スポーツとジェンダー,セクシュアリティ研究🏳️⚧️
No Transphobia No Homophobia No Racism No fascism
Free Palestine. Stop the genocide🇵🇸🇵🇸 Stop the destruction of democracy
岡さんが今ガザで行われていることは、民族を構成する人々だけでなく、文化や環境、記憶や歴史までも破壊し殲滅させる、ジェノサイドを超えたHolocideであると語ったことが心にずしりと響いた。
フレイザーは、イスラエルを批判したことを理由に独のケルン大学から招聘取りやめを受けた経緯から話を始め、独はイスラエルが自国のセキュリティと深く結びついているという理由でイスラエルに批判的な人々を国家への脅威と見做し弾圧していることや、 1/4
岡さんが今ガザで行われていることは、民族を構成する人々だけでなく、文化や環境、記憶や歴史までも破壊し殲滅させる、ジェノサイドを超えたHolocideであると語ったことが心にずしりと響いた。
フレイザーは、イスラエルを批判したことを理由に独のケルン大学から招聘取りやめを受けた経緯から話を始め、独はイスラエルが自国のセキュリティと深く結びついているという理由でイスラエルに批判的な人々を国家への脅威と見做し弾圧していることや、 1/4
最初は話題になってもみんなが継続して応援してくれるとは限らないし、かといって状況がすごく改善してるかというとそうでもないことは多々あるよねと思い。
応援できる方はぜひ!
(にじーずも近日に名誉毀損されていた刑事事件の公判があります。まだ終わってません)
supportlikotomi.studio.site/donation
最初は話題になってもみんなが継続して応援してくれるとは限らないし、かといって状況がすごく改善してるかというとそうでもないことは多々あるよねと思い。
応援できる方はぜひ!
(にじーずも近日に名誉毀損されていた刑事事件の公判があります。まだ終わってません)
supportlikotomi.studio.site/donation
これについてコベントリーIOC会長が"we have to protect the female category, first and foremost to ensure fairness(何よりもまず公平性を担保するために女性カテゴリーを守らなければならない)"と述べたことが引用されている。 1/2
これについてコベントリーIOC会長が"we have to protect the female category, first and foremost to ensure fairness(何よりもまず公平性を担保するために女性カテゴリーを守らなければならない)"と述べたことが引用されている。 1/2
東京高裁で、性同一性障害特例法の5号要件(外観要件)に違憲判断が下りました。重要なポイントがいくつか、
・高裁レベルで5号に違憲判断が下るのは初
・法律そのものが憲法違反だとする「法令違憲」ではなく、この要件をこの申立人に適用すると憲法判断になるという「適用違憲」
・特例法は立法府が「合理的に」改正をすべき、と厳しい注文
・そして(毎度ですが)5号要件があろうとなかろうと、公衆浴場の運用は身体的特徴によって区分されるため、今回の判決は影響しない
➤これまでの経緯と個人的所見は以下に書きます。
digital.asahi.com/articles/AST...
東京高裁で、性同一性障害特例法の5号要件(外観要件)に違憲判断が下りました。重要なポイントがいくつか、
・高裁レベルで5号に違憲判断が下るのは初
・法律そのものが憲法違反だとする「法令違憲」ではなく、この要件をこの申立人に適用すると憲法判断になるという「適用違憲」
・特例法は立法府が「合理的に」改正をすべき、と厳しい注文
・そして(毎度ですが)5号要件があろうとなかろうと、公衆浴場の運用は身体的特徴によって区分されるため、今回の判決は影響しない
➤これまでの経緯と個人的所見は以下に書きます。
digital.asahi.com/articles/AST...
NYではトランス🏳️⚧️の権利を正面から擁護した民主社会主義者のゾーラン・マムダニが、トランプの推薦を受けたクオモ前ニューヨーク州知事に勝利。
エリン・ロードは、反トランスを打ち出しても選挙には勝てない、むしろ負ける、と分析。
アメリカの現実は本当に酷いが、こういう選挙結果をみると、アメリカにもまだまだ希望があると思える。
From Virginia to New Jersey to New York and beyond, anti-trans candidates fell left and right after spending tons of time and money campaigning on hate.
Subscribe to support our journalism.
NYではトランス🏳️⚧️の権利を正面から擁護した民主社会主義者のゾーラン・マムダニが、トランプの推薦を受けたクオモ前ニューヨーク州知事に勝利。
エリン・ロードは、反トランスを打ち出しても選挙には勝てない、むしろ負ける、と分析。
アメリカの現実は本当に酷いが、こういう選挙結果をみると、アメリカにもまだまだ希望があると思える。
news.web.nhk/newsweb/na/n...
www.bbc.com/japanese/art...
