ないさろーる改二
nysalor.bsky.social
ないさろーる改二
@nysalor.bsky.social
per aspera ad astra.
ソーサラー帝ならワンチャンありそうな気がする
November 21, 2025 at 2:59 PM
Reposted by ないさろーる改二
「明治の日があるならウィザードの日があってもええやんけ運動」
「じゃあまず元号をウィザードにするところから始めろよ」
November 21, 2025 at 2:30 PM
平成版いちばん長い日は昭和版の後で見つかった御文庫地下壕の資料を使って忠実に再現した的なことが歴群に出てたけど実際どうなんだろうか
November 21, 2025 at 2:52 PM
Reposted by ないさろーる改二
創作物ではコの字形にテーブルを並べて、迫水久常を左右どちらかに押し込んでいることが多いですが、下村宏(海南)「終戦秘史」によるとテーブルはロの字で、天皇と向かい合って迫水、池田、吉積、保科の四人が座っています。4コマ目で迫水が正面を向いているのはそのためです。
画像引用元: www.shochiku.co.jp/cinema/lineu...
November 21, 2025 at 12:37 PM
フリークエント・ウィンドの時に南越のパイロットが家族を乗せて米艦隊に向かって飛び、家族を米艦に降ろした後で自分は機体を捨てて海に飛び降り救助された、という話をアーミテージがしてたなぁ(遊覧飛行じゃないだろ)
November 21, 2025 at 10:20 AM
Reposted by ないさろーる改二
引退するヘリのパイロットが最後に家族を招いて自分の操縦する機体で遊覧飛行をやる、みたいなのをたまに聞くのでそういう時はパイロットいいなと思うな
November 21, 2025 at 9:43 AM
2019年に日中社会保障協定が発効して、5年以内に帰国した場合は中国側の年金制度のみに加入することになったからそれじゃないのかな
November 21, 2025 at 10:11 AM
Reposted by ないさろーる改二
彼女たちの住民票を消去されていたの。彼女たちには何の落ち度もないのに。コロナ禍で帰国出来なかっただけなのに。だから、それまで支払った年金は0にされた。住民票を復活させるのにもすったもんだした。うち一人は日本の永住権もあるのに。そんな仕打ち。もう一人のほうも10年近く日本で働いてたのにその実績を0にされた。日本にら10年住んで働いていれば永住権がとれるけど、それも0からになった。
他の国から来てた人たちはこんな仕打ちにはあってなかった。本当に日本政府のやることは酷いと思ったよ。
November 20, 2025 at 8:11 AM
Reposted by ないさろーる改二
うちは中国人スタッフを雇っているのだけど、皆明るくて働き者で、語学ができて、よい人たち。食べ物のことで喧嘩にはなるけど。アメリカ人よりよっぽど当てになる。
だけど日本政府の中国人差別はすごくて。Twitterで書くとたいへんなことになるからここで初めて書くけど、コロナ禍の最初の時たまたま中国へ帰国していて日本へ戻れなかったスタッフがいて。ロックダウンの繰り返しで結局3年日本へ戻れなかったんだけど。彼女たちの給与も年金も社会保険も所得税住民税も全部、会社として支払ってきたし、彼女たちもちゃんと家賃を払ってた。でも、日本政府はマイナンバーで管理してて、出国記録だけで日本へ戻ってないことを理由に→
November 20, 2025 at 8:06 AM
司法書士さんのメールが漢字ばっかで認知負荷が高い。もっとエビデンスをシェアしてベネフィットにアグリーする感じでやってほしい
November 21, 2025 at 9:37 AM
まぁ米軍もDesRonのコマンダーは大佐か(Commodoreだけど)
November 21, 2025 at 9:33 AM
Reposted by ないさろーる改二
隊司令は旧海軍の駆逐隊司令を意識して設けられた役職なので本来1佐で違和感がないものと思っています。海自にもCommodoreのようなケースがあり、群司令である1佐は代将旗を掲げます。海上部隊ではごく稀に護衛隊群司令に1佐が補職されるケースがあり、例外なくすぐに将補に昇任するもののそれまではワンスターの指揮官旗です。
ちなみに、隊司令が司令旗を掲げるのは「旗艦」ではなく「司令護衛艦」です(他の艦種の場合も同様。「司令訓練支援艦」は舌を噛みそう)。「旗艦」は群司令以上の場合に呼ばれます。
まぁ自衛隊でもOF-6(准将)がないので隊司令は一佐が勤めることになり、その場合は旗艦に隊司令旗(甲)が掲揚されるけど、これは職位によって階級が一段上がった扱いになってる例かも知れない
November 19, 2025 at 4:04 AM
えっそんなに、と思ったけど21世紀ももうそんくらい過ぎたもんな。「ちょっと前」だった作中年代もけっこう前になりつつありますね・・・
November 19, 2025 at 9:24 AM
Reposted by ないさろーる改二
こないだ攻殻映画30周年だったけど、ブラックラグーンも25周年ですとな。同じ作品、同じキャラたちに同じ舞台と四半世紀向き合い続けるのはごっついことです。すごいなー。
November 19, 2025 at 5:40 AM
前回の時ナマコの干物とかけっこう買ったよ
November 19, 2025 at 7:30 AM
Reposted by ないさろーる改二
マスコミもさる事ながら、キーボード戦士達はビンボーなので観光にしても海産物にしても、中国分を補う事は無理です(断言
実際「原発処理水海洋放出」での海産物輸入規制の時に、まるでダメでしたから。

