普段は見ることの出来ない角度からの映像や彩色を取り去った顔の造形などVRならではでした。
東洋館の展示はアジア圏の仏像展示で見応えがありました。
(パシェリエンプタハのミイラ は異様な雰囲気で、見れてよかった)
「運慶展」は混んでいたので見送りました。
普段は見ることの出来ない角度からの映像や彩色を取り去った顔の造形などVRならではでした。
東洋館の展示はアジア圏の仏像展示で見応えがありました。
(パシェリエンプタハのミイラ は異様な雰囲気で、見れてよかった)
「運慶展」は混んでいたので見送りました。
ザ・レジェンダリー・リバーサイド・スタジオ・レコーディングス』
ビル・エバンス・トリオ
ビル・エバンス
スコット・ラファロ
ポール・モチアン
このトリオのスタジオ録音を完全収録!
こんなものが出るなんて思ってもいなかったので、嬉しく、心待ちにしていました。
ザ・レジェンダリー・リバーサイド・スタジオ・レコーディングス』
ビル・エバンス・トリオ
ビル・エバンス
スコット・ラファロ
ポール・モチアン
このトリオのスタジオ録音を完全収録!
こんなものが出るなんて思ってもいなかったので、嬉しく、心待ちにしていました。
ジュリー・フィリップス/ 北川依子 訳 『男たちの知らない女 Ⅰ, Ⅱ ジェイムズ・ティプトリー・ジュニアの二つの生涯』
www.kokusho.co.jp/np/isbn/9784...
www.kokusho.co.jp/np/isbn/9784...
ジュリー・フィリップス/ 北川依子 訳 『男たちの知らない女 Ⅰ, Ⅱ ジェイムズ・ティプトリー・ジュニアの二つの生涯』
www.kokusho.co.jp/np/isbn/9784...
www.kokusho.co.jp/np/isbn/9784...
作:酉島伝法さん
装丁:小柳萌加さん(next door design)
東京創元社
11月28日頃発売
翻訳家の主人公が商店街の深層で迷ったり踊ったりします。(?)『紙魚の手帖』に掲載された時からとても面白く拝読していたので単行本になり嬉しいです!単行本書き下ろしの短編もあります。さらに巻末では、恐れ多くも酉島さんと迷うことや物語について対談させていただきました。ぜひ合わせて読んでみてください。
作:酉島伝法さん
装丁:小柳萌加さん(next door design)
東京創元社
11月28日頃発売
翻訳家の主人公が商店街の深層で迷ったり踊ったりします。(?)『紙魚の手帖』に掲載された時からとても面白く拝読していたので単行本になり嬉しいです!単行本書き下ろしの短編もあります。さらに巻末では、恐れ多くも酉島さんと迷うことや物語について対談させていただきました。ぜひ合わせて読んでみてください。
浅草寺へ。
ちょっと足を延ばして、ぎざぎざのスカイツリーを見ました(以前に柳下亜旅さんに教えて頂きました)
見れる場所はほぼピンポイントです。
浅草寺へ。
ちょっと足を延ばして、ぎざぎざのスカイツリーを見ました(以前に柳下亜旅さんに教えて頂きました)
見れる場所はほぼピンポイントです。
>そんなふうに、茉莉さんは、現実のちっぽけな切れ端のようなものからでも、美の大聖堂を築き上げられる、本当に、稀有な芸術家だった。
www.bookbang.jp/article/813193
>そんなふうに、茉莉さんは、現実のちっぽけな切れ端のようなものからでも、美の大聖堂を築き上げられる、本当に、稀有な芸術家だった。
www.bookbang.jp/article/813193
天才的な頭脳を持つ〈新人〉と超能力を持つ〈異人〉という二種類のミュータントによって交代で世界が支配されている未来を舞台にした物語。どちらでもない普通の人類は〈旧人〉として決して恵まれた公務員になることはできない仕組みができている。主人公である〈旧人〉のニックは、息子に公務員試験を受けさせるが、そこでそうした仕組みに気づき、政府に対する反感を募らせる。そしてふとしたことから、思想犯として理論物理学者のエリック・ゴードンと彼の著作を流通させようとする地下組織と関わることになる。→
天才的な頭脳を持つ〈新人〉と超能力を持つ〈異人〉という二種類のミュータントによって交代で世界が支配されている未来を舞台にした物語。どちらでもない普通の人類は〈旧人〉として決して恵まれた公務員になることはできない仕組みができている。主人公である〈旧人〉のニックは、息子に公務員試験を受けさせるが、そこでそうした仕組みに気づき、政府に対する反感を募らせる。そしてふとしたことから、思想犯として理論物理学者のエリック・ゴードンと彼の著作を流通させようとする地下組織と関わることになる。→
想像界の生きものたち
国立民族学博物館 [監修]
山中 由里子 [編者]
民博で2019年に開催された特別展の図録ですが一般書籍で販売されていると知り、即購入しました
パラパラと見ただけでも凄いです!(何かが呼び覚まされる気がします)
人間の根源的な部分に迫って来ると思います
想像界の生きものたち
国立民族学博物館 [監修]
山中 由里子 [編者]
民博で2019年に開催された特別展の図録ですが一般書籍で販売されていると知り、即購入しました
パラパラと見ただけでも凄いです!(何かが呼び覚まされる気がします)
人間の根源的な部分に迫って来ると思います
雲が山並み様です
思ったより寒くない朝
雲が山並み様です
思ったより寒くない朝
