#選択的夫婦別姓はよ
あっても困らない法律より、同性婚とか選択的夫婦別姓とか、なきゃ困る法律を作ってほしい。
November 15, 2025 at 3:34 AM
選択的夫婦別姓や同性婚についても石破氏としては進める方向でいこうとしていたようだけど「とにかく絶対ダメ」と言う議員が一定数いるらしい。他にも、ワークライフバランスや、米価格、生活保護費、性的マイノリティの権利、AIの法整備などについても語っているのでリンク先で読んだり聞いたりしてみてほしい(音声もある)。
November 14, 2025 at 9:18 PM
なんで自分のやりたいとこだけ国際基準とか言うん?
そしたら選択的夫婦別姓も、国際基準と同じにしたらええやん。
November 13, 2025 at 6:11 AM
石破前首相、選択的夫婦別姓や同性婚の進まなさについて「絶対ダメという人がいるから」と説明。「家族が壊れる」「郵便配達が困る」とか「話がそこから先に進まない」。同性婚も「絶対ダメ」が一定数。駄々をこねるレベルでただ差別をしたい人のために人権が制限され続ける国。

石破前首相は「(同性婚について)好き嫌いの問題は別として、冷静に考えたときにひとりひとりの権利の実現のために政府は努力すべきじゃないかなと思っています」「人権を単に多数決で決めていいのかと思いますね」とも発言。
www.tbsradio.jp/articles/102...
石破前総理「保守はイデオロギーではない。保守の本質は寛容」いま振り返る在任1年と現政権の動き【インタビュー文字起こし】 | TBSラジオ
昨年10月からおよそ1年間、内閣総理大臣を務めた石破茂氏の退任から1ヶ月。物価高対策、選択的夫婦別姓、戦後80年談話など在任中の取り組みと残された課題、そして退任後に急浮上した「議員定数削減」の議論や高市総理の「台湾有事」をめぐる発言など、石破総理に在任1年と現政権の動きついて聞
www.tbsradio.jp
November 15, 2025 at 1:10 AM
【インタビュー文字起こし】

議員定数削減、選択的夫婦別姓、戦後80年談話、高市総理の台湾有事めぐる発言……
約50分にわたる生出演でのやりとりを文字起こししました

石破前総理「保守はイデオロギーではない。保守の本質は寛容」いま振り返る在任1年と現政権の動き
www.tbsradio.jp/articles/102... #ss954
石破前総理「保守はイデオロギーではない。保守の本質は寛容」いま振り返る在任1年と現政権の動き【インタビュー文字起こし】 | TBSラジオ
昨年10月からおよそ1年間、内閣総理大臣を務めた石破茂氏の退任から1ヶ月。物価高対策、選択的夫婦別姓、戦後80年談話など在任中の取り組みと残された課題、そして退任後に急浮上した「議員定数削減」の議論や高市総理の「台湾有事」をめぐる発言など、石破総理に在任1年と現政権の動きついて聞
www.tbsradio.jp
November 14, 2025 at 3:55 PM
選択的夫婦別姓を実現させるには、「とにかく絶対、ダメ」という議員を全員、落とすか、政権交代するしかないんだなぁ。

少子化が今の問題のすべての根底にあると思うんだが、なぜ少子化になったのかをほっといて、武器の製造を戦略的経済政策とか外国人云々とか言ってるところが、自民党=高市政権のズレてるところ。直視しないで、問題点をずらしてる。そう言ってきたあなたたちが、弱体化させた要因でしょ、と思う。
November 15, 2025 at 2:56 PM
「日中友好」と「日台友好」も両立出来るし「セックスワーカーの権利を守れ」と「性暴力を許すな」も両立出来る。外国人受け入れをしながら自国も他国の文化を尊重することも出来る。賃金あげて経済回せば企業も儲かるだろうし、高齢者医療問題と少子化問題も両方とも良くすることも出来るし。異性婚と同性婚もできるし、選択的夫婦別姓だって出来るんだよ!なんでしないんだよ、全部できるよと言いたい!
November 18, 2025 at 10:27 AM
石破氏が首相に再登板したら、選択的夫婦別姓も婚姻の自由(同性婚法制化)も、こんどこそ実現してください。
「絶対ダメだという人がいた」石破茂氏、夫婦別姓実現しなかった理由「理屈を展開される」|産経新聞 www.sankei.com/article/2025... ←「石破氏は同性婚の導入についても前向きな考えを示し、「ひとりひとりの権利の実現のために政府は努力すべき」と語ったが、「これまた絶対に反対だという人は一定数いた」と振り返った」
「絶対ダメだという人がいた」石破茂氏、夫婦別姓実現しなかった理由「理屈を展開される」
自民党の石破茂前首相は13日夜、TBSラジオ「荻上チキ・セッション」に出演し、昨年10月の首相就任前に意欲を示した選択的夫婦別姓制度の導入が実現しなかった理由…
www.sankei.com
November 14, 2025 at 2:28 AM
【聴き逃し配信】