┃ ̄皿 ̄┃たまにはマジ糞リプもしちゃうんだぜ
米国だと、トランプ支持者でトランプのせいで自分が従事する業界やコミュニティが損害を被って困ってる人達が「こんなはずじゃなかった。損をするのは自分じゃない他の誰かだと思ってたのに」とヒトデナシ発言をしてはリベラルに呆れられるというフェーズがありましたが、水産業、旅行業、観光業にも高市支持者はいるはずで、そういう人達の声を拾ってくるメディアって必要なんじゃないかなと思います。やらなそうだけど、日本の新聞は⊂((・x・))⊃
@asahi.com
@sankei.com
@nikkei.com
じゃあX民に新たな販路の開拓とその間の水産業関係者の生活の保障と高級食材の買い支えをやってもらいましょう
November 19, 2025 at 5:57 AM
Reposted by ないさろーる改二
拙作の猪木正道賞特別賞受賞が報じられました。
有り難うございます。
大木毅氏が「猪木正道賞」を受賞、戦争史の重要著作に光を当てる#大木毅#マンシュタイン#猪木正道賞

2025年11月、大木毅著『天才作戦家マンシュタイン』が特別賞を受賞。戦争史への深い理解を促す著作が評価されました。
大木毅氏が「猪木正道賞」を受賞、戦争史の重要著作に光を当てる
2025年11月、大木毅著『天才作戦家マンシュタイン』が特別賞を受賞。戦争史への深い理解を促す著作が評価されました。
news.3rd-in.co.jp
November 18, 2025 at 8:04 AM
プログラマはboolean pillowって言うよ。嘘だけど
November 18, 2025 at 8:34 AM
Reposted by ないさろーる改二
コンサルってYES/NO枕のことをAgree/Disagree枕って呼んだりするのかな
November 18, 2025 at 8:18 AM
むしろ植民地人で編成されたパラミリで有事の際には撤退作戦の殿とかやらされそう、イワテ・ライフルズ
November 18, 2025 at 6:49 AM
Reposted by ないさろーる改二
The Iwate rifles(世襲貴族の連隊所有者とかが居る)
November 18, 2025 at 4:21 AM
電波法違反は取り締まるのが総務省だから(警察の協力を得ることになってはいるけど)実行力に欠けるんだろうなぁ。外国人相手のノウハウもなさそうだし
November 18, 2025 at 6:45 AM
Reposted by ないさろーる改二
引き釣り出して捕まえろ、とは言わないけど、この手の偽装基地局を載っけたレンタカーが東京や大阪で走ってるのを趣味人(?)が数ヶ月もスペアナやIRカメラ持ち歩いて追いかけ回してSNSで投稿しているのに、本邦警察や総合通信局が検挙できてないのはなぜなんだぜ、と言うお気持ちはある。
ここは外国じゃなくて日本です。

なおこの路線を目指すとなる我が国の警察は欧米諸国方式の警察じゃなくて、中露方式の警察となるがよろしいか??ww

大川原化工機事件を忘れるな、声とキーボード叩くのは威勢がいい
いんたーねっつ!って感じな投稿

x.com/denpa893/sta...
November 18, 2025 at 6:32 AM
まぁどうせ渡航自粛くらいしかできないから経済的ダメージは限定的だろうけど、海の両側で変に国民感情が盛り上がる方が怖いよ
November 18, 2025 at 2:46 AM
Reposted by ないさろーる改二
今更発言を撤回したり謝罪すれば中国は圧力で押せばどうとでもなると学習するし、このまま意固地になっても日本経済が痛いし。
だから発言は慎重にとも思うし、更には「だからよく寝ろ」とも思うし。
それなのに支持は衰えていないというどうにもならないこの状況。
本当にどうするんだ。

www.bloomberg.co.jp/news/article...
高市首相の台湾発言で中国の反発続く、事態打開のめど立たず
高市早苗首相の台湾有事を巡る発言への中国側の反発が続いている。事態打開のめどは立っておらず、長期化すれば日本経済への悪影響を懸念する指摘も出ている。
www.bloomberg.co.jp
November 17, 2025 at 1:49 PM