軽めのラジオ/podcastリスナー。局員。
色んな所に@24cylinderでいます。
新聞ですら間違えた「台湾問題」に対する日本政府の立場。「日本は台湾を中国の一部と認めている」と思い込む人たちの課題 | 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/9...
日中国交正常化50周年の裏=日本と台湾「断交50年」を考える - RKBラジオ rkb.jp/article/1420...
【解説】 中国と台湾の関係、すごく分かりやすく説明 - BBCニュース www.bbc.com/japanese/fea...
新聞ですら間違えた「台湾問題」に対する日本政府の立場。「日本は台湾を中国の一部と認めている」と思い込む人たちの課題 | 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/9...
日中国交正常化50周年の裏=日本と台湾「断交50年」を考える - RKBラジオ rkb.jp/article/1420...
【解説】 中国と台湾の関係、すごく分かりやすく説明 - BBCニュース www.bbc.com/japanese/fea...
www.nhk.jp/g/ts/7W327R2...
みんな漫勉は予約したかい!?📼
www.nhk.jp/g/ts/7W327R2...
みんな漫勉は予約したかい!?📼
www.shoeisha.co.jp/book/series/98
www.shoeisha.co.jp/book/series/98
amzn.to/4oMfzL3
これは本当にちょっとした明日から使えるわざみたいなのを市販商品の名前まで出して教えてくれてて本当に良かったし発達障害のない人にも社会人1年生とかはすごい役に立つ本なので売れて欲しかった
amzn.to/4oMfzL3
これは本当にちょっとした明日から使えるわざみたいなのを市販商品の名前まで出して教えてくれてて本当に良かったし発達障害のない人にも社会人1年生とかはすごい役に立つ本なので売れて欲しかった
「公助を受けて安泰なやつらがいる、自分たちは旨い思いなんてしたことないのに」
というのがあるってことで、その認識と現体制や与党を支持することの整合をつけると「公助を“不正に”受けてるやつら」というのになるんだろうね
だから「最近の排外主義をほっとくと次は日本人同士にも線を引くようになってしまう」というのは順番のとらえかたが前後してしまってて、そこはむしろ先にというか並行して起こってるんだよね。
「公助を受けて安泰なやつらがいる、自分たちは旨い思いなんてしたことないのに」
というのがあるってことで、その認識と現体制や与党を支持することの整合をつけると「公助を“不正に”受けてるやつら」というのになるんだろうね
佐藤雅彦、大島遼、廣瀬隼也『新・解きたくなる数学』☞ iwnm.jp/005475
佐藤雅彦、大島遼、廣瀬隼也『新・解きたくなる数学』☞ iwnm.jp/005475
保団連(全国保険医団体連合会)
x.com/hodanren/sta...
全国民の健康保険証(国保、後期高齢、協会けんぽ、健保組合、共済組合)が「特例」として26年3月末まで利用できることになりました
厚労省が医療機関に事務連絡(11月12日)
「国民には周知しない」
保団連(全国保険医団体連合会)
x.com/hodanren/sta...
全国民の健康保険証(国保、後期高齢、協会けんぽ、健保組合、共済組合)が「特例」として26年3月末まで利用できることになりました
厚労省が医療機関に事務連絡(11月12日)
「国民には周知しない」
、障害の有無などで分けない)と平和に過ごすために、やっていくわよ💋💗 ニュースを見ると体調を崩しそうなキミは適度に距離を取り、よく体を温めるといいわよ💕 声をあげられるときに声をあげればいいの……🫰 みんなで頑張るわよ💋💕(反戦反差別激エロノンバイナリー)
、障害の有無などで分けない)と平和に過ごすために、やっていくわよ💋💗 ニュースを見ると体調を崩しそうなキミは適度に距離を取り、よく体を温めるといいわよ💕 声をあげられるときに声をあげればいいの……🫰 みんなで頑張るわよ💋💕(反戦反差別激エロノンバイナリー)
togetter.com/li/2628597
togetter.com/li/2628597
ここぞとばかりに中国茶&中国菓子屋さんが解説ツイートをしてくれてる
無限ジャスミン茶を飲んでたというか、飲もうとしたけど置いた、みたいな感じだったけど、置く前に一口飲んでたのかな
ここぞとばかりに中国茶&中国菓子屋さんが解説ツイートをしてくれてる
無限ジャスミン茶を飲んでたというか、飲もうとしたけど置いた、みたいな感じだったけど、置く前に一口飲んでたのかな
自分の親との経験と重なる場面も多くて、胸にきました。編み物教室や母や祖母との関西弁の会話がすごくよくて、生活史としての魅力も。「きみちゃんのお弁当、なんか茶色やね」がなぜか妙にツボに入ってしまい。そして最後には自ら体を張った盛大なオチが……お大事になさってください。
自分の親との経験と重なる場面も多くて、胸にきました。編み物教室や母や祖母との関西弁の会話がすごくよくて、生活史としての魅力も。「きみちゃんのお弁当、なんか茶色やね」がなぜか妙にツボに入ってしまい。そして最後には自ら体を張った盛大なオチが……お大事になさってください。
そして、まる子世代過ぎて「オデキ」と聞くと秒で「ヒデキ」と返してしまう脳みそが憎い(厳密には多分順番逆なんだけど)
そして、まる子世代過ぎて「オデキ」と聞くと秒で「ヒデキ」と返してしまう脳みそが憎い(厳密には多分順番逆なんだけど)