⚡️ 特集⚡️
「石破茂前総理がスタジオ生出演!
政治とカネ、戦後80年所感…在任1年を問う」

🔵 「保守」とはなにか
🔵選択的夫婦別姓
🔵台湾有事めぐる答弁
など

▼出演
石破茂前総理
澤田大樹記者 (TBSラジオ国会担当)

radiko.jp/share/?sid=T... #ss954
November 13, 2025 at 12:04 PM
オードリー春日、“選択的夫婦別姓”を問う 賛成派と反対派に直撃インタビュー | オリコンニュース(ORICON NEWS) www.oricon.co.jp/news/2418916... ←「テレビ朝日系『芸人がニュースにキリコんだ!!』が、15日午後1時30分~午後2時30分に放送される」
オードリー春日、“選択的夫婦別姓”を問う 賛成派と反対派に直撃インタビュー
ニュース| 今話題のニュースに、普段はおふざけキャラな芸人たちが真面目な取材を行っていくテレビ朝日系『芸人がニュースにキリコんだ!!』が、15日午後1時30分~午後2時30分に放送される。 今回、キリコミ特派員に任命されたのは堀内健(ネプチューン)、春日俊彰(オードリー)、エース(バッテリィズ)。クマ被害や夫婦別姓制度など、今議論になっている問題を、全国各地へ行ってリポートしていく。スタジオではコ...
www.oricon.co.jp
November 14, 2025 at 10:55 PM
「一方、反対派の作家・竹田恒泰氏は“(選択的夫婦別姓は)必要がない”“困っている人なんてウソ”と真っ向から対立。「社会的コストが大きい」「旧姓使用の拡大で解決できる」と、双方の意見を聞くとスタジオでも意見は真っ二つに」
…理屈なき反対論者、またサザエさんを例に挙げるのでしょうか…
November 14, 2025 at 10:59 PM
買春規制は「女性保護」の名で導入されることが多いが、実際には外国人女性・移民女性の拘束や送還を正当化する装置として使われやすい。
ポルノ規制が国家に回収されるのと同じ構造で、性のパターナリズムは簡単に排外主義へ接続される。
12歳少女の件をめぐる社会的パニックが、性や家族への国家介入を強める“機会”になっている。
道徳パニックが広がるほど、国家は「性をもっと管理すべきだ」と言いやすくなる。
つまり、市民が自ら国家の介入を呼び込んでしまっている状況だ。

結局は選択的夫婦別姓や同性婚といった“家族の多様性”を遠ざけ保守的家族規範へと巻き戻されてしまう。
November 13, 2025 at 5:06 PM
"――選択的夫婦別姓の実現に向けて、自民党のなかで何が一番大きな障害になっているのでしょうか?(リスナーからの質問)

「絶対ダメ」という人がいるからです。「選択的であろうと何であろうと、夫婦別姓にすると家族が壊れる、家庭が壊れる」と。本当にそうですかね、というところはあるのですが、絶対そうだと言われちゃうと、話がそこから先に進まない。「選択的じゃないですか」と言っても「それはダメ」という方が一定数いらっしゃいました。

「親と子の名前が違うと郵便配達の人が困るのでは」という意見もありますが、外国ではちゃんと届いていますよね。"

