LAPA
aoko1021.bsky.social
LAPA
@aoko1021.bsky.social
Pinned
#2025年上半期映画ベスト10
順不同
教皇選挙
聖なるイチジクの種
おんどりの鳴く前に
Playground/校庭
ノー・アザー・ランド 故郷は他にない
秋が来るとき
能登デモクラシー
トレンケ・ラウケン
罪人たち
FEMME フェム
Reposted by LAPA
シドニー・スウィーニーが「最も嫌われたハリウッドスター」になるまで
madamefigaro.jp/culture/cele...
「シドニーはLGBTQIA+コミュニティの"みんな"のためにやったと言っています。でも、自分たちを嫌う人間が私たちのふりをして闊歩するのを見たいと思う人なんていません(ルビー・ローズ)」
かつて人気を博していた若手ハリウッドスター、シドニー・スウィーニーに何が起こったのか?|Culture|madameFIGARO.jp(フィガロジャポン)
2019年のテレビドラマシリーズ「ユーフォリア/EUPHORIA」で一躍注目を浴びた28歳の女優シドニー・スウィーニーは、ここ数か月、悪い評判や不運に見舞われ、一部のファンやハリウッドからも嫌われるまでになっている。誰も予想できなかった彼女の転落を紐解く。2022年9月…
madamefigaro.jp
November 26, 2025 at 7:51 AM
Reposted by LAPA
とりあえず皆で反対意見を送ろう
俺は送った
www.kantei.go.jp/jp/forms/goi...
November 26, 2025 at 7:40 AM
Reposted by LAPA
ネット右翼でミソジニーの人が、「なんか女って中国みたい」って言ってるのを見かけて、この短い文章に、大変なスケールの大きさと、すべてを通過させるあまりの言葉の網の目の粗さが表れてて、ちょっとおののいてしまった
November 27, 2025 at 6:08 AM
Reposted by LAPA
世界がポリゴンすぎない!?
ネット右翼でミソジニーの人が、「なんか女って中国みたい」って言ってるのを見かけて、この短い文章に、大変なスケールの大きさと、すべてを通過させるあまりの言葉の網の目の粗さが表れてて、ちょっとおののいてしまった
November 27, 2025 at 6:09 AM
私も自分が作った見込みが甘いスケジュールを作ってないって言い張りたい。つらい。
November 27, 2025 at 5:45 AM
Reposted by LAPA
なんとかこれで潮目が変わらないかなあ。
jp.wsj.com/articles/tru...
トランプ氏、台湾巡り日本に抑制求める 習氏と会談後
トランプ氏は高市氏との電話会談で、台湾の主権に関する問題で中国政府を挑発しないよう助言したという。
jp.wsj.com
November 27, 2025 at 5:01 AM
Reposted by LAPA
大きいやつしか報道されてないけど、現地では細かいイベントやアポのキャンセル沢山発生してますからね。
November 27, 2025 at 5:15 AM
Reposted by LAPA
「うっかり火薬庫に踏み込んでしまった高市発言」「そこに食いついてきた戦狼領事」「領事をかばわざるを得ない共産党政府」がそれぞれ悪いわけだが、落としどころはどこなんじゃろ
November 27, 2025 at 4:54 AM
Reposted by LAPA
この「征服コストがでかすぎる」というのが現状で武力衝突に至っていない理由だが、損得勘定を度外視してでも引き金を引かざるを得なくなるシナリオがいくつかある。習近平政権も盤石ではなく、必要に迫られたら非合理な決断でもしなければならない。まさに面子の国であるから。なので、「オラついている中国を刺激するな」という話になるわけだ
November 27, 2025 at 4:48 AM
Reposted by LAPA
中国は軍事的に台湾を圧倒しているが、海峡を越えての上陸戦は大きな被害が予想されるし、上陸した後も山々を根城にして徹底抗戦されると被害が大きい。仮に戦争に勝っても「戦争で廃墟になった都市や工場の復興コスト」「敵対的な2000万人の人民を統治し続ける治安コスト」は負担したくない。しかし国是として台湾統一を放棄することはできず、政権転覆の危機にもつながりかねない。だから「やるぞやるぞ」と威嚇しつつ手は出さない、という選択になる
November 27, 2025 at 4:44 AM
Reposted by LAPA
10/26東京の新宿で移民反対デモというのがあって(私はカウンターとしてその場に居たので)そこで見聞きした物事についてずっと消化できないままでいる。
↓にも書いたけど、私が本当に怖いと思ったのは主催してる人や犬笛に吹かれて来た参加者じゃなくて、日の丸やら旭日旗やらを振りながら「移民反対」だの「外国人は出てけ」だの言ってる集団に、通りすがりの参加者がまぁまぁのの数加わってたこと。
November 6, 2025 at 9:26 PM
行かなきゃならなかった病院2件回って、検査の予約までしてきた。えらい。
November 27, 2025 at 4:53 AM
Reposted by LAPA
【速報】サイバー攻撃でアサヒ会見 顧客の個人情報152万件超漏えいの恐れ
【速報】サイバー攻撃でアサヒ会見 顧客の個人情報152万件超漏えいの恐れ
アサヒグループホールディングスは27日、サイバー攻撃によるシステム障害を巡り、東京都内で記者会見を開いた。勝木敦志(かつき・あつし)社長らが出席し、被害状況や業績への影響などについて言及。障害が9月 ...
www.47news.jp
November 27, 2025 at 2:57 AM
Reposted by LAPA
世界人権宣言の三十条ですね…

