S.Itani (they/them)
banner
s-itani.bsky.social
S.Itani (they/them)
@s-itani.bsky.social
Sport, Gender & Sexuality Studies
スポーツとジェンダー,セクシュアリティ研究🏳️‍⚧️
No Transphobia No Homophobia No Racism No fascism
Free Palestine. Stop the genocide🇵🇸🇵🇸 Stop the destruction of democracy
Reposted by S.Itani (they/them)
熱心な反トランス活動を行ってきたメーガン・ケリーがエプスティンの犠牲者について、15歳は8歳児とは訳が違うと事件の深刻さを矮小化する発言をして物議を醸しているようだが、それに同調する人たちが同じ口で「脳が未発達だから19歳、いや、25歳まで医療的トランジションは行うべきではない」と言っていたんですよね。彼らのダブスタにはいつものことながら呆れます。
November 15, 2025 at 10:34 PM
今週末は京大で開かれたイベントに連日参加した。金曜日はナンシー・フレイザーと岡真理さんの講演(パネルでは河野真太郎さんと大河内泰樹さんも登壇)。

岡さんが今ガザで行われていることは、民族を構成する人々だけでなく、文化や環境、記憶や歴史までも破壊し殲滅させる、ジェノサイドを超えたHolocideであると語ったことが心にずしりと響いた。

フレイザーは、イスラエルを批判したことを理由に独のケルン大学から招聘取りやめを受けた経緯から話を始め、独はイスラエルが自国のセキュリティと深く結びついているという理由でイスラエルに批判的な人々を国家への脅威と見做し弾圧していることや、 1/4
November 16, 2025 at 6:45 AM
Reposted by S.Itani (they/them)
アウティング被害で苦しんでいる李琴峰さんの裁判、前回の寄付からしばらく空いていたので久々にカンパしました。

最初は話題になってもみんなが継続して応援してくれるとは限らないし、かといって状況がすごく改善してるかというとそうでもないことは多々あるよねと思い。

応援できる方はぜひ!
(にじーずも近日に名誉毀損されていた刑事事件の公判があります。まだ終わってません)

supportlikotomi.studio.site/donation
支援・寄付|李琴峰さんを支える会~LGBTQ+が安心して暮らせる社会を目指して~
supportlikotomi.studio.site
November 16, 2025 at 1:56 AM
Reposted by S.Itani (they/them)
"Our government is embarking on a totally unprovoked military assault and regime change operations in Latin America."
November 14, 2025 at 2:30 PM
トランプ(+反ジェンダー運動)のプレッシャーに負けたIOCが五輪スポーツ全体からトランス女性の排除を行う方針であることが報道されている。IOCのスポークスパーソンは、まだ結論は出ていないと述べているが、2026年中には2021年の新フレームワークに代わるものが出される公算が大きい。

これについてコベントリーIOC会長が"we have to protect the female category, first and foremost to ensure fairness(何よりもまず公平性を担保するために女性カテゴリーを守らなければならない)"と述べたことが引用されている。 1/2
Olympic Committee inches toward transgender athlete restrictions ahead of L.A. Games
Medical director Dr. Jane Thornton updated IOC members on the initial findings of a working group studying the issue of transgender athletes competing in women's sports.
www.latimes.com
November 13, 2025 at 3:39 AM
Reposted by S.Itani (they/them)
【無料🎁10日~11:13】
東京高裁で、性同一性障害特例法の5号要件(外観要件)に違憲判断が下りました。重要なポイントがいくつか、

・高裁レベルで5号に違憲判断が下るのは初
・法律そのものが憲法違反だとする「法令違憲」ではなく、この要件をこの申立人に適用すると憲法判断になるという「適用違憲」
・特例法は立法府が「合理的に」改正をすべき、と厳しい注文
・そして(毎度ですが)5号要件があろうとなかろうと、公衆浴場の運用は身体的特徴によって区分されるため、今回の判決は影響しない

