Junya Ogura🪼
banner
junyaogura.bsky.social
Junya Ogura🪼
@junyaogura.bsky.social
東京でWebアプリを開発しています。プログラミング(ruby, rails, react)/読書/洋楽ロックなど。2日に1回はジュンク堂に行きます。
https://junya.bio.link/
父をアテンドして御殿場までゴルフトーナメントの見物にやってきました。
すばらしい富士山ビュー。
November 13, 2025 at 12:24 AM
なるほどね。

"このキャラクターは「Suicaアピール用のオリジナルキャラクター」とされることがあるが、実際はすでに存在していた坂崎の絵本に登場するペンギンを起用したものである"

ja.wikipedia.org/wiki/Suica%E...
Suicaのペンギン - Wikipedia
ja.wikipedia.org
November 11, 2025 at 1:30 PM
最近メキシコのDía de los Muertos(死者の日)モチーフがよく使われてるのを見かけるので、そのうちハロウィン並みに日本でも扱われるようになるんだろうか。
November 9, 2025 at 4:08 PM
電子化やらSaaSやらの普及で年末調整書類の提出が15分で完了してしまった。電子データの利用に伴い原本提出も不要。
なんだかんだで毎年少しずつ便利になっていて助かる。
November 9, 2025 at 10:30 AM
Rustで書かれたCLI (TUI)のフィードリーダー。データもすべてローカルに持つタイプ。

CrociDB/bulletty: bulletty is a pretty feed reader for the terminal that stores the articles as Markdown github.com/CrociDB/bull...
GitHub - CrociDB/bulletty: bulletty is a pretty feed reader for the terminal that stores the articles as Markdown
bulletty is a pretty feed reader for the terminal that stores the articles as Markdown - CrociDB/bulletty
github.com
November 9, 2025 at 9:50 AM
昨晩は先週に引き続き、八重洲地下街のカリガリでアキバ盛りカレー。オーダー時にタマネギのアチャールを無料でつけられることに気づいたので乗せてみた。

ミールスやビリヤニといった南インドカレーもいいけど、こういうタイプのカレーもまた良い。
November 9, 2025 at 8:35 AM
10月に邦訳が出たこちらの本、完全にノーマークだったけどいい着眼点だし読んでみよう。

ソフトウェア設計の結合バランス 持続可能な成長を支えるモジュール化の原則 - インプレスブックス book.impress.co.jp/books/112410...
ソフトウェア設計の結合バランス 持続可能な成長を支えるモジュール化の原則 - インプレスブックス
結合でシステムの複雑性を管理!
book.impress.co.jp
November 9, 2025 at 6:51 AM
フェスに備えてラクリマの復習してる。
Spotifyの人気曲を見てみるとメンバーが万遍なくいい曲書いているのがわかる。本当に実力派のバンドだったな。
November 8, 2025 at 2:45 PM
仕事を選ばないキティさん
November 8, 2025 at 6:01 AM
macOS 26.1が出たのでTahoeに移行してみたけど、Cmd+Tabのアプリケーションスイッチャーの挙動が変わったというかなんかヘンだな。
切り替えにEnterで確定が必要なときとそうでないときがある🤔
November 8, 2025 at 1:57 AM
てんやに行ったら、季節の天ぷらということで秋刀魚があったのでいただいた。
November 7, 2025 at 1:06 PM
不確実性のコーンは「不確実性の円錐」とかじゃ都合が悪かったのかなあ、とちょいちょい思う🌽

"このコーン(Cone)は著者のコーン(Cohn)でもなく、まして、とうもろこし(Corn)でもありません。笑
絵の形が円錐形(Cone)に見えることから名付けられています。"

【書籍】アジャイルな見積りと計画づくり|レビュー|計画への誤解を解いて失敗しないアジャイル開発へ
agile-ninja.net/agile-estima...
【書籍】アジャイルな見積りと計画づくり|レビュー|計画への誤解を解いて失敗しないアジャイル開発へ | アジャイルニンジャ
「アジャイルな見積りと計画づくり」を読み終えての気づきをご紹介します。本書では、アジャイルな見積りと計画づくりに対する、「なぜ?(Why)」と「どうやって?(How)」が明確に描...
agile-ninja.net
November 7, 2025 at 7:08 AM
最近よく見かける「バカおもろい」みたいな「バカ○○」話法の研究とかどこかにないかな
November 6, 2025 at 7:11 AM
ソウルから義弟が遊びにくるタイミングだったので、例のnewmix coffeeを買ってきてもらった🫘
November 6, 2025 at 6:32 AM
Reposted by Junya Ogura🪼
"しかし、2025年にはその輝きは薄れてしまった。「コーディングを学べ」という言葉は、いまや「速記を学べ」のように聞こえる。10代の若者は、依然としてテック関連の仕事に就きたいと思っているものの、そこに至る道筋はもはやひとつではない。"
wired.jp/article/stem...
AIがSTEM教育を静かに変えている
かつてコンピューターサイエンスの学位は、テック業界での安定したキャリアを約束するものだった。しかしいま、コーディング中心だったカリキュラムは、データリテラシーとAI理解へと軸足を移しつつある。
wired.jp
November 5, 2025 at 2:47 PM
池袋東口の麻辣湯がどこも大行列してしてる。コンビニにも麻辣湯が並び始めたし、かつてのビリヤニのような盛り上がりになってきた。
November 3, 2025 at 8:37 AM
モスのコーヒーシェイクが美味いと見かけたので飲みに来た。
シェイクもうまいが、一緒に頼んだ限定メニューのメンチカツチーズバーガーがとてもよかった。
November 3, 2025 at 7:44 AM
外資系クラウドベンダーのブログやマニュアルが軒並み「アルファがベータをカッパらったらイプシロンした」みたいになるの、そろそろちゃんと推敲してほしい。
November 2, 2025 at 2:06 PM
@youkoseki.com さんの本が届いてました。少しずつ読もう。
November 1, 2025 at 2:19 PM
丸善に行ったら数式があんまり出てこない圏論の面白そうな新刊が出てた。6000円するので今日は見送ったけど、近いうちに買っちゃいそう。

www.morikita.co.jp/books/mid/00...
世界は圏論でできている|森北出版株式会社
森北出版で発行している書籍「世界は圏論でできている」の詳細ページです。
www.morikita.co.jp
November 1, 2025 at 11:43 AM
丸腰の自治体職員にさせる「クマの早朝警戒」に一体どんな効果があるのかよくわからないな 🤔
November 1, 2025 at 9:35 AM