しかし、砂糖のクレムリンはいつ訳していただけるのでしょうね。
しかし、砂糖のクレムリンはいつ訳していただけるのでしょうね。
しょうがないね。
誰も注目していないのが恐ろしいくらいだ。
というのも、この飛行船型のHAPSは高度2万mに数か月間在空できるのだが、それはつまり、上空からの常時定点監視が可能だということを意味するのだ。
何故、航空機マニアたちが騒ぎ立てないのか本当に不可思議だ。彼らは翼のあるものにしか興味がないのだろう。
#飛行船
toyokeizai.net/articles/-/8...
しょうがないね。
誰も注目していないのが恐ろしいくらいだ。
というのも、この飛行船型のHAPSは高度2万mに数か月間在空できるのだが、それはつまり、上空からの常時定点監視が可能だということを意味するのだ。
何故、航空機マニアたちが騒ぎ立てないのか本当に不可思議だ。彼らは翼のあるものにしか興味がないのだろう。
#飛行船
toyokeizai.net/articles/-/8...
誰も注目していないのが恐ろしいくらいだ。
というのも、この飛行船型のHAPSは高度2万mに数か月間在空できるのだが、それはつまり、上空からの常時定点監視が可能だということを意味するのだ。
何故、航空機マニアたちが騒ぎ立てないのか本当に不可思議だ。彼らは翼のあるものにしか興味がないのだろう。
#飛行船
toyokeizai.net/articles/-/8...
もしそうだとしたら、アーセナルシップ第一号は中国が保有することになるのかも・・・
現在、各国海軍は戦艦を保有していないが、高市首相が予算委員会答弁で台湾有事の存立危機事態認定に関連した形で、中国の戦艦の存在に言及した。すでに日本政府は中国戦艦による武力行使を想定している可能性がある。実際に中国が戦艦を配備している場合、1992年にアメリカ海軍のアイオワ級戦艦ミズーリが退役して以来。現在の軍艦はミサイルによる戦闘を想定しており、戦艦のような砲熕兵器主体の艦艇が復活するとなれば日本の防衛政策にも影響するものと思われる。
もしそうだとしたら、アーセナルシップ第一号は中国が保有することになるのかも・・・
惜しむらくは、これらがすべて遺跡だということですが・・・
惜しむらくは、これらがすべて遺跡だということですが・・・
パワーとしての軍事が全く力を持っていなかったとしても、軍事文化というものは存在するだろう。
はっきりいって、昭和期のノリこそがその最たるものだし、いま、実態としての軍事力を追求しているのだとするならば、それは元ポストが言う所の文化追求の反動、欠如した部分の穴埋めである。
結局のところ、人はパンだけで生きるわけではないが、パンは基礎にあるのであり、それを忘れるべきではないだろう。
パワーとしての軍事が全く力を持っていなかったとしても、軍事文化というものは存在するだろう。
はっきりいって、昭和期のノリこそがその最たるものだし、いま、実態としての軍事力を追求しているのだとするならば、それは元ポストが言う所の文化追求の反動、欠如した部分の穴埋めである。
結局のところ、人はパンだけで生きるわけではないが、パンは基礎にあるのであり、それを忘れるべきではないだろう。
本場で修業してきたスコティッシュ・ショートブレッドを作る菓子職人さんなんて、東京を含めて日本全国どこにでもいる訳じゃないですから。
しかしながら、意外や、その土地には、東京にすらいない本格的な職人がおり、現地の食材で素晴らしい料理を作り出していたりするものである。
私の経験上、熊本のイタリアンとタパスはとてもおいしい。
やはり必要な野菜と魚と肉と果物がとれるので、地中海料理には向いているのである。
何気に、ドイツで資格を取った精肉業者やパン職人が店を構えていたりと、熊本だからラーメン、馬刺しというのは早合点も良いところなのである。
本場で修業してきたスコティッシュ・ショートブレッドを作る菓子職人さんなんて、東京を含めて日本全国どこにでもいる訳じゃないですから。
しかしながら、意外や、その土地には、東京にすらいない本格的な職人がおり、現地の食材で素晴らしい料理を作り出していたりするものである。
私の経験上、熊本のイタリアンとタパスはとてもおいしい。
やはり必要な野菜と魚と肉と果物がとれるので、地中海料理には向いているのである。
何気に、ドイツで資格を取った精肉業者やパン職人が店を構えていたりと、熊本だからラーメン、馬刺しというのは早合点も良いところなのである。
しかしながら、意外や、その土地には、東京にすらいない本格的な職人がおり、現地の食材で素晴らしい料理を作り出していたりするものである。
私の経験上、熊本のイタリアンとタパスはとてもおいしい。
やはり必要な野菜と魚と肉と果物がとれるので、地中海料理には向いているのである。
何気に、ドイツで資格を取った精肉業者やパン職人が店を構えていたりと、熊本だからラーメン、馬刺しというのは早合点も良いところなのである。
ただ、そういうやつに限って、結局地元に戻っても自分で木なんて伐らないんでしょうけど。
(女装癖があるかどうかは個人差)
www.youtube.com/watch?v=TaFD...
Wikipedia日本語版の「死んだオウム」はかなり正確な内容になっていて、パイソニアンが編集したことがうかがえる
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%...
最近サッチャーの名前が引き合いに出されることが多いが、↑によると彼女が自由民主党に「死んだオウム」をひっかけたスピーチをやったのは、やはり彼女の退陣後なのかな
yamdas.hatenablog.com/entry/201006...