➤これまでの経緯と個人的所見は以下に書きます。
digital.asahi.com/articles/AST...
性別変更の外観要件、高裁が違憲判断 トランス女性「やっと…」:朝日新聞
出生時に決められた性別と性自認の異なるトランスジェンダーの人たちが、戸籍上の性別を変更する際、性器の外観も変えるよう求める法律の要件は違憲か――。この点が問われた家事審判の決定で、東京高裁(萩本修裁…
digital.asahi.com
November 9, 2025 at 9:20 AM
全米各地で火曜日に投開票が行われた選挙で民主党が次々と勝利。特に民主党の対立候補が反トランスを主要なキャンペーンのテーマに掲げた市で民主党の勝利が目立つ。

NYではトランス🏳️‍⚧️の権利を正面から擁護した民主社会主義者のゾーラン・マムダニが、トランプの推薦を受けたクオモ前ニューヨーク州知事に勝利。

エリン・ロードは、反トランスを打ち出しても選挙には勝てない、むしろ負ける、と分析。

アメリカの現実は本当に酷いが、こういう選挙結果をみると、アメリカにもまだまだ希望があると思える。
1. On Tuesday Night, Democrats won elections nationwide in a stunning rebuke of anti-transgender politics.

From Virginia to New Jersey to New York and beyond, anti-trans candidates fell left and right after spending tons of time and money campaigning on hate.

Subscribe to support our journalism.
"A Stunning Rebuke Of Anti-Trans Politics"—Dems Win Elections Nationwide Despite Anti-Trans Ads
As election results poured in on Tuesday night, it became clear that Democrats were winning nationwide against anti-trans opponents.
www.erininthemorning.com
November 5, 2025 at 5:53 AM
Reposted by S.Itani (they/them)
トランプが核実験を指示した件
news.web.nhk/newsweb/na/n...
www.bbc.com/japanese/art...
ロシアなど核実験をした他国に対抗することを理由にしているが、よりにもよって習近平との会談直前に煽るという酷さ。
アメリカは昨年も臨界前核実験をしているので、本格的な実験に乗り出したいという思惑があるのでしょう。これでは冷戦の再来になりかねない。

※こちらは昨年の実験で広島、長崎から抗議文を送ったという記事
news.tv-asahi.co.jp/news_interna...
トランプ大統領“核兵器の実験を指示” 米中首脳会談前にSNSへ | NHKニュース
【NHK】アメリカのトランプ大統領は、中国の習近平国家主席との首脳会談を前に、SNSに投稿し、核兵器の実験を国防総省に指示したと明
news.web.nhk
October 30, 2025 at 1:26 PM
Reposted by S.Itani (they/them)
"キャンセル・カルチャー概念はいかにして生み出されたのか?"

"アメリカ保守主義による「ポリコレ批判」に端を発しながら、急速に世界中に広まった「キャンセル・カルチャー」という言葉。本書は、キャンセル・カルチャーという現象が存在することを所与のものとして受け入れるのではなく、その概念がどのような言説空間で生まれ、拡散されていったのかをつぶさに分析する。マジックワードと化したこの言葉を、圧倒的な言説調査によって掘り下げる、待たれた労作"

アドリアン・ダウブ/ 藤崎剛人 訳 『「キャンセル・カルチャー」パニック』
www.seidosha.co.jp/book/index.p...
青土社 ||神話/民俗/伝説:「キャンセル・カルチャー」パニック
www.seidosha.co.jp
October 30, 2025 at 10:30 AM
昨年までカレッジの水泳とダイビングの女子チームに所属していたリア・スミス選手は、トランスであることを理由に今シーズンはチームから排除され、そして先週亡くなっているのが発見された。まだたった21歳だった。

スポーツが提供する居場所や競技力を磨く喜びは命を救うこともある。一方、その居場所を取り上げ、徹底的にいじめ抜くトランスヘイトは命を奪う。ヘイトをやめろ。スポーツを虐待とヘイトの言い訳に使うな。
October 28, 2025 at 9:41 AM
11年前の記事です。
深澤真紀さん「多様な女性政治家が誕生するために、「女性代表」を求めなくていい」