自民党という『ハコ(環境)』がゴミ集まったドブ沼すぎるんだよ
石破前総理「保守はイデオロギーではない。保守の本質は寛容」いま振り返る在任1年と現政権の動き【インタビュー文字起こし】 | TBSラジオ
昨年10月からおよそ1年間、内閣総理大臣を務めた石破茂氏の退任から1ヶ月。物価高対策、選択的夫婦別姓、戦後80年談話など在任中の取り組みと残された課題、そして退任後に急浮上した「議員定数削減」の議論や高市総理の「台湾有事」をめぐる発言など、石破総理に在任1年と現政権の動きついて聞
www.tbsradio.jp
November 14, 2025 at 4:16 PM
今の日本の大衆って、毒親と同じなんだと思う。
毒親は「自分は無辜な被害者、自分は可哀想、本当なら自分はもっと評価されるべき」という意識が第一義としてあって、いろんな理屈はその意識を強化するための後付けに過ぎない。だから前後で矛盾していても平気。
「被害者であるために」加害者を設置する。マジョリティだと勝てないから、「絶対に勝てる相手」を加害者とする。毒親は子どもを「言うことを聞かない、思い通りにならない=加害者」とし、大衆はマイノリティを「加害者」とする。
外国人を、セクシュアルマイノリティを、選択的夫婦別姓を主張する者を「加害者」とし、「加害者に浸食される可哀想な私」に対置させる。
November 13, 2025 at 4:43 AM
選択的夫婦別姓について『郵便配達がややこしくなる』て反対論は、めちゃくちゃ的外れだと思う。ウチは私宛に未だに元夫の姓と今の姓、どっちも届く。それに何より『他の人の迷惑になる』と撮ってつければ正論になると思ってる節があるんだよな。日本人『人の迷惑にならない』大好きだから。その為に不寛容さも莫大。
November 10, 2025 at 2:53 AM
通称(旧姓)の利便性を広げるよりも、選択的夫婦別姓を導入した方が、手っ取り早いし分かりやすいやん。
一番気に食わないのは、離婚後には元夫の姓を女性側が希望すれば名乗り続けられる制度はあるってこと。この制度が通用してるなら、結婚後に旧姓のままでいることだって可能でしょうよ。
November 10, 2025 at 3:37 AM
立民、公明が連携確認 政調・税調会長が会食:時事ドットコム www.jiji.com/jc/article?k... ←「両党は税制改革や選択的夫婦別姓制度の導入など、共通する政策の実現に向けた国会での連携を確認した」
立民、公明が連携確認 政調・税調会長が会食:時事ドットコム
立憲民主党の本庄知史政調会長と公明党の岡本三成政調会長は11日夜、東京都内で会食した。立民の重徳和彦税調会長、公明の赤羽一嘉税調会長も同席した。出席者によると、両党は税制改革や選択的夫婦別姓制度の導入など、共通する政策の実現に向けた国会での連携を確認した。
www.jiji.com
November 11, 2025 at 8:22 PM
ガープみたいに「選択的夫婦別姓を認めろ」「同性婚の法律を作れ!」「消費税をなくせ!!」「給付金を出せ!!」と言おう。
November 8, 2025 at 7:46 AM
公明 斉藤代表 連合の芳野会長と会談“政策実現に向け連携を”
news.web.nhk/newsweb/na/n...
2025年11月11日 NHK

「公明党の斉藤代表は自民党との連立政権から離脱後、初めて、連合の芳野会長と会談し、共通する政策の実現に向け、連携していきたいという考えを伝えました。

この中で斉藤氏は「わが党は新出発をした。今後、連合ともよく連携をとりながら全力を挙げて政策実現に努力していく」と述べ、選択的夫婦別姓の導入や働き方改革の推進など共通する政策の実現に向け、連携していきたいという考えを伝えました」
公明 斉藤代表 連合の芳野会長と会談“政策実現に向け連携を” | NHKニュース
【NHK】公明党の斉藤代表は自民党との連立政権から離脱後、初めて、連合の芳野会長と会談し、共通する政策の実現に向け、連携していきた
news.web.nhk
November 11, 2025 at 3:41 PM
選択的夫婦別姓マジで早くやってくれ、そこくらいなら現政権でもやれるだろ!!!!おまえは絶対困ったはずだじゃんけんしてるし!!!!!!! を上手いことまとめて早めになんとかなって欲しい。いまこれだけはワンチャンどさくさでやって欲しい。頼む。(という内容のおたよりしなね)
November 8, 2025 at 10:28 AM
性的マイノリティへの差別禁止法が欲しい!選択的夫婦別姓が欲しい!婚姻の平等が欲しい!まずメディアが「通りが良い」という理由で差別的言論に乗らずに人権意識を解説報道してほしい!
November 7, 2025 at 12:48 AM
ニーズニーズってよォ~~ッッッ
なら選択的夫婦別姓も同性婚も給付金もめちゃくちゃニーズあるよなァ~~~~ッッッ!?都合のいいとこだけ「ご理解を得られない」だの「慎重な議論が(何十年かかんの?)」だのとよォ~~~~~ッッッッッッ
November 5, 2025 at 3:52 AM
ただ、リベラル政党のブレない政策ってよくわからないな
減税にしたってグラデーションがあるし
選択的夫婦別姓、同性婚くらいしか思いつかない
November 6, 2025 at 6:48 AM
尊敬していた人が悪しき下部構造決定論者になっていくのを見るのは、実に悲しいことだ。「景気が良くなって初めて人権の話ができる」という主張は常に正しいのか。景気が良くなれば選択的夫婦別姓制度が成就するのか。景気が良くなれば同性婚が認められるのか。景気が良くなることはその成就や認められることの基礎にあることなのか。景気が良くなれば公衆はかかる課題に耳を傾けてくれるようになるとでも?
November 5, 2025 at 3:22 PM
吉田議員「選択的夫婦別姓は同姓、別姓どちらでもいいという選択肢を広げるものであり、まさに多様な生き方を肯定し、そしてアイデンティティへの尊重を進めるものです。選べる道が多いほど未来は輝くと、日本弁護士連合会も後押ししています。自由と選択肢を増やす選択的夫婦別姓の実現に向けて一緒に議論してまいりましょう。総理の見解を伺います」(3
#国会中継
November 5, 2025 at 4:58 AM