ロシアなど核実験をした他国に対抗することを理由にしているが、よりにもよって習近平との会談直前に煽るという酷さ。
アメリカは昨年も臨界前核実験をしているので、本格的な実験に乗り出したいという思惑があるのでしょう。これでは冷戦の再来になりかねない。
※こちらは昨年の実験で広島、長崎から抗議文を送ったという記事
news.tv-asahi.co.jp/news_interna...
news.web.nhk/newsweb/na/n...
www.bbc.com/japanese/art...
ロシアなど核実験をした他国に対抗することを理由にしているが、よりにもよって習近平との会談直前に煽るという酷さ。
アメリカは昨年も臨界前核実験をしているので、本格的な実験に乗り出したいという思惑があるのでしょう。これでは冷戦の再来になりかねない。
※こちらは昨年の実験で広島、長崎から抗議文を送ったという記事
news.tv-asahi.co.jp/news_interna...
"アメリカ保守主義による「ポリコレ批判」に端を発しながら、急速に世界中に広まった「キャンセル・カルチャー」という言葉。本書は、キャンセル・カルチャーという現象が存在することを所与のものとして受け入れるのではなく、その概念がどのような言説空間で生まれ、拡散されていったのかをつぶさに分析する。マジックワードと化したこの言葉を、圧倒的な言説調査によって掘り下げる、待たれた労作"
アドリアン・ダウブ/ 藤崎剛人 訳 『「キャンセル・カルチャー」パニック』
www.seidosha.co.jp/book/index.p...
"アメリカ保守主義による「ポリコレ批判」に端を発しながら、急速に世界中に広まった「キャンセル・カルチャー」という言葉。本書は、キャンセル・カルチャーという現象が存在することを所与のものとして受け入れるのではなく、その概念がどのような言説空間で生まれ、拡散されていったのかをつぶさに分析する。マジックワードと化したこの言葉を、圧倒的な言説調査によって掘り下げる、待たれた労作"
アドリアン・ダウブ/ 藤崎剛人 訳 『「キャンセル・カルチャー」パニック』
www.seidosha.co.jp/book/index.p...
スポーツが提供する居場所や競技力を磨く喜びは命を救うこともある。一方、その居場所を取り上げ、徹底的にいじめ抜くトランスヘイトは命を奪う。ヘイトをやめろ。スポーツを虐待とヘイトの言い訳に使うな。
スポーツが提供する居場所や競技力を磨く喜びは命を救うこともある。一方、その居場所を取り上げ、徹底的にいじめ抜くトランスヘイトは命を奪う。ヘイトをやめろ。スポーツを虐待とヘイトの言い訳に使うな。
深澤真紀さん「多様な女性政治家が誕生するために、「女性代表」を求めなくていい」
高市を批判する女性に対して「女の敵は〜」などと使い古された分断の言葉を吐く人にも一言書いてありました。
「「女の敵は女」と矮小化するのは、おやじメディア的発想である」
politas.jp/features/3/a...
深澤真紀さん「多様な女性政治家が誕生するために、「女性代表」を求めなくていい」
高市を批判する女性に対して「女の敵は〜」などと使い古された分断の言葉を吐く人にも一言書いてありました。
「「女の敵は女」と矮小化するのは、おやじメディア的発想である」
politas.jp/features/3/a...
(遅くとも80年代の英国サッチャー政権以来「女がトップならそれで良いってわけじゃない」はフェミの共通基本認識です)
(とはいえ、排外主義を煽り女性と性的少数者の権利擁護に反対する女性首相と、どこから始めたらいいかわからないレベルで差別発言オンパレードの女性財務相と、排外主義を打ち出す女性経済安全保障担当大臣、という並びをみると、フェミさんとしては確かに落ち込むんですけどね)
(遅くとも80年代の英国サッチャー政権以来「女がトップならそれで良いってわけじゃない」はフェミの共通基本認識です)
(とはいえ、排外主義を煽り女性と性的少数者の権利擁護に反対する女性首相と、どこから始めたらいいかわからないレベルで差別発言オンパレードの女性財務相と、排外主義を打ち出す女性経済安全保障担当大臣、という並びをみると、フェミさんとしては確かに落ち込むんですけどね)
日本に輸入されるタコの多くが「モロッコ産」ですが、実際は西サハラで獲れたものをモロッコ産として偽って輸出しているものです。パレスチナの土地で採れたものを🪑ラエル産として世界的に販売する構造とよく似ています。
ぜひご参加下さい。申し込みはチラシのQRコードかこちらのリンクからどうぞ。
docs.google.com/forms/d/1QHO...
日本に輸入されるタコの多くが「モロッコ産」ですが、実際は西サハラで獲れたものをモロッコ産として偽って輸出しているものです。パレスチナの土地で採れたものを🪑ラエル産として世界的に販売する構造とよく似ています。
ぜひご参加下さい。申し込みはチラシのQRコードかこちらのリンクからどうぞ。
docs.google.com/forms/d/1QHO...
readyfor.jp/projects/157...
readyfor.jp/projects/157...
readyfor.jp/projects/157...
readyfor.jp/projects/157...
