にも拘わらず、閣僚である小野田紀美が
「気に入らないことがあったらすぐに経済的威圧をする国」
などと不用意なことを言ってしまったら、少なくとも高市政権、ひいては、自民党は「こういう考えなのだな?」という受け止めを中国側もせざるを得ない。なんてバカなんだ。後ろ弾もいいところだ。解散総選挙のタイミングで経済制裁なんて発表されたら、自民党は経済界にどう申し開きするんだ。
にも拘わらず、閣僚である小野田紀美が
「気に入らないことがあったらすぐに経済的威圧をする国」
などと不用意なことを言ってしまったら、少なくとも高市政権、ひいては、自民党は「こういう考えなのだな?」という受け止めを中国側もせざるを得ない。なんてバカなんだ。後ろ弾もいいところだ。解散総選挙のタイミングで経済制裁なんて発表されたら、自民党は経済界にどう申し開きするんだ。
大華(ロキシー)大戯院では『塵に咲く花(慈母心腸)』(マーヴィン・ルロイ監督、グリア・ガースン、ウォルター・ピジョン出演、日本公開1951年)上映中
archive.org/details/shen...
大華(ロキシー)大戯院では『塵に咲く花(慈母心腸)』(マーヴィン・ルロイ監督、グリア・ガースン、ウォルター・ピジョン出演、日本公開1951年)上映中
archive.org/details/shen...
XでアナウンスしようとしたらXも死んでいたので、Blueskyのみなさまだけにお知らせします。
XでアナウンスしようとしたらXも死んでいたので、Blueskyのみなさまだけにお知らせします。
www.kinomachina.blog/2025/11/film...
www.kinomachina.blog/2025/11/film...
「移民は仕事や教育を求めて移住を決めた人たちであり、もともと勤労意欲や学習意欲が高い。また、移住を実現できるのは、出身国で相対的に多くの資源を持っている、社会経済的地位の高い人たちである。つまり、もともと相対的に意欲が高く、多くの資源をもった人(犯罪にかかわりにくい人)が移住するという「選択」が生じているために、移民の犯罪率は低くなる。」(pp.139-140)
「移民は仕事や教育を求めて移住を決めた人たちであり、もともと勤労意欲や学習意欲が高い。また、移住を実現できるのは、出身国で相対的に多くの資源を持っている、社会経済的地位の高い人たちである。つまり、もともと相対的に意欲が高く、多くの資源をもった人(犯罪にかかわりにくい人)が移住するという「選択」が生じているために、移民の犯罪率は低くなる。」(pp.139-140)
政治家がやらかすってこういうことなので……。
政治家がやらかすってこういうことなので……。
AI「社長様のお戻りの時間はいつごろでしょうか」
私『10年後の8月となります』
AI「かしこまりました、その頃にまたお電話差し上げたいと思います」
相手が人間だったら怒られるところだがAIには許された。ウケる。
面白かったので役員に報告してゲラゲラした。
AI「社長様のお戻りの時間はいつごろでしょうか」
私『10年後の8月となります』
AI「かしこまりました、その頃にまたお電話差し上げたいと思います」
相手が人間だったら怒られるところだがAIには許された。ウケる。
面白かったので役員に報告してゲラゲラした。
エンタメが社会に対して無力だなんて思いたくないし、無力には絶対にしない
エンタメが社会に対して無力だなんて思いたくないし、無力には絶対にしない
www.47news.jp/13462902.html
“中国政府は日本政府が2012年9月に沖縄県・尖閣諸島を国有化した際も日本への渡航を控えるよう注意喚起した。木内氏によると12年9月~13年8月の訪日客は前年比25.1%減少した。今回のケースで同水準の減少を想定した場合、今後1年の訪日客による消費の減少額は2兆2124億円”
www.47news.jp/13462902.html
“中国政府は日本政府が2012年9月に沖縄県・尖閣諸島を国有化した際も日本への渡航を控えるよう注意喚起した。木内氏によると12年9月~13年8月の訪日客は前年比25.1%減少した。今回のケースで同水準の減少を想定した場合、今後1年の訪日客による消費の減少額は2兆2124億円”
プール撮影会事件は共産党県議団の主張は筋悪過ぎて僕も批判してたけど、立憲の塩村あやか議員はかなり解像度の高い議論をしていた。元芸能人としての立場から。
プール撮影会事件は共産党県議団の主張は筋悪過ぎて僕も批判してたけど、立憲の塩村あやか議員はかなり解像度の高い議論をしていた。元芸能人としての立場から。
フランスやノルウェーなどが採用する北欧モデルは、セックスワーカーをより危険な環境に追い込み、「被害者を守る」と言いながら、実際には当事者の生活・安全・医療アクセスを悪化させる。これは多くの研究者やアムネスティなどの国際人権団体が指摘してきた点だ。しかし連載記事には、そうした批判的視点がすっぽりと欠けている。
www.asahi.com/articles/AST...
