So ISHIDA
banner
soishida.bsky.social
So ISHIDA
@soishida.bsky.social
大阪市立自然史博物館の学芸員の石田 惣です。専門は貝類で、博物館では無脊椎動物全般(昆虫・クモ以外)を担当していますが、なんでもできる人ではありません。標本記録/市民参加型調査/大阪湾/干潟/外来生物/生態/行動/動画アーカイブ/沖縄/2002-06は福井市自然史博勤務/ツイートは個人意見です。RTは賛意とは限りません
今日は幼稚園・保育園教員研修でダンゴムシを取り上げました。これはおまけで紹介したものですが、ダンゴムシは壁づたいに歩く習性があるので、こういうのを作るとダンゴムシレースができます。
November 5, 2025 at 1:42 PM
やった!査読を8時間18分で返したら過去最速と褒められた(ちゃんとコメント書いています)。
November 4, 2025 at 9:07 AM
9月に論文が出た有山啓之さん記載の新属ヨコエビ(ウデナガヨコエビ属𝐿𝑜𝑏𝑎𝑡𝑜𝑟𝑎𝑑𝑎𝑟𝑒𝑎)のタイプ標本を登録しました。ホロタイプの瓶に赤、パラタイプに黄色のバンドを付けてできあがり。現在開催中の #学芸員のおしごと展 では他の分類群のタイプ標本を展示しています。
November 1, 2025 at 11:36 AM
Reposted by So ISHIDA
一昨日、NPRからクモの網の白帯が振動伝達に与える影響についての新論文への、著者以外の研究者からのコメントを求められたので、300wordsほど書いて送ってあげたんだけど、クレジットとか何も無しで使われてた。どこでも同じなんだね。

www.npr.org/2025/10/31/n...
This week in science: spiders, TV pixels and storytelling : Short Wave
Happy Halloween, Short Wavers! In today’s news round-up, we’ve got only treats. Hosts Regina Barber and Emily Kwong fill in NPR’s Ailsa Chang on a debate in spider web architecture, how the details sh...
www.npr.org
October 31, 2025 at 11:43 AM
最後の仕上げ、ライティングです。いよいよ明日は内覧会。
#学芸員のおしごと展
October 30, 2025 at 11:51 AM
これは今まで知らなかった資材ですが、カーゴセーフエアーバッグというコンテナ輸送で使われる緩衝材です。空気を入れると巨大な枕のようになります。クジラの頭骨は下部が弱いので、今回はこれを下に敷いて展示してみます(わかりにくいですが2枚目ではバッグを布でくるんでます。
#学芸員のおしごと展
October 25, 2025 at 4:33 AM
特展の看板を貼りました。
#学芸員のおしごと展
October 24, 2025 at 3:10 PM
環境DNAを説明する展示のために紙で工作。伝わるかしらん。ちなみに私は使ったことがないんです。
#学芸員のおしごと展
October 23, 2025 at 1:20 PM
Reposted by So ISHIDA
京都はお手頃価格で風呂トイレなし個室のゲストハウスがいくらかあるけど、キャンセルポリシーが予約した直後から100%っていうのがちらほらあり、とりあえずで予約する癖のある人は注意した方がいい。あぶなかった。
October 22, 2025 at 3:10 AM
大阪サイエンスデイという高校生の科学研究発表の審査員を引き受けた。割り当てられたのは全137演題のうちの4題(したがって審査員は有識だけでも30数人いて、それとは別に高校の先生も審査につくので、それなりに大がかりではある)。4題とはいえ、研究の骨子、方法、結果・考察、プレゼン、その他についてコメントを書かないといけなくて、ちょっとした査読並みにエネルギーを使った。まあでも、生き物好きな子の居場所が学校にあるのはとても大事なことですし、大阪の教育のためでもありますので。
October 18, 2025 at 2:38 PM
昨日、今日と第3展示室を休室してナガスクジラ(1952年厚岸沖産)全身骨格標本の吊り金具の交換作業をしてもらっています。ついでに掃除もして頂いてきれいになりました。明日17日(金)から再び開室しますのでぜひご覧ください。
October 16, 2025 at 2:44 AM
「学芸員のおしごと」展。ニタリクジラの頭骨をクレーンで吊り上げて展示室に搬入するための木枠台を作りました。ちょっとたわんだけど、崩壊せずに無事搬入。これで私に与えられた特展のおしごとは半分ぐらい終わりです。
October 15, 2025 at 1:18 PM
Reposted by So ISHIDA
ホルマリン固定標本からDNAを読むというのはいろいろ出てますけど、ちょっとやりやすそう?Unlocking the genomic potential of historical and formalin-fixed specimens: phylogenetic insights from museum-preserved threadfin fishes (Teleostei: Polynemidae)

