T.Yoshida
banner
takeyoshida.bsky.social
T.Yoshida
@takeyoshida.bsky.social
北海道在住・本好き(のつもり)・トップ画像は北海道立図書館前庭
5chも不通。
November 18, 2025 at 2:09 PM
Reposted by T.Yoshida
【生きてる(つまりCloudflareは使ってない)SNS】
・Threads
・Bluesky
・mixi2
・くるっぷ
・Pommu ※ただし今回の件とは関係なしにメンテナンス画面

【生きてるがCloudflareのbotチェックが使えないのでログインできず実質使えない】
・タイッツー #SNS
November 18, 2025 at 1:23 PM
Bluesky検索ができなくなっている。
November 18, 2025 at 2:05 PM
「ギザ10」手元に2枚ありました。
November 18, 2025 at 1:49 PM
Xはまだ回復せず。
November 18, 2025 at 1:07 PM
Reposted by T.Yoshida
【速報】X(旧ツイッター)やChatGPTなど広範囲で通信障害 Cloudflareでも不具合 複数サービスが同時多発的に接続不可に
November 18, 2025 at 11:46 AM
Reposted by T.Yoshida
中国政府と中国メディアはあくまで「高市早苗の個人的な失態」という論調を崩していない。日本国民の総意だとも断じていない。過度なエスカレーションを防ごうという意図が見える。

にも拘わらず、閣僚である小野田紀美が

「気に入らないことがあったらすぐに経済的威圧をする国」

などと不用意なことを言ってしまったら、少なくとも高市政権、ひいては、自民党は「こういう考えなのだな?」という受け止めを中国側もせざるを得ない。なんてバカなんだ。後ろ弾もいいところだ。解散総選挙のタイミングで経済制裁なんて発表されたら、自民党は経済界にどう申し開きするんだ。
November 18, 2025 at 9:34 AM
Reposted by T.Yoshida
日本国内における中国人へのレイシズムへの抵抗と、中国政府への批判は分けて考えるべきだし、またできるはず
November 18, 2025 at 12:10 PM
『申報』(上海)1941年12月8日号
大華(ロキシー)大戯院では『塵に咲く花(慈母心腸)』(マーヴィン・ルロイ監督、グリア・ガースン、ウォルター・ピジョン出演、日本公開1951年)上映中
archive.org/details/shen...
申報 1941.12 - 333 - 4924337 : Ernest Major : Free Download, Borrow, and Streaming : Internet Archive
The Shenbao (申報 Shen Bao; Shun Pao) was a Chinese newspaper founded 1872 in the International Settlement of Shanghai as a joint venture of four British...
archive.org
November 18, 2025 at 12:35 PM
Reposted by T.Yoshida
cloudflareの大規模障害のため現在デイリーポータルZが閲覧できなくなっております。
XでアナウンスしようとしたらXも死んでいたので、Blueskyのみなさまだけにお知らせします。
November 18, 2025 at 12:00 PM
1920〜30年代だとMGMのアーヴィング・タルバーグ(1899-1936)の名前は「プロデューサー」としてクレジットされることはなかったという。
www.kinomachina.blog/2025/11/film...
ノワールの製作者:ジェリー・ウォルド
ハリウッドの古典フィルム・ノワール期に、最も多く《ノワール》を手掛けたプロデューサーは誰だったのか。IMDBの … 続きを読む ノワールの製作者:ジェリー・ウォルド
www.kinomachina.blog
November 18, 2025 at 12:13 PM
Reposted by T.Yoshida
近年の研究では、移民の増加が治安を悪化させることはないということがコンセンサスになりつつあるようです。たとえば、永吉希久子『移民と日本社会』(中公新書)では、次のように述べられています。