※人権の破壊を目的とした人権概念の使用を決して認めてはならない
November 26, 2025 at 4:16 PM
Reposted by LAPA
「政治家は清廉潔白でなくてもいい、国益を守ってくれればいいのだ」というの最近よく聞く気がしますけど、なんか論理が転倒していると言うか「この政治家は清廉潔白じゃない、でもだからこそ裏の裏まで知り尽くした有能な政治家」みたいなナラティブに取り憑かれてる人いますよね……。正直全然関係ないと思います……。
November 26, 2025 at 6:34 PM
Reposted by LAPA
国会の公式中の公式の答弁で「私は悪くない」と言い出す首相は歴史上初ではなかろうか。
台湾有事答弁は「聞かれたので…」 党首討論、鳴り潜めた「高市節」 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/202...

〈私も具体的なことに言及したいとは思わなかった」と反論。「具体的な事例を挙げて聞かれたので、その範囲で私は誠実に答えたつもりだ」と立憲側に責任をなすりつけるような発言もあった〉
台湾有事答弁は「聞かれたので…」 党首討論、鳴り潜めた「高市節」 | 毎日新聞
高市早苗首相が初めて臨んだ26日の党首討論は、台湾有事を巡る自らの国会答弁で冷え込んだ日中関係などをテーマに追及を受けた。しかし、野党側への責任転嫁や論点ずらしも目立ち、歯切れのよい「高市節」は鳴りを潜めた。
mainichi.jp
November 26, 2025 at 12:59 PM
Reposted by LAPA
「拷問による取り調べの印象が強い治安維持法ですが、実は国内で特高警察に検挙されたうちの約9割は、警察限りで放免となっていました。それでもその多くは『非国民だ』という排除のまなざしを向けられて、退学や退職を迫られたり地域で白眼視されたりしています」

 「つまり、権力による処罰とは別に、世間を舞台にした道義的・倫理的な観点からの『社会的制裁』が機能していたのです。非国民との認定を受けた人を周囲の国民が誰に命令をされたわけでもないのに排除していく。国体が生み出すこの魔力を、当時の治安関係者は『強制的道徳律』と呼んで、効率的な治安管理に利用しました」

強制的道徳律!
November 27, 2025 at 1:43 AM
Reposted by LAPA
治安維持法に詳しい荻野富士夫先生。スパイ防止法と治安維持法の共通点。読んでほしい。

治安維持法制定後、共産主義と少しでも関わりがあったり、天皇を中心とする国家体制を否定しただけで逮捕できるように法改正され、共産党壊滅後は特高警察の人員維持のため社会民主主義や自由主義者も狙われるようになっていった経緯。

「政府は『敵』との戦いに国民を動員していくにあたって、戦争反対の意見や厭戦(えんせん)的な気分を抱く人々を洗い出し、排除していく必要があると考えたのです。当局は思想浄化と呼んでいました」

