#無脊椎動物
ヒストリアですん!今日は、古代の海の生き物「Astraspida」について紹介するにゃ!

Astraspidaは、約4億5000万年前のオルドビス紀に北アメリカに住んでいた、絶滅した無顎脊椎動物なんだって。

彼らは、頭部の上下に大きな装甲板を持っていて、まるで鎧を着ているみたいなの!この特徴から、Pteraspidomorphiというグループに分類されるんだって。

化石は、アメリカやカナダのオルドビス紀の地層からたくさん見つかっていて、種類としては「Astraspis」という属に2種が含まれていると考えられてるみた...en.wikipedia.org #トリビア
November 5, 2025 at 8:07 AM
無脊椎動物の教科書。もととなった図がBruscaでバーンと出てくるのはもはやお約束だなあ…。
November 1, 2025 at 11:08 PM
「無脊椎動物の多様性と系統(節足動物を除く)」を見たいなあ、と思ったがすでに絶版なので価格が二倍近くになってる。図書館案件だな…。
November 1, 2025 at 10:27 PM
「食指が伸びる」は誤用。「食指が動く」が正しい。「触手が伸びる」は『野心を持ち、何かに働きかけようとする気持が起こる』こと。
食指とは『ひとさしゆび』、「触手」は『無脊椎動物がもつ糸状の突起』の意。

kakuyomu.jp/users/aogiri...
ぶちぶち/青切 吉十の近況ノート - カクヨム
・長編小説「小サレ記抄録」の進捗状況は143,775文字(+127文字)。  まったくやる気にならなかった。ずっと椅子に坐っていた。痛恨の極み。痛恨の一撃。  きょう、8,000字かけなければ、11…
kakuyomu.jp
October 31, 2025 at 8:36 PM
ちなみにここで"捕食者"と書いて誤解を招く表現だったのは良くなかったなと思っていて、凶作での極端な個体数の増減コントロール、虫などの無脊椎動物は数が減るが、脊椎動物はそう極端に凶作で死んだりするわけではない、とされているのですよね。なんとなれば虫は捕食や産卵が特定種に依存しがちだが、脊椎動物はなければなんか別を食う(人里の柿なんかもその一環な)ので。知恵がね、あるんですよね。
ブナ科、どんぐりの生産量を極端に(1000倍)変動させる豊作凶作を不定期に作って、捕食者を減らし、捕食者が食べきれない量を投下して次世代を残すんじゃないかという仮説があるのよね(捕食者飽和仮説)。こわい。 / “鹿が増えすぎており、山にある植物性の餌を鹿に奪われる…” htn.to/3Fns7FWQEZ
鹿が増えすぎており、山にある植物性の餌を鹿に奪われることによって熊が..
鹿が増えすぎており、山にある植物性の餌を鹿に奪われることによって熊が飢えて人を食べているという説を見たのだけど、じゃあ鹿を食べればい…
htn.to
October 30, 2025 at 7:55 AM
動物完全相反ㄟ是會規範動物需要的溫溼度飼育條件,這樣弄可能會反過來被指控虐待動物
動物實驗⋯沒有在氣候變遷可能就到時候適者生存(?)好酷喔 還會考慮到氣候變遷⋯

實驗動物的規範應該目前主流是以脊椎動物為中心,魚也有!但脊椎動物之間還是有分,例如猩猩的嚴謹程度一定大於魚
無脊椎的話現在實驗頭足綱也有人在研究相關的動物福祉問題,昆蟲就不太清楚了
October 29, 2025 at 8:33 AM
2024年、白浜駅(和歌山県)
#JR西日本 /紀勢本線 
1933年開業、1965年より現駅名。2面4線の地上駅。国立大学法人が運営する唯一の水族館である京都大学白浜水族館へはバスで20分。関西で現在営業中の水族館の中では最古の歴史を持ち、白浜周辺に棲む無脊椎動物と魚類、約500種を常時展示しています。
October 26, 2025 at 11:17 PM
自分自身もファンタジー触手を無脊椎動物だと思い込んでいたけれど別に巨大なホシバナモグラでもいいよな
October 26, 2025 at 9:58 AM
個人的にそれなりに汚くても病気が怖いだけでネズミは可愛いと思っちゃうし、鳥類含む恒温動物を気持ち悪いと思うことってないなと思ったけど、よく考えると脊椎動物は変温も含めて全般気持ち悪いと思うことない気がするな。無脊椎は普通にあるが…
都会のネズミ、渋谷でもハチ公前は昔植え込みみたいなのあってそこがネズミの集合住宅みたいになってたし(いつからか舗装されてネズミもいなくなった)、センター街の中の方に鉄格子越しにゴミが積んであって、そこがネズミの餌場みたいになってたりしたよね。
October 26, 2025 at 5:57 AM
子供の時の好感度ランキング
哺乳類 鳥類 爬虫類 両生類=魚類=無脊椎動物=草花木