ただ、そういうやつに限って、結局地元に戻っても自分で木なんて伐らないんでしょうけど。
(女装癖があるかどうかは個人差)
t.me/sotavisionme...
>初参加の関東地方の女性(50代)は「彼(カーク)は『日本はまだ間に合う、だが時間はない』と言っていた。今ここで止めないと、ヨーロッパのように治安が悪くなって、女性が一人で歩けなくなる
>ただ、「外国人が増えると治安が悪化する」根拠を尋ねるとこう答えた。「ネットに出ているはずです。調べてください」
>同県栃木市の男性会社員(39)も「心配なのは治安の悪化」とするが、身の回りで困っていることはない、という
(´-`).。oO(参政党の講演会&やっぱりSNSなんだよなあ……)
www.tokyo-np.co.jp/article/446032
そりゃあ、新聞紙一枚だとお怒りもなさいますし、あんなのをよこすやつはダメだってなりますよ。
それがAGFギフトなのか、それとも帝国ホテルのクッキー詰め合わせなのか、はたまたセブンで買ったものを誰かに頼んで包んでもらったものなのか、その中身はどうでもよいのです。
包装紙にちゃんとロゴが入っていること、それが渡されたことを見られればそれでよいのですよ。
人間は、相変わらず大きいつづらを選ぼうとするものです。
そして、数年後に必要だと感じて開けて驚かされるまで、失敗に気付かないものです。
そりゃあ、新聞紙一枚だとお怒りもなさいますし、あんなのをよこすやつはダメだってなりますよ。
それがAGFギフトなのか、それとも帝国ホテルのクッキー詰め合わせなのか、はたまたセブンで買ったものを誰かに頼んで包んでもらったものなのか、その中身はどうでもよいのです。
包装紙にちゃんとロゴが入っていること、それが渡されたことを見られればそれでよいのですよ。
人間は、相変わらず大きいつづらを選ぼうとするものです。
そして、数年後に必要だと感じて開けて驚かされるまで、失敗に気付かないものです。
しかし、我々は一体いつまで薪の上に臥し、肝を舐め続けなければならないのだろうか?
結局、必要なのは相応の実力ということだろう。
しかし、我々は一体いつまで薪の上に臥し、肝を舐め続けなければならないのだろうか?
結局、必要なのは相応の実力ということだろう。
バーバ・ヤガーと双璧を張る古い古いキャラクターで、スラヴ人の移動以前にルーツを持ち、ロシア以外のスラヴ系諸民族にも彼の伝承があります。そういうのわくわくしませんか。
いっぽう、ときとして人間の味方をするマージナルなヤガー婆さんに対して彼はあくまで邪悪な奴なのだ。乙女をかどわかすぞ。
#Inktober2025
#Inktober
#厄除け画集
バーバ・ヤガーと双璧を張る古い古いキャラクターで、スラヴ人の移動以前にルーツを持ち、ロシア以外のスラヴ系諸民族にも彼の伝承があります。そういうのわくわくしませんか。
いっぽう、ときとして人間の味方をするマージナルなヤガー婆さんに対して彼はあくまで邪悪な奴なのだ。乙女をかどわかすぞ。
#Inktober2025
#Inktober
#厄除け画集
従来の評価(日本に入ってきているもの)だとどちらかといえば反ナチ的傾向が強調されていたが、ドイツ語版のウィキを覗くと、まあ、積極的支持でないにしても、当時のドイツ人保守派としてはナチ支持者よりでは?という経歴に思える。
そもそも入党はしてるし、戦後やってきたことを今日の視点からみると真っ黒に思える。
やはり、当時のそれなりの地位にあったもので、白い人間なんていないんだなあ。
de.wikipedia.org/wiki/Friedri...
従来の評価(日本に入ってきているもの)だとどちらかといえば反ナチ的傾向が強調されていたが、ドイツ語版のウィキを覗くと、まあ、積極的支持でないにしても、当時のドイツ人保守派としてはナチ支持者よりでは?という経歴に思える。
そもそも入党はしてるし、戦後やってきたことを今日の視点からみると真っ黒に思える。
やはり、当時のそれなりの地位にあったもので、白い人間なんていないんだなあ。
de.wikipedia.org/wiki/Friedri...
もちろん、人類の進歩と発展、そして平和と平等実現のためにですよ。ええ。
弱者を迫害するために大金や権力を使う人もいれば、虐殺を止めるために名声を使う人もいる。立派な人間とそうでない人間はここで残酷なほどはっきり別れ、歴史は残酷なほどはっきりそれを記憶する。
もちろん、人類の進歩と発展、そして平和と平等実現のためにですよ。ええ。
一体、何時になったら、何を与えられれば、我々は満足するのだろうか?
AIがすべてを管理する檻の中で娯楽づけにされれば、人々は平和に生きられるのだろうか?
「飽き」を適度に満足させて、安定的ながらも社会を緩やかに変化させる程度の流動性を持続可能にするにはどうすればよいのだろうか?
一体、何時になったら、何を与えられれば、我々は満足するのだろうか?
AIがすべてを管理する檻の中で娯楽づけにされれば、人々は平和に生きられるのだろうか?
「飽き」を適度に満足させて、安定的ながらも社会を緩やかに変化させる程度の流動性を持続可能にするにはどうすればよいのだろうか?