cactus2049.bsky.social
@cactus2049.bsky.social
本邦の宰相が危険な火遊びをしているようだが、国内の極右支持者向け発言をお外に向かってやるというのは、劣化著しい自民党政治家でも酷い部類に思える。内輪向けのパフォーマンスに汲々とするというのはトランプ一派によく似ているとも言える。
November 11, 2025 at 5:42 AM
Reposted
高市が国内の「支持者向け」の発言を国際社会に向かって平気で飛ばすのは危険すぎる。
November 10, 2025 at 11:49 PM
Reposted
「なぜ役に立たない研究をするのか」って問い自体が間違ってて、水族館の本源的価値は研究。入場料収入は手段。

研究者はこれが間違った問いであることをもちろん自覚してるんだけど、そういう物をわざわざ使ってまでキャッチーに書かざるを得ない。これは役人や政治家を含む本邦一般人の科学レベルの低さを反映した題なんだよね。
こちら『沖縄美ら海水族館はなぜ役に立たない研究をするのか?』は、美ら海水族館でジンベエザメなどの研究・飼育に関わってきた3人の”サメ博士”、佐藤圭一氏・冨田武照氏・松本瑠偉氏が執筆した本。
生き物への好奇心と愛情、そして熱意と冒険心に溢れる、楽しい一冊です。
(続く)→
#沖縄美ら海水族館はなぜ役に立たない研究をするのか #佐藤圭一 #冨田武照 #松本瑠偉 #産業編集センター #美ら海水族館 #沖縄本
#まめ書房 #mameshobobooks
November 9, 2025 at 2:10 PM
Reposted
この朝日新聞の記事が紹介しているテキサス州の政治家ジェームズ・タラリコ氏(James Tararico、現職下院議員、民主党)は、ガチで注目に値する人物です。(次に動画を貼る)

ジョージア州のジョン・オソフ氏(Jon Ossoff、現役上院議員、民主党、38歳)も、同様に赤い州で頑張ってる、ガチで注目に値する若きリーダーの一角です。

日本では紹介される機会も少ないだろうからあまり知られてないだろうけど、地方の政治家たちの中に民主党の若いリーダーたちが実際育ってきてるんだよね。

www.asahi.com/articles/AST...
赤い州に現れた「愛の政治」説く新星 対トランプ氏の救世主となるか:朝日新聞
米国でいま、一人の地方政治家が注目を集めている。 10月末、南部テキサス州アマリロ。広大な平野の真ん中にあるイベントホールに400人を超える聴衆が集まっていた。壇上にいたのは、髪を七三に分けた白人男…
www.asahi.com
November 7, 2025 at 11:49 AM
Reposted
よく聞け。SNSでのお前らのALT属性の使い方は間違っている - HIDARI日記(右) hidari-lab.hatenablog.com/entry/2025/1...
以前から苦々しく思っていたことをここぞとばかりに書き連ねた。

とりあえず全人類一旦読め。
よく聞け。SNSでのお前らのALT属性の使い方は間違っている - HIDARI日記(右)
すいません、釣りタイトルに見せかけて釣りじゃないガチなやつです。 最近よく見かけるALT属性の誤った使い方 最近、X(旧Twitter)などのSNSで、画像につける「ALT」という機能を、本来とは違う目的で使ってる人をちょくちょく見かける。 例えば: ポストできる文字数に収まらないから続きを書く 検索に引っかからないように、隠しメッセージを書く 「見たい人だけ読んでね」っていう、ちょっとした裏話を...
hidari-lab.hatenablog.com
November 7, 2025 at 10:26 AM
昨日の米国での選挙結果を受けて、白人至上主義者どもの巣に行って見たら、悪罵を越えて静まりかえっていて内心(ザマァww)と溜飲を一人下げた。
November 6, 2025 at 5:23 AM
Reposted
「耳をかっぽじってよく聴け、トランプ大統領よ。我々の誰かを狙うなら、我々全員が貴様に立ちはだかるだろう」

カッケー
Trump: "Hear me, President Trump, when I say this: to get to any of us, you will have to get through all of us."
November 5, 2025 at 4:46 AM
Reposted
「行き過ぎた民主主義」
「行き過ぎた公民権運動」
「行き過ぎたフェミニズム」
「行き過ぎたリベラリズム」

具体的に【なに】を以って「行き過ぎた」と言ってるのか。

単に、これまで心地よい空間にいた者たちが、謳歌していた特権に守られた心地よさを揺さぶられ、ようやくその心地よさの根底には「持つ者」の側にいた者が(たとえ意識せずとも)「持たざる者」に対し実行していた抑圧があったことに気付かされ、直感的に反発・抵抗してるだけじゃないのか。
October 30, 2025 at 1:36 PM
Reposted
『面白い』の定義によるかな。LLMは間違いなく、大勢が「面白い」と思えるものを作れるようになる。なぜなら大勢が「面白い」と思ってる既存のコンテンツを学習するわけだし、多くの人は型に嵌まったコンテンツを喜んで消費するから。