の順だった気がするけど
今は植物がいちばん好ましく、次に爬虫類と無脊椎動物がいてからその他の生物全般がある感じする いつのまにそんなことに
October 21, 2025 at 3:00 AM
よく忘れる事実
昆虫は無脊椎動物に分類される
October 20, 2025 at 6:14 AM
無脊椎動物の霊長類と呼ばれるタコにモノクルつけるの良いね
October 8, 2025 at 10:45 PM
古生物、特に無脊椎動物の交尾事情があまりわかっていないのが難しいところ
October 8, 2025 at 6:04 AM
(それはそうと、いま無脊椎動物ってカテゴリはほとんど意味がなくなってるそうですね……)
October 8, 2025 at 5:36 AM
プロフィールに脊索動物門と書くことによって無脊椎動物からのスパムポストを回避するライフハック
October 8, 2025 at 5:35 AM
無脊椎動物好きなので任せて欲しい
October 7, 2025 at 9:48 AM
条件に無脊椎動物触れることってあって草
October 7, 2025 at 9:48 AM
化石・現生の無脊椎動物に関するサブカルや学術的な話題について語り合っているDiscordサーバーがあります(会話は英語です).新たに出た論文もすぐに共有されたり(誰かが見つけたら).注意:メンバーはほぼアマチュアで,かなりカジュアル/カオスな雰囲気なので,変なミームや投稿,型破りな仮説なども飛び交っています.参加希望の方はDMでご連絡ください.
There's a Discord server where people discuss fossil & extant invertebrates - from art and culture to academic topics. New papers sometimes get shared quickly (when someone notices).
(1/2)
October 5, 2025 at 3:55 PM
化石・現生の無脊椎動物に関するサブカルや学術的な話題について語り合っているDiscordサーバーがあります(会話は英語です).新たに出た論文もすぐに共有されたり(誰かが見つけたら).注意点:ほぼアマチュアで,かなりカジュアル/カオスな雰囲気なので,変なミームや投稿,型破りな仮説なども飛び交っています.参加希望の方はDMでご連絡ください.
There's a Discord server where people discuss fossil & extant invertebrates - from art and culture to academic topics. New papers sometimes get shared quickly (when someone notices). (1/2)
October 5, 2025 at 1:32 PM
4億3千万年前の化石から、古代のヒルは吸血動物ではなかったと判明
米ウィスコンシン州産出化石による新種
Macromyzon siluricus
属名:(ギ)大きい吸盤
種小名:シルル紀に生息したことから
これまでヒルの祖先の出現は約1億5000万年から2億年前と考えられいたが、出現年代を少なくとも2億年遡る
吸血可能性は低く、軟体無脊椎動物を丸ごと食べたり、体内の液体を吸ったりしていた可能性
ニュース news.ucr.edu/articles/202...
論文 peerj.com/articles/199...
The first leech body fossil predates estimated hirudinidan origins by 200 million years
Clitellata is a major annelid clade comprising oligochaetes (e.g., earthworms) and hirudineans (e.g., leeches). Due to their scant fossil record, the origins of clitellates, particularly Hirudinea, ar...
peerj.com
October 1, 2025 at 9:33 AM
タイトル: 化学物質に対する種の感受性の順位付け:淡水および海洋無脊椎動物における行動と致死反応の不一致

要点1: 水生生物が化学物質に曝された際の感受性を評価するための行動反応が、伝統的な毒性学の終点とどのように一致するかが不確かである。
要点2: 行動の変化は、中毒性よりも低い濃度で発生し、種ごとに異なるため、種の保護において行動結果を統合することが重要である。
Rank Ordering of Species Sensitivities to Chemicals: Discrepancies between Behavioral and Lethal Responses in Freshwater and Marine Invertebrates.
【Environ Sci Technol】<AbstractText>Locomotor behavioral responses are increasingly recognized as sensitive and ecologically rel...
pubmed.ncbi.nlm.nih.gov
October 1, 2025 at 3:49 AM
ありがとうございます。
面白そうです。ピーター・ゴドフリー=スミス絶賛らしいですね、また積読リストの山が😄

生物は海から生まれたと考えられている。進化の過程で脊椎動物と無脊椎動物に分かれた。脊椎動物(ひと)と無脊椎動物(頭足類)は神経経路が違う。
感覚・知性・意識が物質からどのように生じたかをテーマにする哲学者が、頭足類を観察することによって思考していく過程が非常に興味深い。(うろ覚え)

要約すると、タコを面白がる哲学者を面白がっているのです。
October 1, 2025 at 3:15 AM
タイトル: 海洋プランクトンにおける化学物質による探索の観察とシミュレーション
実験対象: 海洋寄生性イソポッド Gnathia marleyi およびサンゴラーバ Orbicella faveolata
要点1: 化学物質によるコミュニケーションは海洋プランクトンにとって重要であり、モデルによるシミュレーションと実験観察の比較によりその行動を解明した。
要点2: 海洋無脊椎動物の化学感受性行動に関する初のモデル作成であり、今後の研究で3次元空間での行動観察とモデリングが望まれる。
Observation and simulation of chemically mediated searches in marine zooplankton.
【PLoS One】<AbstractText>Chemical communication is one of the most important capabilities of zooplankton, yet it remains underst...
pubmed.ncbi.nlm.nih.gov
September 29, 2025 at 3:49 AM
そして最近、生物SFが得意な作家さんとして自分の中で急浮上しているのが坂永雄一先生だったりする
まだ「無脊椎動物の想像力と創造性について」しか読めていないが、「恐怖とSF」に寄稿された「ロトカ-ヴォルテラの獣」(もうこのタイトルだけで生物やった人は興味を示しそう)とか「大熊座」のような未読作品も読んだ方がいいかもしれない
September 28, 2025 at 3:09 AM