小楠 冬
okusufuyu.bsky.social
小楠 冬
@okusufuyu.bsky.social
カリフォルニアン。
久しぶりに戻ってきてみると、ネトフリの字幕はやっぱり誤字脱字が有意に多いな。タイトな作業環境なんだろうな。
November 16, 2025 at 5:02 AM
豪雨の中買い出しに出た途中、「洪水警戒、不要不急を除いてウロウロすんな」アラートが出た。
でも帰り道、ドライブスルーのあるコーヒー店2箇所に大行列ができて公道を塞いでいた。
朝のコーヒーは必要火急よな。
November 15, 2025 at 6:28 PM
透析を回している間、何か起こらない限り担当ナースはスマホで動画を見たりセンターのマシンで副業にいそしんだりしている。それでいいと思う。暇でも暇つぶし行動が許されない(雰囲気の)日本のセンターがおかしいんだ。
November 15, 2025 at 4:54 PM
Reposted by 小楠 冬
「分析によると、中国の二酸化炭素排出量は過去18ヶ月間、横ばいまたは減少している。」

これは気候変動問題にとっては大きな、しかも良いニュース。

・中国が予定より早く二酸化炭素排出量のピークに達する目標を達成するという期待の根拠に
・中国は今年最初の9か月間で太陽光発電容量を240GW、風力発電を61GW追加
・旅行、セメント、鉄鋼業界での排出量減少も

なお中国は経済成長もしている(鈍化したとはいえ今も5%/年くらい)ので、「経済成長と炭素排出量削減は両立しない」というテーゼ、というか都市伝説への強力な反証ともなる。
www.theguardian.com/world/2025/n...
China’s CO2 emissions have been flat or falling for past 18 months, analysis finds
World’s biggest polluter on track to hit peak emissions target early but miss goal for cutting carbon intensity
www.theguardian.com
November 12, 2025 at 3:31 AM
Reposted by 小楠 冬
高市さん、本人の気質も相当なものだと思うけど、毎日3個も4個もド級の失言をしてくのは、さすがに寝てないのがたたってるんでは
November 11, 2025 at 12:16 PM
Reposted by 小楠 冬
生成AI好きな人はAI製であると表記されてても見るor買うんでしょう?
ほな表記しててもええやん。
好きじゃない人が誤認して買うのを利用しようとしないでほしい。
November 10, 2025 at 5:52 AM
Reposted by 小楠 冬
Donald Trump is intentionally starving America’s poorest and most vulnerable citizens just in time for the holidays.

Shame on anyone who voted for this monster.
November 8, 2025 at 12:54 PM
Reposted by 小楠 冬
The president is groped in broad daylight, and Mexican women cry: MeToo, MeToo, MeToo | Mona Eltahawy
The president is groped in broad daylight, and Mexican women cry: MeToo, MeToo, MeToo | Mona Eltahawy
After Claudia Sheinbaum was assaulted this week, her opponents claimed she staged it. From their own experiences, the women I met know she didn’t have to, says author Mona Eltahawy
www.theguardian.com
November 8, 2025 at 6:50 AM
Reposted by 小楠 冬
台湾でも日本と同じ2015年に自治体でパートナーシップ制度が導入。約2年でほぼ全土に普及し19年に同性婚が法制化。鈴木賢教授「人口の規模などが違うとはいえ、日本は遅い」来年最高裁判決が予定。国会に対応が求められるが、「婚姻の本質からかけ離れた限定的な制度にとどまる可能性があります。動向の継続的な注視が必要」
www.asahi.com/sp/articles/...
「同性婚までの過渡的措置」パートナーシップ制度10年意義と課題は:朝日新聞
東京都の渋谷区と世田谷区が同性カップルなどの関係を公的に認める「パートナーシップ制度」を始めて、10年になります。導入する自治体は広がり、日本全体の人口カバー率は9割に達しています。全国の自治体に制…
www.asahi.com
November 5, 2025 at 7:33 AM
Reposted by 小楠 冬
😎😎😎😎 GOOD THINGS CAN STILL HAPPEN 😎😎😎😎
November 5, 2025 at 5:22 AM
Reposted by 小楠 冬
3/ バージニア州知事選、正式な記事、出ました。民主党候補のアビゲイル・スパンバーガー氏が当確。

ブルームバーグの記事をスクショ。

DCに隣接するバージニア州は連邦職員大量首斬りの波も被った。

トランプ政権の政策は、経済を良くするわけでもないし、雇用を作るわけでもない、とバージニア州民は現政権にNOを突きつけた。バージニア州の皆さん、ありがとう😭😭😭
November 5, 2025 at 1:09 AM
Reposted by 小楠 冬
November 5, 2025 at 2:41 AM
ラルフスのギフトカードコーナーでスマホで通話しながらカード選びをしているおじいさんがいた。日本だったらサギ被害を疑って声かけしないといけないやつ。
November 3, 2025 at 11:50 PM
Reposted by 小楠 冬
I was laid off from Teen Vogue today along with multiple other staffers, and today is my last day.