「移民は仕事や教育を求めて移住を決めた人たちであり、もともと勤労意欲や学習意欲が高い。また、移住を実現できるのは、出身国で相対的に多くの資源を持っている、社会経済的地位の高い人たちである。つまり、もともと相対的に意欲が高く、多くの資源をもった人(犯罪にかかわりにくい人)が移住するという「選択」が生じているために、移民の犯罪率は低くなる。」(pp.139-140)
迷惑系外国人は処罰したあと刑期が済んでから追い出して欲しいです。特別永住者も日本の法律を知りながら破る人がいるので傷害罪あたりを基準にして服役後追い出して欲しいです。カツアゲを生業にしている人もいますが、我らは数日で50万も稼ぐので羨ましい限りです。それはともかく処罰してからさっさと国外退去させないと、外国人の迷惑行為はあとからあとから出てきてどうにもなりません。
November 18, 2025 at 11:25 AM
Reposted by T.Yoshida
中国政府、今回の件でがんがん来るけど別に本気で怒ってるわけじゃなくて敵失をここぞとばかりに突いてきてるだけだし、まだまだ切れるカードがあるぞって誇示しに来てるので、日本に暮らしてると「厭な感じだなー」ではあるが「そりゃそうやろ、やらかしたアホの自業自得だべ」、「これは日本国首相のオウンゴール」という認識持たないとダメなやつですよマジで。

政治家がやらかすってこういうことなので……。
November 18, 2025 at 1:53 AM
Reposted by T.Yoshida
会社でAIによる自動営業電話を受電。前からやってみたかった応対をした。

AI「社長様のお戻りの時間はいつごろでしょうか」
私『10年後の8月となります』
AI「かしこまりました、その頃にまたお電話差し上げたいと思います」

相手が人間だったら怒られるところだがAIには許された。ウケる。
面白かったので役員に報告してゲラゲラした。
November 18, 2025 at 1:39 AM
Reposted by T.Yoshida
即効性はないけれど
エンタメが社会に対して無力だなんて思いたくないし、無力には絶対にしない
November 18, 2025 at 1:18 AM
Reposted by T.Yoshida
訪日中国人減少ならGDP下振れ エコノミストが試算 #47NEWS
www.47news.jp/13462902.html
“中国政府は日本政府が2012年9月に沖縄県・尖閣諸島を国有化した際も日本への渡航を控えるよう注意喚起した。木内氏によると12年9月~13年8月の訪日客は前年比25.1%減少した。今回のケースで同水準の減少を想定した場合、今後1年の訪日客による消費の減少額は2兆2124億円”
訪日中国人減少ならGDP下振れ エコノミストが試算
【北京共同】野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミストは16日、中国政府が日本渡航自粛を国民に呼びかけた影響で訪日中国人が大幅に減った場合、日本の国内総生産(GDP)が0.36%押し下げら ...
www.47news.jp
November 16, 2025 at 10:25 AM
Reposted by T.Yoshida
共産党を「リベラル」って言っていいのかどうか… 支持者の中には「リベラル」を半端な左翼を指す悪口みたいに言ってる人もいるし…

プール撮影会事件は共産党県議団の主張は筋悪過ぎて僕も批判してたけど、立憲の塩村あやか議員はかなり解像度の高い議論をしていた。元芸能人としての立場から。
夜職や芸能関係の仕事をしている女性は、驚くほどリベラル嫌い、その結果としての極右支持が強いんだが、それは左派のこうした職業に対する蔑視を敏感に感じ取っているからなんだろうな、と思う。共産党の埼玉県議団がプール撮影会事件でグラビアモデルを性を売る女・賤業の徒だと決めつけて大炎上した件や、同じく共産党の女性議員の「高市は現地妻」発言も、そうした差別意識、呆れるほど狭い「あるべき女性像」を如実に示している
November 17, 2025 at 5:21 AM
Reposted by T.Yoshida
朝日新聞の「買春規制」をめぐる全8回の連載を6回まで追ってみたが、最終的に見えてきたのは“買春禁止キャンペーン”を張りたいという朝日の意図だった。そして強制送還を進める「ゼロプラン」にも乗っかってしまっている。