peerj.com/articles/200...
Unlocking the genomic potential of historical and formalin-fixed specimens: phylogenetic insights from museum-preserved threadfin fishes (Teleostei: Polynemidae)
DNA sequencing continues to revolutionize our understanding of biodiversity, ecology, and evolution. While analyzing sequence data allows us to address countless questions, most of the world’s vertebr...
peerj.com
October 12, 2025 at 11:39 AM
シマレイシガイダマシの学名を調べていて知ったのだけど、𝑇𝑒𝑛𝑔𝑢𝑒𝑙𝑙𝑎 Arakawa, 1965はテングスケバという昆虫の属名𝑇𝑒𝑛𝑔𝑢𝑒𝑙𝑙𝑎 Matsumura, 1910に先取されていたらしく、Ponting (2024)によって𝐴𝑟𝑎𝑘𝑎𝑤𝑎𝑛𝑖𝑎に置換されていた。荒川好満さんへの初献名ではなかろうか。
October 8, 2025 at 6:09 AM
国環研の侵入生物データベースの「オオクビキレガイ」のページ、情報がずっと古いままだったんだけど、情報が更新されている! おいらの作った文献リストがまるっと転載されている!(もちろん全然いいんですよ)
www.nies.go.jp/biodiversity...
オオクビキレガイ / 国立環境研究所 侵入生物DB
クリックすると拡大画像が表示されます
www.nies.go.jp
October 7, 2025 at 12:56 AM
Reposted by So ISHIDA
日曜日にこのシンポジウムでしゃべります。レッドリストのことを話す能力はないので、コメ作りと生き物の関係の話を。

www.omnh.net/konc/?p=2912
フィールド観察会 & シンポジウムのお知らせ – 関西自然保護機構
www.omnh.net
October 1, 2025 at 8:05 AM
今日の会議では沈黙の艦隊への対応について話し合うなど。
September 25, 2025 at 12:11 PM
大山文庫整理作業の日。ボランティアさんに山川戈登の読みを尋ねられて「これはねー、ゴルドンなんですよ」と答えたら「キラキラネームですね!」と言われた。まったくその通りだわ。このネタはいつか使わせてもらおう。
September 14, 2025 at 2:38 PM
岩手のMさんとサシでがっつり飲んでしまった。こんな飲み方久しぶりだな。しかしこの年代の人たちもリタイアなのか。
September 9, 2025 at 12:30 PM
ベントス学会で養殖水産無脊椎の病気・防疫のお話しを聴いているけど、知らないことばかりで不勉強を思い知る。材料が同じでも分野間で研究者の交流がほとんどないということなのだろう。
September 9, 2025 at 5:17 AM
Reposted by So ISHIDA
ヒロクチカノコは古くから知られた種ながら未記載種です。MD7巻の岩崎他の報告 pp. 108–112 で詳述しました。

最古の文献記録は Martens (1860) による横浜産で、それ以来長く本種に対して用いられてきた種小名 𝘤𝘳𝘦𝘱𝘪𝘥𝘶𝘭𝘢𝘳𝘪𝘢 Lamarck, 1822 や 𝘷𝘪𝘰𝘭𝘢𝘤𝘦𝘢 Gmelin, 1791 は東南アジア〜豪州北部に分布する、殻口が血のように赤く染まる別種を指します。

今回の報告で図示した個体は、「越後」(新潟県)産とされる驚きの標本(科博所蔵の岩川友太郎標本、1909年以前採集)です。この標本の発掘により分布北限(山口県萩市)が大幅に更新されました。
September 3, 2025 at 3:24 AM
Reposted by So ISHIDA
福田 宏 2025. 佐多岬の浜辺に打ち上げられたマボロシリュウグウボタル (新腹足目: マクラガイ上科: リュウグウボタル科). MD, 7: 63–73.
August 31, 2025 at 3:12 AM
Reposted by So ISHIDA
馬場雄司・上地健琉 2025. 大阪府におけるヒメヒラマキミズマイマイ (モノアラガイ目: ヒラマキガイ科) の記録および本種の標徴の再評価. MD, 7: 75–81.
August 31, 2025 at 9:24 AM
恐竜博って年間入館者数120万なのか。規模感で言うと姫路城ぐらい、公立の自然史系ではダントツだろうな(科博除く)。でも福井駅のどこを見ても恐竜だらけなのは推しすぎな気もする。他にもいいコンテンツがあるというのに。
August 28, 2025 at 10:59 AM