有料記事がプレゼントされました! 11月28日 10:35まで全文お読みいただけます
(インタビュー)スパイ防止法と「内なる敵」 日本近代史研究者・荻野富士夫さん:朝日新聞
戦前の思想弾圧で猛威を振るった治安維持法。制定は今から100年前だった。歴史研究者の荻野富士夫さんは、同法に基づく思想統制を約40年前から研究してきた。「内なる敵」を排除した歴史から学べることは何か…
digital.asahi.com
November 27, 2025 at 1:38 AM
Reposted by LAPA
高市早苗首相が外交面で難しい舵取りを迫られている。存立危機事態発言に端を発した日中関係の悪化に加え、米中首脳の急接近で事態はより複雑化しているからだ。高市氏が判断を誤れば経済へのさらなる悪影響は避けられそうにない。政府与党内に加え、専門家の間にも警戒感が広がっている。 bit.ly/44zgNB0
マクロスコープ:米中接近で揺れる高市外交、「こんな難しい問題は初めて」と関係者
高市早苗首相が外交面で難しい舵取りを迫られている。存立危機事態発言に端を発した日中関係の悪化に加え、米中首脳の急接近で事態はより複雑化しているからだ。高市氏が判断を誤れば経済へのさらなる悪影響は避けられそうにない。政府与党内に加え、専門家の間にも警戒感が広がっている。
bit.ly
November 26, 2025 at 10:15 AM
指のしびれは更年期のせいだと思ってたんだけど、婦人科で聞いたら違うって。また痛んだら整形行った方がいいらしい。
November 26, 2025 at 9:48 AM
そうだ、ローダウン 独自調査ファイルも観ようと思ってたんだ。面白いかな。
November 26, 2025 at 9:06 AM
Reposted by LAPA
完全な権威主義×宗教極右ムーブです。
実際のところ、アンチフェミで社会学disの右派アカウントがふんわり宗教保守カルト擁護(主には旧統一教会など)なことは割とあるんですよね。定点観測で魚拓とってる人がいて知ったのですが、驚きました。え、あの人たちが?的な。ナイーブなのか、利害関係があるのかまでは私には判断つかず
人文学や社会科学の軽視って、社会や政治に対するトンデモ解釈とデマ情報へのリテラシー欠落に結び付いてくると思うんすけど、とりあえず文系腐しときゃいいや、みたいな空気が醸成されてるの、これなんとかならんのですかね……。
November 26, 2025 at 7:48 AM
Reposted by LAPA
理工系で過剰な文系批判に陥る人については、実存的危機をうまく処理できていない状態があるのではないかと推測しています。ここ数年のトレンドだと、意外と「役に立つ」を自認してたセクターの学位取得者が技術変化を受けて急に仕事を削られる流れがある。しかし人を相手にしてる分野はそうならない。「遅れてる」分野ほど、ぱっとしないが実は時代を超えたニーズがあるので状況が動かなかったりもする。その現実を受け入れがたくて、何とか否定したい、そのためには人間性そのものを否定するような暴力に君臨してほしい、という心理の人がいるのでは?
とりあえず韓国で人文叩きが増えたのは理工系に失業が増えた時だったという報道がある
November 26, 2025 at 8:05 AM
Reposted by LAPA
RPs
共産党を全肯定するつもりはないけど、ガチで生活に困ったときに駆け込める窓口を設置していて、相談に乗ってくれたり具体的なサポートに繋げてくれたりするのは共産党くらいしかない。わたしも住む家をなくして困ったときに、共産党の議員さんに助けてもらった。だからこれ以上議席減らしてもらっては困る。
November 26, 2025 at 6:31 AM
ザ・ディプロマットS3も面白かったけど、ケイトの恋愛に興味が持てなくなってきてるので分量減らしてほしかった。いままではデニソンはセクシーすぎたので気にならなかったのかも。デニソンのパートナーはザ・ピットの先生じゃん。正直春との関係の修復とかも安易で最後の衝撃への演出という感じに見えてしまい、ケイトの外交能力を楽しむ部分が減ってしまった気がする。大統領の夫の嫉妬要素とか必要かな。もどかしいよ。今の外交と比べたら全員まともな感じでこの先どうするんだろ。これではケイトは決別するしかなくないかい。あの人ほっといたツケでもあるじゃん。
November 26, 2025 at 4:24 AM