izakayashuji.com/archives/6153
日時:8月9日(土)13時〜
会場:機関誌会館2階・日本史研究会事務所会議室(京都市上京区新町通丸太町上る春帯町350)
※完全対面開催
報告者
・大東正忠「明治期における神話教育の歴史的位置」
・塚本遼平「1920年代における在郷軍人の政治的再評価 ―国際法学者・蜷川新の言説を中心に―」
・河嶋直「軍事評論家平田晋策―非「革新」的総力戦体制構想を中心に」
・冨樫洋乃輔「語り継がれる内灘闘争~戦後日本における地域社会の変容と社会運動の記憶~」
詳細は下記URLを参照
osakarekkakyo.blog.fc2.com?cat=10&page=0
日時:8月9日(土)13時〜
会場:機関誌会館2階・日本史研究会事務所会議室(京都市上京区新町通丸太町上る春帯町350)
※完全対面開催
報告者
・大東正忠「明治期における神話教育の歴史的位置」
・塚本遼平「1920年代における在郷軍人の政治的再評価 ―国際法学者・蜷川新の言説を中心に―」
・河嶋直「軍事評論家平田晋策―非「革新」的総力戦体制構想を中心に」
・冨樫洋乃輔「語り継がれる内灘闘争~戦後日本における地域社会の変容と社会運動の記憶~」
詳細は下記URLを参照
osakarekkakyo.blog.fc2.com?cat=10&page=0
大正11(1922)年、帝国在郷軍人所子村分会が忠魂塔として譲り受けたいと海軍大臣の加藤友三郎に陳述し許可され、翌年に四十口径十五糎(cm)砲身を一門を譲り受け建立した。
詳細→ tikugo.com/blog/tottori...
大正11(1922)年、帝国在郷軍人所子村分会が忠魂塔として譲り受けたいと海軍大臣の加藤友三郎に陳述し許可され、翌年に四十口径十五糎(cm)砲身を一門を譲り受け建立した。
詳細→ tikugo.com/blog/tottori...
日時:8月9日(土)13時〜
会場:機関誌会館2階・日本史研究会事務所会議室(京都市上京区新町通丸太町上る春帯町350)
※完全対面開催
報告者
・大東正忠「明治期における神話教育の歴史的位置」
・塚本遼平「1920年代における在郷軍人の政治的再評価 ―国際法学者・蜷川新の言説を中心に―」
・河嶋直「軍事評論家平田晋策―非「革新」的総力戦体制構想を中心に」
・冨樫洋乃輔「語り継がれる内灘闘争~戦後日本における地域社会の変容と社会運動の記憶~」
詳細は下記URLを参照
osakarekkakyo.blog.fc2.com?cat=10&page=0
日時:8月9日(土)13時〜
会場:機関誌会館2階・日本史研究会事務所会議室(京都市上京区新町通丸太町上る春帯町350)
※完全対面開催
報告者
・大東正忠「明治期における神話教育の歴史的位置」
・塚本遼平「1920年代における在郷軍人の政治的再評価 ―国際法学者・蜷川新の言説を中心に―」
・河嶋直「軍事評論家平田晋策―非「革新」的総力戦体制構想を中心に」
・冨樫洋乃輔「語り継がれる内灘闘争~戦後日本における地域社会の変容と社会運動の記憶~」
詳細は下記URLを参照
osakarekkakyo.blog.fc2.com?cat=10&page=0
宮城県南三陸町入谷にある古民家。「ひころの里」を構成する施設の1つ。中世に当地を領有していた葛西家旧臣・須藤家の邸宅で、江戸時代後期に建造されたと考えられる木造、茅葺の建物である。在郷の武士住宅と農家住宅の特徴を併せ持つ。南三陸町指定の有形文化財。
宮城県南三陸町入谷にある古民家。「ひころの里」を構成する施設の1つ。中世に当地を領有していた葛西家旧臣・須藤家の邸宅で、江戸時代後期に建造されたと考えられる木造、茅葺の建物である。在郷の武士住宅と農家住宅の特徴を併せ持つ。南三陸町指定の有形文化財。
izakayashuji.com/archives/6162