certainly more to come from me when the dust has settled more, but to my knowledge, after today, there will be no politics staffers at Teen Vogue.
November 3, 2025 at 7:52 PM
Reposted by 小楠 冬
座っているチリのボリッチ大統領に、うちんとこの総理が立ちながら上から手を肩に回して密着して話す映像が「さすが!」「コミュ力すごい!」「ボリッチさんも嬉しそう」と大絶賛されてるのをXで見たんだけど、自分が視覚的に得た情報と他者(支持者?)のそれとがこんなにも違うことに戸惑う。「社風があわない」のと同じ感覚で、もう自分にはこの「国風があわない」と思って割り切るしかないのかもしれない…
November 1, 2025 at 8:03 AM
Reposted by 小楠 冬
なんかわかってきた(気がする)んだけど、高市さんは政治家の振る舞いのタイプとしてはトランプなんだと思う。というか、トランプから学んでいる。「ありえない」はずの振る舞いをエンタメ的に見せて、多数の支持という形で「あり」にしていく。
November 1, 2025 at 12:51 PM
Reposted by 小楠 冬
逸脱行為によって耳目を集め、それまで積み上げられた観念を破壊することを楽しんですらいるように思う。そしてそのスタイルは、今の時代とがっちり合っている。つまり時代が味方する。最悪だね
November 1, 2025 at 1:05 PM
Reposted by 小楠 冬
高市さんはベタベタさわるのもさわらせるのも、意図してやってる。それが「さすが!」「コミュ力すごい」と評価されるとわかっているから。(=そのようなコメントが溢れるシステムの存在を認識している)

「ネタになる絵を撮らせる」

目的でやっている。確実に高評価になるんだから、大袈裟にやればやるほどいい。
November 2, 2025 at 1:41 AM
Reposted by 小楠 冬
こうなった時にできることは、まず一般市民にとっては正気で生き延びること。まわりから正気が奪われていくので、正気でいること自体が抵抗。そしてめちゃめちゃな不正が暴かれることでしかこの流れを止めることはできないので、その方面の職業人はがんばってほしい。私はみんなの正気を支えるぞ。
November 2, 2025 at 1:57 AM
Reposted by 小楠 冬
国立大学長の53%「国立大は今後減る」 交付金減や物価高で危機感
news.yahoo.co.jp/articles/84f...? この国の政府は国民の教育に責任を持つ意思がないように感じられます。オレはナショナリストで右翼なので本当に今の政治家や官僚は国を存続させるための責務を放棄していると思います。国民の教育は国の礎です
国立大学長の53%「国立大は今後減る」 交付金減や物価高で危機感(朝日新聞) - Yahoo!ニュース
少子化が進んだ2040年、国立大の学長の53%が現在より「国立大は減る」と考えていることが、朝日新聞と河合塾の共同調査「ひらく 日本の大学」でわかった。少子化や財務状況の悪化などから、存続への危機
https://news.yahoo.co.jp/articles/84f0d414f449d0ef71ca85e650b2bd242ad3ae3f?この国の政府は国民の教育に責任を持つ意思がないように感じられます。オレはナショナリストで右翼なので本当に今の政治家や官僚は国を存続させるための責務を放棄していると思います。国民の教育は国の礎です
November 3, 2025 at 11:11 AM
Reposted by 小楠 冬
OTC類似薬の保険適用外しの非人道的な話を見ていると、重度障害当事者である舩後靖彦(元参議院議員)のインタビューを思い出す。

「国会で働いて感じるのは、議員は「超人的に健康で、体力があって、元気な人ばかり」ということです。そういう固定観念が社会にまん延していますが、それは「生産性のない人は生きる価値がない」という優生思想につながってしまいます」

これってわがままですか? 障害者差別を考える/3 国会は「強い男性」だけ? - 毎日新聞
mainichi.jp/articles/202...
点字毎日 特別企画 これってわがままですか? 障害者差別を考える/3 国会は「強い男性」だけ? | 毎日新聞
改正障害者差別解消法1年  民間事業者に合理的配慮が義務化された改正障害者差別解消法が2024年4月に施行されてから1年がたった。23年10月に設置された内閣府の相談窓口「つなぐ窓口」には今年3月までに4602件の相談が寄せられ、「合理的配慮を求めたが対応してもらえなかった」などの内容もある。筋萎縮
mainichi.jp
November 2, 2025 at 2:13 PM
Reposted by 小楠 冬
「各国の極右団体が集まってトランプを崇める」という動きが成立するところからも、右翼というのが今や国粋主義的なものでさえなく「差別主義」の言い換えに過ぎないのだなということがわかる。そして「それを隠さなくて良くなった」ことを寿ぎ、それをもたらした人物を称揚しているということも。
February 10, 2025 at 2:22 AM
たまたまだが、去年に引き続き夏時間終了日にホテルに泊まることになった。滞在可能時間が勝手に1時間延びておトクである。なお、夏の終わりなどほど遠い気候で、ホテルのプールから遅くまで子どもたちの歓声が上がっていた。
November 3, 2025 at 2:19 AM
Reposted by 小楠 冬
延長が長引いて他にピッチャーがいなくなり、というのならまだしも、今日みたいに佐々木朗希とカーショウがいて中継ぎピッチャーはそっくり残っていて、という状態で山本由伸をあんなふうに使うのは信じられない。中長期的には最悪の結果、つまり今回のWS連覇とMVPと引き換えに残りのキャリアを棒に振る、ということだってあり得る
November 2, 2025 at 7:45 AM
Reposted by 小楠 冬
今日ので山本由伸の選手生命が酷く縮まっていないかが心配だ。ああいう連投って、筋力的にはやればできる選手、他にもいる。だけどやらない・やらせないのはなぜかと言うと、靭帯絡みで大ケガをする可能性が上がるから。人間は筋肉は鍛えられても靭帯は鍛えられない。手術レベルの大ケガにならなくても、酷使の次のシーズン以降ずっと使い物にならなくなる投手なんて山ほどいるのに。
November 2, 2025 at 7:42 AM