フランスやノルウェーなどが採用する北欧モデルは、セックスワーカーをより危険な環境に追い込み、「被害者を守る」と言いながら、実際には当事者の生活・安全・医療アクセスを悪化させる。これは多くの研究者やアムネスティなどの国際人権団体が指摘してきた点だ。しかし連載記事には、そうした批判的視点がすっぽりと欠けている。
www.asahi.com/articles/AST...
女性政治家と市民団体が韓国社会を変えた 性売買防止法できた道のり:朝日新聞
■連載「買春は暴力」⑥ 売る側を被害者として保護し、買う側を処罰する法改正に踏み切ったフランス。こうした法体系は「北欧モデル」「性平等モデル」と呼ばれ、1999年のスウェーデンを皮切りに、ノルウェーや…
www.asahi.com
November 17, 2025 at 3:03 AM
ジェリー・ウォルド製作のジョーン・クロフォード主演映画のうち、日本で劇場公開されたのは『ユーモレスク』(1949年公開)『失われた心』(1950年公開)であった。
前回に続き、フィルム・ノワールのフィルモグラフィの分析をしています。IMDBのタグ分析をもとにフィルム・ノワールを最も多く製作したプロデューサーは誰だったのかを分析しています。そして、最多の14本を製作したジェリー・ウォルドの作品を見ていきます。
ノワールの製作者:ジェリー・ウォルド
ハリウッドの古典フィルム・ノワール期に、最も多く《ノワール》を手掛けたプロデューサーは誰だったのか。IMDBのタグ分析をもとに割り出した《ノワール・プロデューサー》達を見ていく。今回は最多の14本を手掛けたジェリー・ウォルドについてみていく。
www.kinomachina.blog
November 16, 2025 at 2:28 PM
November 16, 2025 at 11:58 AM
沖縄返還=72年5月
日中共同声明=72年9月でした。
尖閣諸島問題に関して日本の領土である尖閣諸島の領有権を主張し始めたのは1960年代に海底資源あることが判明してから台湾=中華民国が先で、中国=中華人民共和国は後からそれに追従したんだよね。
日本は1972年まで国交のあった中華民国と断絶し、中華人民共和国と国交を結んだわけだ。
November 16, 2025 at 11:37 AM
Reposted by T.Yoshida
読売社説。「しつこく首相に見解をただしたのは立民自身だ。答弁を迫った上で、答弁したら撤回を迫るとは、何が目的なのか」

これはある意味、高市さんに対しても失礼な見方で、質疑で厳しく問いただしたら国益を損ねる発言をしてしまうかもしれない程度の政治家なので、そんなことは訊くべきではないと言っているとも解釈できる。

あとこれ、報道機関に0.5秒ぐらいで跳ね返ってきそうな筋立てなので、そのあたりまでちゃんと考えてんのかな。

「しつこく見解をただしたのは記者自身だ。回答したら批判するとは、何が目的なのか」みたいな。

www.yomiuri.co.jp/editorial/20...
存立危機事態 安全保障で政局もてあそぶな
【読売新聞】 日本周辺などで武力衝突が起きた場合、自衛隊を出動させるかどうか。政府がその判断基準や手順を明らかにして手の内をさらせば、相手国を利するだけだろう。 立憲民主党の岡田克也氏が衆院予算委員会の審議で、集団的自衛権を限定的に
www.yomiuri.co.jp
November 16, 2025 at 8:12 AM
Reposted by T.Yoshida
参政党支持者から「河北新報のせいだ」と言われるくらい奮戦したそうで。ファクトチェックされたら「不利になる」というのがなんとも。

宮城県知事選・ファクトチェックでデマと戦った河北新報・今こそ「まとも」な地方メディアが大事(江川紹子)

news.yahoo.co.jp/expert/artic...
宮城県知事選・ファクトチェックでデマと戦った河北新報・今こそ「まとも」な地方メディアが大事(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
「河北新報、頑張った。デマと戦ってくれてありがとう」「ジャーナリズムの使命を果たした」「民主主義が守られた」「河北新報GJ!」「なぜ地方紙が必要なのかよく分かる」……。ふだん、新聞について否定的なコメ
news.yahoo.co.jp
November 15, 2025 at 1:26 PM
Reposted by T.Yoshida
左派っぽい人でも結構居るけれど、今回の高市政権の中国絡みの事とかで「日本なんて酷い国はいっそどんどん孤立して貧しくなればいい、自業自得」的な事を言うけど、それによって真っ先に犠牲になるのは社会的弱者なので、皮肉だろうと本音だろうと全然同意出来ないですというのは言っておきたい
November 15, 2025 at 1:22 PM
マドンナ「ヴォーグ」の歌詞に登場するスターたち

グレタ・ガルボ
マリリン・モンロー
マレーネ・ディートリヒ
ジョー・ディマジオ
マーロン・ブランド
ジェームス・ディーン
グレース・ケリー
ジーン・ハーロウ
ジーン・ケリー
フレッド・アステア
ジンジャー・ロジャース
リタ・ヘイワース
ローレン・バコール
キャサリン・ヘプバーン
ラナ・ターナー
ベティ・デイヴィス
November 15, 2025 at 11:27 AM