だが過去にあのキッシンジャーやオバマが同賞を受賞したことを考えれば、米国に支援される政治的リーダーの(特に中南米の)「平和賞」受賞には可能な限り慎重に、批判的姿勢を失わずに調査するべきだと思わないのだろうか。
コードピンクのこの記事をぜひ多くの人に読んでほしい。
「マリア・コリーナ・マチャドがノーベル平和賞を受賞する時『平和』はその意味を失くした」
以下に一部和訳してみます(意訳が入ります)1/5
www.codepink.org/nobel_peace_...
だが過去にあのキッシンジャーやオバマが同賞を受賞したことを考えれば、米国に支援される政治的リーダーの(特に中南米の)「平和賞」受賞には可能な限り慎重に、批判的姿勢を失わずに調査するべきだと思わないのだろうか。
コードピンクのこの記事をぜひ多くの人に読んでほしい。
「マリア・コリーナ・マチャドがノーベル平和賞を受賞する時『平和』はその意味を失くした」
以下に一部和訳してみます(意訳が入ります)1/5
www.codepink.org/nobel_peace_...
アジア女性資料センターは、APWLD (アジア太平洋女性・法・開発協会)の加盟団体として、アジア太平洋の軍事化問題に取り組んでいます。
このたび9月2〜5日、9〜14日にスリランカで開催された2つの関連地域会議に、メンバーが参加してきました。
大国による海洋資源開発・海の軍事化に対する抵抗や、長い内戦の時代から互いを支え合ってきたスリランカのフェミニスト団体の活動を中心に、帝国主義と軍事主義の深い関連を問うグローバルサウスのフェミニストたちの議論と取り組みを共有します。
さらに、日本での連帯キャンペーンについても話し合いたいと思います。
アジア女性資料センターは、APWLD (アジア太平洋女性・法・開発協会)の加盟団体として、アジア太平洋の軍事化問題に取り組んでいます。
このたび9月2〜5日、9〜14日にスリランカで開催された2つの関連地域会議に、メンバーが参加してきました。
大国による海洋資源開発・海の軍事化に対する抵抗や、長い内戦の時代から互いを支え合ってきたスリランカのフェミニスト団体の活動を中心に、帝国主義と軍事主義の深い関連を問うグローバルサウスのフェミニストたちの議論と取り組みを共有します。
さらに、日本での連帯キャンペーンについても話し合いたいと思います。
性別確認検査がファシスト政権と当時のスポーツ界の役員の男たちの思惑、黎明期の女子スポーツが男性中心のスポーツ界の批判をかわすために性別確認検査の導入に合意する流れがうまく説明できていたらいいなと思います。
次、最終回は本山さん!
性別確認検査がファシスト政権と当時のスポーツ界の役員の男たちの思惑、黎明期の女子スポーツが男性中心のスポーツ界の批判をかわすために性別確認検査の導入に合意する流れがうまく説明できていたらいいなと思います。
次、最終回は本山さん!
学生は仕事の確保に必死だから卒論やゼミを後回しにせざるを得ないだろうが、企業は大学生の学ぶ権利を奪うかたちで研修やらするのをやめてほしい。正式に入社してから賃金出してやるべきでしょう。
大卒の学生がほしいなら大学でちゃんと学ばせてよ。4年生は集大成ですよ?
アメリカはクソみたいなところが多いけど、大学教育はそういう意味ではしっかり守られていたし、4年生はさすがに3年間勉強を積み上げて応用編の難しい授業で単位をとってやっと卒業にこぎつける。
教える側はやりがいがあるし、卒業する側も達成感がある。
学生は仕事の確保に必死だから卒論やゼミを後回しにせざるを得ないだろうが、企業は大学生の学ぶ権利を奪うかたちで研修やらするのをやめてほしい。正式に入社してから賃金出してやるべきでしょう。
大卒の学生がほしいなら大学でちゃんと学ばせてよ。4年生は集大成ですよ?
アメリカはクソみたいなところが多いけど、大学教育はそういう意味ではしっかり守られていたし、4年生はさすがに3年間勉強を積み上げて応用編の難しい授業で単位をとってやっと卒業にこぎつける。
教える側はやりがいがあるし、卒業する側も達成感がある。
性別確認検査がファシスト政権と当時のスポーツ界の役員の男たちの思惑、黎明期の女子スポーツが男性中心のスポーツ界の批判をかわすために性別確認検査の導入に合意する流れがうまく説明できていたらいいなと思います。
次、最終回は本山さん!
性別確認検査がファシスト政権と当時のスポーツ界の役員の男たちの思惑、黎明期の女子スポーツが男性中心のスポーツ界の批判をかわすために性別確認検査の導入に合意する流れがうまく説明できていたらいいなと思います。
次、最終回は本山さん!