フランスやノルウェーなどが採用する北欧モデルは、セックスワーカーをより危険な環境に追い込み、「被害者を守る」と言いながら、実際には当事者の生活・安全・医療アクセスを悪化させる。これは多くの研究者やアムネスティなどの国際人権団体が指摘してきた点だ。しかし連載記事には、そうした批判的視点がすっぽりと欠けている。
www.asahi.com/articles/AST...
日中共同声明=72年9月でした。
日本は1972年まで国交のあった中華民国と断絶し、中華人民共和国と国交を結んだわけだ。
日中共同声明=72年9月でした。
これはある意味、高市さんに対しても失礼な見方で、質疑で厳しく問いただしたら国益を損ねる発言をしてしまうかもしれない程度の政治家なので、そんなことは訊くべきではないと言っているとも解釈できる。
あとこれ、報道機関に0.5秒ぐらいで跳ね返ってきそうな筋立てなので、そのあたりまでちゃんと考えてんのかな。
「しつこく見解をただしたのは記者自身だ。回答したら批判するとは、何が目的なのか」みたいな。
www.yomiuri.co.jp/editorial/20...
これはある意味、高市さんに対しても失礼な見方で、質疑で厳しく問いただしたら国益を損ねる発言をしてしまうかもしれない程度の政治家なので、そんなことは訊くべきではないと言っているとも解釈できる。
あとこれ、報道機関に0.5秒ぐらいで跳ね返ってきそうな筋立てなので、そのあたりまでちゃんと考えてんのかな。
「しつこく見解をただしたのは記者自身だ。回答したら批判するとは、何が目的なのか」みたいな。
www.yomiuri.co.jp/editorial/20...
宮城県知事選・ファクトチェックでデマと戦った河北新報・今こそ「まとも」な地方メディアが大事(江川紹子)
news.yahoo.co.jp/expert/artic...
宮城県知事選・ファクトチェックでデマと戦った河北新報・今こそ「まとも」な地方メディアが大事(江川紹子)
news.yahoo.co.jp/expert/artic...
グレタ・ガルボ
マリリン・モンロー
マレーネ・ディートリヒ
ジョー・ディマジオ
マーロン・ブランド
ジェームス・ディーン
グレース・ケリー
ジーン・ハーロウ
ジーン・ケリー
フレッド・アステア
ジンジャー・ロジャース
リタ・ヘイワース
ローレン・バコール
キャサリン・ヘプバーン
ラナ・ターナー
ベティ・デイヴィス
グレタ・ガルボ
マリリン・モンロー
マレーネ・ディートリヒ
ジョー・ディマジオ
マーロン・ブランド
ジェームス・ディーン
グレース・ケリー
ジーン・ハーロウ
ジーン・ケリー
フレッド・アステア
ジンジャー・ロジャース
リタ・ヘイワース
ローレン・バコール
キャサリン・ヘプバーン
ラナ・ターナー
ベティ・デイヴィス
ロシア工作botということで𝕏で凍らされてた有名なアカウントですよね。
ロシアが作ったプロパガンダサイトのjapannewsnaviの記事を宣伝しまくるbotです。嫌がらせでも観測でもなく,人間のフリをしてロシアのプロパガンダを広める為だけに存在してます。
ブロックはもちろんスパムとして通報して下さい
ロシア工作botということで𝕏で凍らされてた有名なアカウントですよね。
ロシアが作ったプロパガンダサイトのjapannewsnaviの記事を宣伝しまくるbotです。嫌がらせでも観測でもなく,人間のフリをしてロシアのプロパガンダを広める為だけに存在してます。
ブロックはもちろんスパムとして通報して下さい
あっちのおまえもこっちのおまえも着席、着席!
いいから席に戻らんか!
今はその机の下までは探らんとくから!
少数民族への弾圧や同化政策には反対しているしこれも内政干渉ではないと思っている。
だが高市発言も自衛隊云々の諸々も全く支持しない。
これを今の状況でどう表明すればいいんですか、ファック・ザ・党派性ですよマジで。
あっちのおまえもこっちのおまえも着席、着席!
いいから席に戻らんか!
今はその机の下までは探らんとくから!
少数民族への弾圧や同化政策には反対しているしこれも内政干渉ではないと思っている。
だが高市発言も自衛隊云々の諸々も全く支持しない。
これを今の状況でどう表明すればいいんですか、ファック・ザ・党派性ですよマジで。
少数民族への弾圧や同化政策には反対しているしこれも内政干渉ではないと思っている。
だが高市発言も自衛隊云々の諸々も全く支持しない。
これを今の状況でどう表明すればいいんですか、ファック・ザ・党派性ですよマジで。
裁判場面で始まり、そして事件に至る経緯を…という形式にもうひとひねり加えていたり、町の製材所から吹き上がる炎と主人公の気持ちを重ねたり、話や作劇の工夫はあるけれど、まぁほぼデイヴィスの独擅場のような映画。話や演出云々よりも、とにかく「さぁ私の演技を御覧なさい!」という印象が残る。