Kenji Rikitake
banner
jj1bdx.tokyo
Kenji Rikitake
@jj1bdx.tokyo
Software engineer. KRPEO @rikitake.jp Founder.
Tokyo 🗼 homie. ja/en. he/him. 🌻
https://github.com/jj1bdx/ #erlang #elixirlang
Pinned
人間を人間たらしめているのは知性と科学であって、それらを放棄した人達はもはや人間と認めるに価しない。
Intelligence and scientific skills define humanity. Abandoning these traits disqualifies one’s recognition as a person.
Reposted by Kenji Rikitake
November 20, 2025 at 12:53 PM
電波放送はもう終了へのフェーズに入ったね。
日本ではNHKのような資金を法律で徴収できる事業者がいるけど、その事業者もNetflixのような有料コンテンツ制作+若干の非営利事業(受信料を取らないラジオ放送、語学講座、国からの支援のある事業、etc.)に行くんだろうな。今の放送法やNHK法がそれらを許すか、新聞協会とか民放テレビ局とかがどう動いてくるか、とか不確定かつ政治満載の要素はあるにせよ。
緊急警報は5G broadcastのような仕組みでやればいいだけだから、もう「放送電波」のプロトコルは要らなくなるだろう。

…というくらい、無線をめぐる世界は変わったんだな。
November 20, 2025 at 6:32 AM
Reposted by Kenji Rikitake
今、数を求めるビジネスをするには政治的な発言はしないほうがいい、もしくは多数派が欲してる言葉を出す、が正解で、頑張ってそれをやろうとしている人がいるが目につく感じ、情報商材の実践みたいだよな
November 20, 2025 at 5:45 AM
Reposted by Kenji Rikitake
自分に関しては、ある時期から「ジャズを○○として聴く」みたいなのにすっかり飽きてしまって、「ジャズをジャズとして聴く」が最も楽しいってフェイズに入ってしまったので、歴史とかを勉強したほうが面白いとかじゃなくて、普通にただ勉強が楽しいって感じですね。
November 20, 2025 at 5:49 AM
Reposted by Kenji Rikitake
とだけ書くとわかりづらいかもしれないが、「知識がいらない」派のほうが知識の寡占を結果的に助長しているということです
November 20, 2025 at 4:24 AM
Reposted by Kenji Rikitake
「美術を鑑賞するのに知識はいるかどうか」は SNS で盛り上がるけど、知識の寡占が専門家/素人のヒエラルキーを不適切に温存してしまうことへの懸念や批判はいっちょかみがむずいので忘れ去られる
November 20, 2025 at 4:17 AM
Reposted by Kenji Rikitake
It's time for the big @pragprog.com Black Friday sale!

This year, 50% off with code "save50" -- I think this is the biggest sale in Prag Bookshelf history! Ends December 1st.

Go to media.pragprog.com/newsletters/... for more info.
Save 50% at the Pragmatic Bookshelf
media.pragprog.com
November 19, 2025 at 5:08 PM
Reposted by Kenji Rikitake
Legitimate reasons
November 19, 2025 at 7:14 PM
Reposted by Kenji Rikitake
(I do not have the source since this is forwarded to me via WhatsApp, but this one certainly hits home)
November 19, 2025 at 9:22 PM
Reposted by Kenji Rikitake
図書館の良いところは、買うほどでもない本でもとりあえず読んでみっか、と思えることである。
というか「買ってでも読みたい本」ばかり読んでると読書傾向が偏る、と言っても過言ではない。
November 19, 2025 at 12:14 PM
Reposted by Kenji Rikitake
マネージャーが「自分が書いたほうが早い病」と戦う必要があるのは、自分が手を動かさずメンバーに任せて成功や失敗の機会を増やすことで設計判断力を育て、中長期的にチームの業績を伸ばすためであって、AIは任せても成長はしないので「これは自分が書いたほうが早い」と思ったら自分が書くほうが良い
November 19, 2025 at 8:53 AM
Reposted by Kenji Rikitake
海外送金、20秒以内で 英ワイズ、手数料も低減 | NEWSjp news.jp/i/1363767473...
海外送金、20秒以内で 英ワイズ、手数料も低減 | NEWSjp
英国の国際送金大手ワイズが11月中にも日本で海外送金サービスの迅速化に乗り出すことが19日、分かった...
news.jp
November 19, 2025 at 10:40 AM
Reposted by Kenji Rikitake
So tempted to write a troll thread on how this incident shows Rust has bad error handling and wouldn’t have happened in Go, where we actually handle errors 🫣🫢😜