ただ、少なくともLLMの段階では「真に新しい」ものは生み出せないと思っていて(ここら辺については先日書いたこのスレ参照:bsky.app/profile/rawh...)そういうのを求める一定数の人たちはいつまで経っても満足させることはできないんじゃないかな。まぁ、先行製品に対するジェネリック品的な立場のクリエイタの多くはどうしても淘汰されちゃうとは思う。
コンテンツ供給量がAIによって百倍に加速されたとしても、コンテンツ消費量は百倍に出来ないんで価値の暴落は避けられんよな。

AIが面白くない作品作ってる内はまだ差別化できるかもしれないんだけど、マジで面白い作品作り出すようになったらつらいなあ。
October 29, 2025 at 6:38 AM
いつの間にトランプが高市の盟友になったと言うのだろう??
何と言うか、言葉も態度も軽い人なのだね。
October 28, 2025 at 12:53 PM
逆上かつ辟易と憂鬱の日々に(きっと)苛まれる暴政被害者倶楽部に在米の方たちに遅れて強制入会させられたの思い😨
いつ退会出来るのか、退会までにどれくらい損害を与えられるのかも不明……
こういう時こそ他の人と連帯していかないといけない。
アレが再選された時から、「アレだけは選んではいけなかったのに、どうしよう😨」という不安が怒涛のように押し寄せ、その不安が連日連夜具体的なカタチになってゆくのを見せつけられ、「朝から夜まで逆上の日々」を送っているこちらなわけだが、

サナエを選んでしまったいま、日本でも同様の「逆上の日々」が始まりますね🤮🤮🤮
October 28, 2025 at 12:44 PM
早川タダノリ『「日本スゴイ」の時代』朝日新書 読了。
巷に溢れる「日本がいかに凄いか」を声高に主張するコンテンツ。
テレビ番組としてはレギュラーから不定期になった感があるが、動画サイトでは今も活況である。
本書はそれらのコンテンツが背後に持っている構造を解き明かしながら、具体的な番組まで分け入っている。
1、日本人が知らない(忘れかけていた)凄い日本(の何か)
2、それを外国人が発見して驚嘆する
というのが不動で安易な基本構造で、番組によってはより技巧を凝らしているのを著者が解説している。経産省が“日本スゴイ”に手を出した、と話題になった件や、日本スゴイには戦前まで遡る要素があること(続)
October 28, 2025 at 12:31 PM
Reposted
「弱いものいじめをして責められない立場に立ちたい」←同意です。
ぶっちゃけた話、排外ヘイトやアンチリベラル言説の蔓延に関してよく言われる「行き過ぎたナショナリズム」って、あれは嘘ですよ。でなけりゃ今頃反米運動が大加熱してるはずです。いま湧き上がってるのは、「弱いものイジメをして責められない立場に立ちたい」って昔から存在してる下卑た心理に過ぎないし、この心理にはアンチポリコレ論やアンチフェミニズム論の根底にも通じるんです。
October 28, 2025 at 11:52 AM
Reposted
ぶっちゃけた話、排外ヘイトやアンチリベラル言説の蔓延に関してよく言われる「行き過ぎたナショナリズム」って、あれは嘘ですよ。でなけりゃ今頃反米運動が大加熱してるはずです。いま湧き上がってるのは、「弱いものイジメをして責められない立場に立ちたい」って昔から存在してる下卑た心理に過ぎないし、この心理にはアンチポリコレ論やアンチフェミニズム論の根底にも通じるんです。
October 28, 2025 at 11:03 AM
Reposted
アレからしたら、日本国民がこの先どうなろうと知ったこっちゃないし、資源のない日本の「使い道」が何かと言ったら、国民健康保険や国民年金という日本政府の重要機能のプライベタイゼーション(民営化)という方向付けに加担して、アメリカの保険会社や金融会社の【遊び場】を作りキックバックをウハウハ貰って金儲けすること、です。

