は黒人差別に近い、もっと直感的な異物感への嫌悪じゃないか(彼らは素朴な不安という言葉をよく使うらしいし)。排外主義デモの人が在特会とかの合流を拒否したというのも、微妙な性質の違いを表しているか
November 14, 2025 at 12:43 PM
祖母の葬儀のため妹たちが北から南から大急ぎで帰省してきたが、留守番していた僕(免許持ってないので)がドアを開けると「あっ熊いた熊!」と第一声からふざけられた 夏場にもそれぞれの子どもたちを連れて遊びに来てくれたのだが、今回はさすがに単身での帰省
November 14, 2025 at 4:48 AM
Reposted by ἡαιατο ἰοσιδα
「私は、ナショナリズムの変質をこの概念で示しています。20世紀末から21世紀初頭、ナショナリズムの中心は「英雄」から「犠牲者」に移りました」(林志弦)

世界を覆う「犠牲者意識ナショナリズム」 歴史家が考える和解の道:朝日新聞 www.asahi.com/articles/AST... #イスラエル・パレスチナ問題
世界を覆う「犠牲者意識ナショナリズム」 歴史家が考える和解の道:朝日新聞
■連載「帝国の幻影~壊れゆく世界秩序~イスラエルの実像」【6】 2023年10月、イスラム組織ハマスによる奇襲への報復として始まったイスラエルによる攻撃は、パレスチナ自治区ガザに壊滅的被害をもたらし、…
www.asahi.com
November 14, 2025 at 1:50 AM
Reposted by ἡαιατο ἰοσιδα
N党立花逮捕に関してはコメントは差し控えさせていただくのに台湾有事に関してはペラペラ喋っちゃうの、政治のセンスがないからだよねやっぱり。国のリーダーにしちゃいけない人間だったんだよトランプと同様⊂((・x・))⊃
November 14, 2025 at 2:33 AM
食に対して保守的なので、小学校低学年のころ給食にライチが出たとき、食べながら泣いたことがある いちじくでも泣いたはず この秋は柿をやたら食わされているが、正直36歳になった今でも柿を食べるときちょっと気持ちが弱る
November 14, 2025 at 4:07 AM
デュピルマブ(好酸球性副鼻腔炎の注射薬)の薬価がクソ高くてワロてる なるほどこれは難病指定されますわ
November 13, 2025 at 2:04 PM
人類はもっとポテトコロッケのポテンシャルの高さに気付くべきだ
November 13, 2025 at 1:21 PM
サラ・コフマン『ニーチェとメタファー』がかなり良いので、コフマンのもうひとつのニーチェ論であるNietzsche et la scène philosophiqueも入手したいところ 2巻本の大著のニーチェ論Explosionsはむかし図書館の地下書庫に通って読んだがまったく歯が立たなかった
November 13, 2025 at 4:26 AM
田邊元〜久野収の系譜はすごく気になる
November 13, 2025 at 4:20 AM
Reposted by ἡαιατο ἰοσιδα
"西田幾多郎と並び、京都学派の双璧の一人に数え入れられる哲学者・田邊元。その哲学の影響力は、二人の弟子たち――「教育人間学」を先導した森昭、「市民主義」の立場を確立した久野収に及んでいた。「越境」というキーワードのもと、田邊哲学の系譜における〈教育と政治〉をめぐる思想史のドラマを新たに描き出す"

川上英明 『京都学派の越境 田邊哲学の系譜における〈教育と政治〉のゆくえ』
www.utp.or.jp/book/b101535...
京都学派の越境 - 東京大学出版会
京都学派の越境詳細をご覧いただけます。
www.utp.or.jp
November 12, 2025 at 10:29 PM
Reposted by ἡαιατο ἰοσιδα
"情勢は新人で元衆院議員の馬場雄基候補(33)と、現職で3選を目指す木幡浩候補(65)=2期=が激しく競り合う展開となっている"