高市を批判する女性に対して「女の敵は〜」などと使い古された分断の言葉を吐く人にも一言書いてありました。

「「女の敵は女」と矮小化するのは、おやじメディア的発想である」
politas.jp/features/3/a...
【総選挙2014】多様な女性政治家が誕生するために、「女性代表」を求めなくていい | ポリタス 「総選挙」から考える日本の未来
ポリタスは、あなたの「政治の見方」にプラスとなる情報を提供する、オンラインの政治メディアです。
politas.jp
October 22, 2025 at 11:35 AM
Reposted by S.Itani (they/them)
「さもしい顔して貰えるものは貰おうとか弱者のフリをする国民ばかりになったら日本国は滅びてしまう」と言い放った人が首相に。「生活保護を受けることを恥だと思わなくなったのが問題」発言の片山さつき議員も大臣に起用されそうだという。今改めて考えたテーマです▶ www.youtube.com/watch?v=pBw9...
大澤優真さん「困窮者バッシングを考える」Radio Dialogue 233(2025/10/22)
YouTube video by Dialogue for People
www.youtube.com
October 21, 2025 at 8:11 AM
Reposted by S.Itani (they/them)
久しぶりにSNSに戻ったら「女性総理が誕生してフェミさんどうするのざまぁ」みたいな投稿がいまだに観測されることを知り、フェミ側の広報不足を痛感するなど。自分のいるところで地道に教育のお仕事を続けなくてはと思いました。

(遅くとも80年代の英国サッチャー政権以来「女がトップならそれで良いってわけじゃない」はフェミの共通基本認識です)

(とはいえ、排外主義を煽り女性と性的少数者の権利擁護に反対する女性首相と、どこから始めたらいいかわからないレベルで差別発言オンパレードの女性財務相と、排外主義を打ち出す女性経済安全保障担当大臣、という並びをみると、フェミさんとしては確かに落ち込むんですけどね)
October 22, 2025 at 1:55 AM
アフリカ最後の植民地と呼ばれる、モロッコによる西サハラの占領問題(元はスペインによる植民地主義の問題)を知ってもらおうというキャラバンが11月に大阪にやってきます。

日本に輸入されるタコの多くが「モロッコ産」ですが、実際は西サハラで獲れたものをモロッコ産として偽って輸出しているものです。パレスチナの土地で採れたものを🪑ラエル産として世界的に販売する構造とよく似ています。

ぜひご参加下さい。申し込みはチラシのQRコードかこちらのリンクからどうぞ。
docs.google.com/forms/d/1QHO...
October 22, 2025 at 12:01 AM
Reposted by S.Itani (they/them)
応援しました。日本に暮らす全ての子どもたちが設備の整った保健室のある学校で学べるべきですし、それが叶っていないのは日本社会の民族差別が原因です。
readyfor.jp/projects/157...
コリアンネットあいち│朝鮮学校の保健室を充実化したい - クラウドファンディング READYFOR
朝鮮学校 外国人 学校 教育 保健室 保健授業 在日 在日コリアン 愛知 名古屋朝鮮 愛知朝鮮 中高  - クラウドファンディング READYFOR
readyfor.jp
October 18, 2025 at 1:32 PM
Reposted by S.Itani (they/them)
選挙使って差別するのは論外だし、婚姻の平等とか夫婦別姓とかやれば良いだけのこと議論するのももう嫌。もっと希望のある政治の話したい。戸籍も天皇制も廃止して皇居は植民地博物館にして、日帝の罪を反省して列島に暮らす色んな人の共生はもちろん、近隣の国と協力して暮らしていく方法出し合おうよ。何百回もやった当たり前の話するのもうやだよ〜〜どうしたらっと良いインフラとか学校とか作れるかアイディア出し合おうよ〜😭差別や加害に加担したくない、自分たちの生活を脅かされたくないってだけにこんなに苦労したくないんだけど……
July 12, 2025 at 11:32 PM
応援しました。日本に暮らす全ての子どもたちが設備の整った保健室のある学校で学べるべきですし、それが叶っていないのは日本社会の民族差別が原因です。
readyfor.jp/projects/157...
コリアンネットあいち│朝鮮学校の保健室を充実化したい - クラウドファンディング READYFOR
朝鮮学校 外国人 学校 教育 保健室 保健授業 在日 在日コリアン 愛知 名古屋朝鮮 愛知朝鮮 中高  - クラウドファンディング READYFOR
readyfor.jp
October 18, 2025 at 1:32 PM
日本ではストロングマンに育てられた女性が周りのストロングマンを引き連れて暴力と差別の政治に突き進むのか。あ、イタリアにもいたな…
October 17, 2025 at 1:38 AM
日本の各紙がベネズエラのマチャドがノーベル平和賞を受賞したことを肯定的に報道している。