このグラデーションが好きです。
大島弓子さんの
『たそがれは逢魔の時間』
この題名が頭に浮かんでしまいます。
このグラデーションが好きです。
大島弓子さんの
『たそがれは逢魔の時間』
この題名が頭に浮かんでしまいます。
スマホなので見えません😢
散歩日和です
スマホなので見えません😢
散歩日和です
脚が攣って目が覚めました
脚が攣って目が覚めました
ミンパクチャン 著
ミンパクチャンが民博をフィールドワークした楽しい内容ですが楽しいだけでなく先生方から引き出した言葉は示唆に富んでいて刺激的
"展示は、論文ではなく物そのものに研究を語らせる魅力"これは民博の理念では、と思いました。
まさに博物館であり研究所。
読めば民博に行きたくなる本です。
ミンパクチャン 著
ミンパクチャンが民博をフィールドワークした楽しい内容ですが楽しいだけでなく先生方から引き出した言葉は示唆に富んでいて刺激的
"展示は、論文ではなく物そのものに研究を語らせる魅力"これは民博の理念では、と思いました。
まさに博物館であり研究所。
読めば民博に行きたくなる本です。
ちょっとぶらぶらして来ました
「ツワブキ」の花が咲きそう。
ちょっとぶらぶらして来ました
「ツワブキ」の花が咲きそう。
『ジャマイカの烈風』の著者の、もうひとつの代表作。巨大ハリケーンに遭遇した蒸気船アルキメデス号の奮闘の様子を、迫真かつ冷徹な筆致で描いた傑作だった。何人もの登場人物が出てくるが、誰も主人公ではなく、襲い来る嵐の前に内面を晒すそれぞれの姿に容赦がない。小説とルポタージュのあいだにある作品という感じで、金銭に関わる話なども非常にシビア。最初は船に雇われた中国人の下級船員のことを白人たちはシナ人と呼び、蔑む気持ちを隠そうともしないあたりが気になっていたが、それもまた当時の船乗りたちの生身の姿を描いているのだろうとも思えるし→
『ジャマイカの烈風』の著者の、もうひとつの代表作。巨大ハリケーンに遭遇した蒸気船アルキメデス号の奮闘の様子を、迫真かつ冷徹な筆致で描いた傑作だった。何人もの登場人物が出てくるが、誰も主人公ではなく、襲い来る嵐の前に内面を晒すそれぞれの姿に容赦がない。小説とルポタージュのあいだにある作品という感じで、金銭に関わる話なども非常にシビア。最初は船に雇われた中国人の下級船員のことを白人たちはシナ人と呼び、蔑む気持ちを隠そうともしないあたりが気になっていたが、それもまた当時の船乗りたちの生身の姿を描いているのだろうとも思えるし→
バラードの長編も『沈んだ世界』『燃える世界』『結晶世界』は美しく破滅する世界と翻弄される人間達、『クラッシュ』(以上、東京創元社)では自動車事故に性的快感を覚える人間達の描写がメイン。原因が観念的に究明された結果、SFと幻想文学のジャンル越えを果たしているものが多い。
バラードの長編も『沈んだ世界』『燃える世界』『結晶世界』は美しく破滅する世界と翻弄される人間達、『クラッシュ』(以上、東京創元社)では自動車事故に性的快感を覚える人間達の描写がメイン。原因が観念的に究明された結果、SFと幻想文学のジャンル越えを果たしているものが多い。
「銀座 百年の記憶」
「変わり続けることで、変わらないものをを守っている」
この言葉が印象に残りました。
街にはその街の貌があって面白いです
「銀座 百年の記憶」
「変わり続けることで、変わらないものをを守っている」
この言葉が印象に残りました。
街にはその街の貌があって面白いです
www.kokusho.co.jp/np/isbn/9784...
www.kokusho.co.jp/np/isbn/9784...
www.kawade.co.jp/sp/isbn/9784...
www.kawade.co.jp/sp/isbn/9784...
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
IIJが国会図書館から館内サービスシステムの開発を受託。その開発に使うネットワークにサイバー攻撃がありました。
利用者のIDが約1000件、コピーサービスの利用情報が約4万件(4000人分程度の氏名の情報を含む)流出した可能性があるといいます。
#ニュース
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
IIJが国会図書館から館内サービスシステムの開発を受託。その開発に使うネットワークにサイバー攻撃がありました。
利用者のIDが約1000件、コピーサービスの利用情報が約4万件(4000人分程度の氏名の情報を含む)流出した可能性があるといいます。
#ニュース
どれも面白く、楽しめました。
図鑑シリーズは毎号の楽しみです。
モンゴメリーは安心して読めて好きです。ホッとします。
「夢見る人」
ベイントン 井上舞 訳
不穏な始まりから悪夢を見ているかのようで、印象に残りました。
「銀行に来たお嬢さん」
「メリウェザー夫人の昼食会」
キャロリン・ウェルズ
朝賀雅子訳
好みでした✨
表紙の絵が素敵です
どれも面白く、楽しめました。
図鑑シリーズは毎号の楽しみです。
モンゴメリーは安心して読めて好きです。ホッとします。
「夢見る人」
ベイントン 井上舞 訳
不穏な始まりから悪夢を見ているかのようで、印象に残りました。
「銀行に来たお嬢さん」
「メリウェザー夫人の昼食会」
キャロリン・ウェルズ
朝賀雅子訳
好みでした✨
表紙の絵が素敵です