福島市長選情勢、残る3日間の選挙戦が鍵 福島民友が出口調査 #福島市長選2025
www.minyu-net.com/news/detail/...
"調査結果を支持政党別でみると、木幡候補は自民支持層の5割強、公明支持層の7割超を固めた一方、自民の4割強、公明の2割強が馬場候補に流れている。立民、国民、社民の支持層は馬場、木幡両候補がいずれも5割前後と、支持が真っ二つに割れている状況だ"
www.minyu-net.com
November 12, 2025 at 11:52 PM
Reposted by ἡαιατο ἰοσιδα
中国人が犯人の可能性のある強盗事件、北朝鮮による拉致、そしてカンボジアからの特殊詐欺…NHKの「未解決事件」レギュラー化してからエピソードの半分が外国からの脅威になってるのが、なんかこう排外主義を煽っているようで不安
November 12, 2025 at 11:10 PM
Reposted by ἡαιατο ἰοσιδα
あそこ、ロシアとイランの紐付きだからね。反米反トランプだからって信用しちゃダメなんよ
November 12, 2025 at 10:12 PM
Reposted by ἡαιατο ἰοσιδα
ロシア出禁になった駒木記者のポスト「日本人30人を出禁にする一方、ロシア大使館では今日、「愛国者団体」一水会の木村三浩氏にロシア外務省の相互理解褒章が授与された。」 x.com/akomaki/stat...
x.com
November 12, 2025 at 10:10 PM
Reposted by ἡαιατο ἰοσιδα
戦争を1秒も体験したことがなく、民主主義を享受してきた奴らが"これが現実ですから(キリッ)"みたいな顔で世の中をファシズムに変えてゆく。ああ嫌だ嫌だ
November 12, 2025 at 10:53 PM
うちは田舎すぎてマックのモバイルオーダーが使えない マックデリバリーできる距離にマックがないので
November 12, 2025 at 2:11 PM
Reposted by ἡαιατο ἰοσιδα
>スマホ注文が一般化したこの時代に

これ言うの多分東京人じゃないか(周囲10kmでスマホ注文といったら電話注文の延長線かマクドしかない)
November 12, 2025 at 7:08 AM
ポケットピカチュウ、妹が持ってたんだけど母方の祖父(山の民だったので山菜採りなどで信じられない歩数を稼ぐ)に預けて歩数を貯めまくるゲームになってた
November 12, 2025 at 2:08 PM
Reposted by ἡαιατο ἰοσιδα
今これ腰につけて会社に行ってる人私しかおらんのではないか
November 12, 2025 at 8:32 AM
メモ

一人称性と当事者性は似て非なるもの(穂村弘 from 加藤治郎初期歌集コレクション解説)
一人称性⇔二人称性⇔三人称性(バンヴェニスト)
一人称の死、二人称の死、三人称の死(ジャンケレヴィッチ)
四人称(横光利一、ジャン゠ミッシェル・モルポワ)

当事者性〜被害者性〜消費者性

被害者性⇔加害者性(古井由吉の私小説論)
当事者性/被害者性と一人称(3.11後の短歌に関する五島諭のコメント)

当事者性〜被害者性〜消費者性⇔労働者性/経営者性〜資本家性
消費者性⇔労働者性(吉本隆明⇔埴谷雄高 in コムデギャルソン論争)
労働における自己実現/消費による自己実現(堤清二の消費社会論)
November 12, 2025 at 2:01 PM
Reposted by ἡαιατο ἰοσιδα
スキマバイト・副業・残業の奨励は労働者の消費者として過ごす時間を奪って企業の利益に変えようという試みなのだが、消費者が減る上に労働を増やしたからといって利益にはならず企業も困るというのがこの30年の不況と低成長から得られた結論なのよ。だから働き方改革を経団連も言うの。
November 12, 2025 at 7:47 AM
死に化粧した祖母は、なんかめちゃくちゃ立派な顔をしていた 80年前に防空壕に入っていた田舎の女の子が、継母にいじめられたり、三人いる妹のうち三女を養子に出されたり、中学を出たらメリヤス工場に就職させられて裁断の仕事を出産直前まで続けたり、その継母の介護で壮年期を過ごしたり、いろいろの苦労を重ねて、それこそエリザベス女王とかを彷彿とさせる「偉い人」の顔でおだやかに眠っていた
November 12, 2025 at 1:48 PM
中野区に住んでたころ、よく「朝起き会」だか「早起き会」だかの勧誘が来ていた 僕は「はやおきは3㌧のどく」という恋汐りんごさんの言葉を奉ずる「朝起きられない会」の人間なので、ドアを開けるどころか布団から出ずにガン無視してしまいましたが……
November 12, 2025 at 1:41 PM