だが過去にあのキッシンジャーやオバマが同賞を受賞したことを考えれば、米国に支援される政治的リーダーの(特に中南米の)「平和賞」受賞には可能な限り慎重に、批判的姿勢を失わずに調査するべきだと思わないのだろうか。

コードピンクのこの記事をぜひ多くの人に読んでほしい。

「マリア・コリーナ・マチャドがノーベル平和賞を受賞する時『平和』はその意味を失くした」 

以下に一部和訳してみます(意訳が入ります)1/5
www.codepink.org/nobel_peace_...
When Maria Corina Machado Wins the Nobel Peace Prize, “Peace” Has Lost Its Meaning.
When Maria Corina Machado Wins the Nobel Peace Prize, “Peace” Has Lost Its Meaning. By: Michelle Ellner
www.codepink.org
October 13, 2025 at 12:31 AM
Reposted by S.Itani (they/them)
🪁🌐NEW ONLINE EVENT🌐🪁

アジア女性資料センターは、APWLD (アジア太平洋女性・法・開発協会)の加盟団体として、アジア太平洋の軍事化問題に取り組んでいます。

このたび9月2〜5日、9〜14日にスリランカで開催された2つの関連地域会議に、メンバーが参加してきました。

大国による海洋資源開発・海の軍事化に対する抵抗や、長い内戦の時代から互いを支え合ってきたスリランカのフェミニスト団体の活動を中心に、帝国主義と軍事主義の深い関連を問うグローバルサウスのフェミニストたちの議論と取り組みを共有します。

さらに、日本での連帯キャンペーンについても話し合いたいと思います。
October 5, 2025 at 10:28 AM
Reposted by S.Itani (they/them)
こちら無事終了しました。やっぱりあれこれ詰め込みすぎて、最後のファシズムとスポーツ、「理想」の身体の関係に関する部分は時間切れで、質疑応答の時間を使って急ぎ足で話すことになってしまったことは反省点。

性別確認検査がファシスト政権と当時のスポーツ界の役員の男たちの思惑、黎明期の女子スポーツが男性中心のスポーツ界の批判をかわすために性別確認検査の導入に合意する流れがうまく説明できていたらいいなと思います。

次、最終回は本山さん!
September 27, 2025 at 1:40 PM
大学4年生になると就活はまだしも、内定式やら企業の研修やらでゼミを平気で休む学生が出てくる。

学生は仕事の確保に必死だから卒論やゼミを後回しにせざるを得ないだろうが、企業は大学生の学ぶ権利を奪うかたちで研修やらするのをやめてほしい。正式に入社してから賃金出してやるべきでしょう。

大卒の学生がほしいなら大学でちゃんと学ばせてよ。4年生は集大成ですよ?

アメリカはクソみたいなところが多いけど、大学教育はそういう意味ではしっかり守られていたし、4年生はさすがに3年間勉強を積み上げて応用編の難しい授業で単位をとってやっと卒業にこぎつける。

教える側はやりがいがあるし、卒業する側も達成感がある。
September 30, 2025 at 12:15 AM
こちら無事終了しました。やっぱりあれこれ詰め込みすぎて、最後のファシズムとスポーツ、「理想」の身体の関係に関する部分は時間切れで、質疑応答の時間を使って急ぎ足で話すことになってしまったことは反省点。

性別確認検査がファシスト政権と当時のスポーツ界の役員の男たちの思惑、黎明期の女子スポーツが男性中心のスポーツ界の批判をかわすために性別確認検査の導入に合意する流れがうまく説明できていたらいいなと思います。

次、最終回は本山さん!
September 27, 2025 at 1:40 PM