土日も七五三行事でボロボロのオッサンです。次の土日も多少あるみたいですがかなり人数も減り、何と云っても3連休なので頑張ります💦
さて今日は『土木の日』です。1879年の今日、土木学会の前身である工学会がせつりされました。日頃私たちのインフラを支えてくれている土木作業員の方々に感謝しましょうね。
また今日は『音楽著作権の日』で1939年に日本音楽著作権協会が設立されました。近年あまり良い話を聞かない同協会ですが無いなら無いで困った事になりますから微妙です。
他には建築設備士の日、電線の日、いいイヤホン・ヘッドホンの日、いい家の日、セルフレジの日となっています。
土日も七五三行事でボロボロのオッサンです。次の土日も多少あるみたいですがかなり人数も減り、何と云っても3連休なので頑張ります💦
さて今日は『土木の日』です。1879年の今日、土木学会の前身である工学会がせつりされました。日頃私たちのインフラを支えてくれている土木作業員の方々に感謝しましょうね。
また今日は『音楽著作権の日』で1939年に日本音楽著作権協会が設立されました。近年あまり良い話を聞かない同協会ですが無いなら無いで困った事になりますから微妙です。
他には建築設備士の日、電線の日、いいイヤホン・ヘッドホンの日、いい家の日、セルフレジの日となっています。
辰野金吾設計、明治36年(1903)建築の旧館は今は業務には使用されておらず、見学専用。平日の見学会にはなかなか参加できないので、抽選に当たってうれしい!日本銀行勤務の方の案内で記念室、階段室、バルコニーなど見学しました。バルコニーは正面玄関上の部分で、普段は公開していないそうです。
#architecture
Bank of Japan Osaka Branch
辰野金吾設計、明治36年(1903)建築の旧館は今は業務には使用されておらず、見学専用。平日の見学会にはなかなか参加できないので、抽選に当たってうれしい!日本銀行勤務の方の案内で記念室、階段室、バルコニーなど見学しました。バルコニーは正面玄関上の部分で、普段は公開していないそうです。
#architecture
Bank of Japan Osaka Branch
>“子ども過ごす施設 音の反響の対策を”日本建築学会 国に要望
- https://www.google.com/search?q=%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E9%81%8E%E3%81%94%E3%81%99%E6%96%BD%E8%A8%AD%20%E9%9F%B3%E3%81%AE%E5%8F%8D%E9%9F%BF%E3%81%AE%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%82%92
#東日本大震災
#chronicle
#東日本大震災
#chronicle
「建築家・堀口捨己の探求 モダニズム・利休・庭園・和歌」
日本に分離派建築学会をつくった堀口捨巳の展覧会。学会結成の経緯や建物の記録、自筆のノート等が見られました。茶室建築に造詣が深くMOA美術館の黄金の茶室にもかかわった方だそう。行ってよかったです。10/27迄
「建築家・堀口捨己の探求 モダニズム・利休・庭園・和歌」
日本に分離派建築学会をつくった堀口捨巳の展覧会。学会結成の経緯や建物の記録、自筆のノート等が見られました。茶室建築に造詣が深くMOA美術館の黄金の茶室にもかかわった方だそう。行ってよかったです。10/27迄
結構熱めのお湯なので浸かるのに勇気がいる。昔の #絵葉書 と比べると、建物の入り口が妻入から平入へと変わったのがわかる。まだ調べていないが、もしかして妻入の旧浴場は最古ゆえ混浴だったかも、再現に当たって男女分ける理由で平入に変更したかなと憶測。福島県。
「9カ所の共同浴場のうち、温泉発祥の地とされるのが鯖湖湯。1993(平成5)年に新築された建物は、道後温泉本館よりも古い 1889(明治22)年に建てられた日本最古の木造共同湯建築だった旧浴場を再現しています。御影石造り浴槽には51度の源泉があふれ、高温源泉浴の伝統を保っています」(『日本温泉地域資産』日本温泉地域学会)
結構熱めのお湯なので浸かるのに勇気がいる。昔の #絵葉書 と比べると、建物の入り口が妻入から平入へと変わったのがわかる。まだ調べていないが、もしかして妻入の旧浴場は最古ゆえ混浴だったかも、再現に当たって男女分ける理由で平入に変更したかなと憶測。福島県。
「9カ所の共同浴場のうち、温泉発祥の地とされるのが鯖湖湯。1993(平成5)年に新築された建物は、道後温泉本館よりも古い 1889(明治22)年に建てられた日本最古の木造共同湯建築だった旧浴場を再現しています。御影石造り浴槽には51度の源泉があふれ、高温源泉浴の伝統を保っています」(『日本温泉地域資産』日本温泉地域学会)
#東日本大震災
#chronicle
#東日本大震災
#chronicle
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014939471000
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014939471000