サナエだって、今でこそ歳出過多で財政均衡是正する糸口もつかめてないのに、公約通りに防衛費を大幅増額させたいなら、少子高齢化で歳入は増えないんだから、歳出のどこかを削るしかないですよね。
どうせ幇間やるのだろうと思ってましたけど、アレに「ノーベル平和賞を」と言い出すのは想像の埒外でしたね……
この行為を「アレの機嫌を取る妙手!」みたいに褒める人たちまでいて嘆息するばかりです🤮
大体アレの機嫌取ったってお家に帰ったらすぐ気が変わりかねない輩だろうに、と。
October 28, 2025 at 12:00 PM
Reposted
サナエったら「トランプさんこそノーベル平和賞」とかおべっかつかったんだな🤮🤮🤮 USAのメディには、サナエが露骨にトランプを歓迎し音を立てて変わりつつある世界情勢とパラダイムシフトの中で、ジャパンの立ち位置が鮮明になったふうなことが書かれておるわ。

#世界の真ん中で咲き誇るサナエ外交
October 28, 2025 at 11:42 AM
そろそろかと思って白人至上主義者の巣を除いてみたら、ハーヴァード大学の新入生における比率で黒人とラティーノは下がったが、アジア系が4%増えて41%に達しているのについて“アジア系専用の裏口がある!”という陰謀論に耽溺していて予想通りの展開。アファーマティヴ・アクションを終わらせたら白人の率が上がると思っていたのだろうが、自分たちの願望通りに事が運ばないと知るやすぐ陰謀論に縋る“優れた頭脳を持つ(と思い込んでいる)”白人至上主義者たちは滑稽と評するほかない。
October 26, 2025 at 3:53 AM
Reposted
熊が出る地域も出ない地域も特に夜は犬は家の中に入れてやってよ。お願いします。お願いします。
October 25, 2025 at 1:18 PM
Reposted
The amount is meaningless — less than one day of salary. But the principle is important: once the armed services are paid by the oligarchs, they become a private militia, and we no longer have a country.
www.nytimes.com/live/2025/10...
Trump Administration Live Updates: Pentagon Accepts $130 Million Donation to Help Pay Troops During Shutdown
www.nytimes.com
October 24, 2025 at 9:18 PM
Reposted
おー・・・まい・・・が・・・😨
ぎゃーはっはっはwwwww そこまで下手に出るかwwww
October 24, 2025 at 12:30 PM
Reposted
すでに腰巾着感満載のズレ方で、世界から浮いてますが、外交では常にズレて浮いてるのは日本のお家芸とも言えるので、さほどサプライズにもならず。

ここで第二のハンガリー、第二のアルゼンチンみたいな位置付けを模索しないようにと、願うばかりです。
「幇間芸もいい加減にしろよ」
という気分になりますね。アレに媚びてみてもすぐに気が変わるからゴマ擦る価値もないと思いますが。
October 24, 2025 at 12:48 PM
Reposted
Old Soviet joke:

Why do ICE agents travel in groups of three?

One can read, one can write, and the third keeps an eye on the two intellectuals
New ICE recruiting methods have resulted in half of this group of absolute winners failing AN OPEN BOOK TEST
October 23, 2025 at 10:50 AM
Reposted
久しぶりにSNSに戻ったら「女性総理が誕生してフェミさんどうするのざまぁ」みたいな投稿がいまだに観測されることを知り、フェミ側の広報不足を痛感するなど。自分のいるところで地道に教育のお仕事を続けなくてはと思いました。

(遅くとも80年代の英国サッチャー政権以来「女がトップならそれで良いってわけじゃない」はフェミの共通基本認識です)

(とはいえ、排外主義を煽り女性と性的少数者の権利擁護に反対する女性首相と、どこから始めたらいいかわからないレベルで差別発言オンパレードの女性財務相と、排外主義を打ち出す女性経済安全保障担当大臣、という並びをみると、フェミさんとしては確かに落ち込むんですけどね)
October 22, 2025 at 1:55 AM
Reposted
清沢洌「ヒットラーがチェッコで止まれたら、ムソリーニがアビシニヤで満足していたら、それは成功した拡張政策となったであろう。しかし、問題は両政権ともそこで止まりえぬ絶対的な性質を持っていたことである。」
歴史的に見て排外主義・国粋主義の権威主義体制というのは、「国内の敵」を弾圧したところで止まった例というのは、ほぼ皆無なんだよね…‥性質として常に敵を作り続けないと倒れてしまうので最後は対外戦争になる
October 21, 2025 at 12:18 PM
Reposted
なんせICEやってるの、いい歳こいて両親の家の地下でパラサイトしてる慢性運動不足インセルチンカスみたいなのが基礎訓練も受けず現場投入されたようなのばかりなのでこういうシーンがほんと多いんだよね。

だから必然的に女子供ばかりに複数人で暴行働いたり、安全なところからペッパーボール弾を打ち込んだりみたいな卑怯極まりないカスムーブに走るわけだ。
Out of shape goon squad 🤣
October 13, 2025 at 8:16 AM