blog.cloudflare.com/18-november-...
Cloudflare outage on November 18, 2025
Cloudflare suffered a service outage on November 18, 2025. The outage was triggered by a bug in generation logic for a Bot Management feature file causing many Cloudflare services to be affected.
blog.cloudflare.com
November 19, 2025 at 10:14 AM
Reposted by Kenji Rikitake
Cloudflareが昨日の障害のpostmortemをすぐに出せたのはなぜかというHNでの質問に対して、裏側の動きをCEOがポストしている。
トリアージのビデオチャットにCEOが終日参加して、元CTOや法務責任者もすぐに参加・応答していたのがスムーズな公開に繋がった感じがする。障害発生の時間帯が欧米の日中というのもよかったんだろうな。
news.ycombinator.com/item?id=4597...
Well… we have a culture of transparency we take seriously. I spent 3 years in la... | Hacker News
news.ycombinator.com
November 19, 2025 at 9:43 AM
Reposted by Kenji Rikitake
やあ、みんな。元気だったかな。
私も併用しているから偉そうなことを言うつもりはないが、今のツイッターは人類滅亡札束ナチスマンみたいな人が所有しているので、人類滅亡札束ナチスマンが所有していないSNSもせめて併行して育てておくべきだと思うんだが、いかがだろうか。
考えておいてほしい。
November 18, 2025 at 12:41 PM
Reposted by Kenji Rikitake
New paper notes on The Failure Gap, showing people systematically underestimate failures across many domains. They show a link to information balance in media, how to possibly close the gap, and the positive effects of doing so.

Source: papers.ssrn.com/sol3/papers....
Notes: ferd.ca/notes/paper-...
Paper: The Failure Gap
ferd.ca
November 17, 2025 at 12:49 AM
Reposted by Kenji Rikitake
確かに昨日の障害の直接の原因はボットサービスのメモリエラーも知れないけど,そもそも,CDNという本務機能に較べてサブ機能であるボット検知サービスの不具合だけで,グローバルネットワークが停止してしまうというの,根本的なアーキテクチャに問題があるんじゃないの?
November 19, 2025 at 1:14 AM
Reposted by Kenji Rikitake
Cloudflare outage on November 18, 2025 buff.ly/sS27FAO 昨日のCloudflareの障害の原因:ボットサービスはボット判別のための特徴をClickhouseクラスタから取得→Clickhouseクラスタ変更→ボットのクエリは変えなかった→余計なテーブル参照でクエリ結果が倍増→Rustのメモリエラーで5xx
November 19, 2025 at 1:14 AM
Reposted by Kenji Rikitake
And I thought Erlang stood for ERicsson LANGuage 😬
November 18, 2025 at 8:45 AM
Reposted by Kenji Rikitake
one thing that i like about bsky.app (the app infra) is that it's hosted on actual machines owned by them so it's not dependant on cloudflare and other cloud providers, really stands out in moments like this
November 18, 2025 at 12:34 PM
Reposted by Kenji Rikitake
Twitterの生死を問わずみんなにBlueskyにいてほしい
November 18, 2025 at 11:58 AM
Reposted by Kenji Rikitake
47 minutes de silence vaudront toujours mieux que la plus réussie des chansons fabriquée avec l'IA générative. C'est le message de 1000 artistes, dont Paul McCartney, réunis dans «Is This What We Want ?», album muet. Un mouvement qui ravive la belle tradition avant-gardiste de l’œuvre silencieuse.
Contre l’intelligence artificielle générative, Paul McCartney se radicalise
Remonté contre l’exploitation sauvage des œuvres musicales par les géants de l’IA, l’ex-Beatles rejoint 1 000 autres artistes britanniques pour l’édition vinyle de l’album muet «Is This What We Want ?» avec un «bonus track» de 2 minutes et
www.liberation.fr
November 17, 2025 at 10:24 PM
有限時間内、それもかなり短い時間で結果を出さないと、存在意義がなくなるのが、翻訳者なり(実質最大で数秒しか時間のない)通訳者なりのキツいところなんだよね。もう私の年齢(60歳)では、やるものじゃないです。反応速度が遅すぎる。
November 18, 2025 at 1:29 AM
Reposted by Kenji Rikitake
この歳になって初めて翻訳と上演に本格的に取り組み始めて、同時に翻訳者と演出者との間の交通係も担ってみてわかったこと。当たり前なのだけれど両方とも、研究者とは異なり、「わからないところはさしあたり措いておく」という逃げが効かないこと。不明な言葉があってもスルーできないし(笑)当たり前だ。また同時に、演者には「すべてを「神話的に」あるいは「寓話的に」とらえる、という逃げ道はない」ということを言われて、なるほど、とも思わされる。
November 18, 2025 at 12:11 AM