Zak
banner
zaklab.jp
Zak
@zaklab.jp
Hi I'm Zak Sawa from Japan. My life work is to build my own robot :-).

お仕事のご相談等はこちら
https://www.zaklab.jp/about_zaklab
Reposted by Zak
まぁアニメと違ってエネルギーは完全に国家事業なので並べるのは不適切だが、ネットでの語られ方を眺めているとぶっちゃけ共通の「切り分けられてなさ」は感じるのだった
「中国だから」で止まってないでちゃんと評価し、分析し、学習しなければ先はない
bsky.app/profile/numa...
中国の表現規制の問題、確かに軽視してはいけないんだが、とはいえ強固な哲学をもつクリエイターはそんなシビアな言論状況の中でもなんとか果敢にやりたいことをやり、攻めたものを作るもんだな、というのは『羅小黒戦記』に限らず実写・アニメ・ゲームなど他の優れた中国(にも限らず)の作品を観てても感銘を受けるところ。
なので国や社会の縛りに過度に注目することで、クリエイターが作中で率直に表現していること(『羅小黒戦記2』の反戦的テーマ性など)が軽視されたり、変に捻じ曲げて解釈されたりしてはいけないと思う。
じゃあ逆に「規制」がもっと緩いはずの日本では立派なもん作ってんすか、という問い直しも不可避になるわけでな
November 12, 2025 at 3:48 AM
Reposted by Zak
大正区から提唱されて生野区でも採用されてる「異和共生」っていう概念が良いよなと思ってて。
「多文化共生」って言うと、結局数が多い方に少ない方が合わせる形になってしまいがちだそうで。「異和共生」は文化が違うもん同士無理にどっちかに合わせるんじゃなくて、違いは違いとしてお互い認めて、納得行くようにすり合わせして暮らしやすい地域にしようやっていうスタンスらしい。
とにかく外から来たもんには日本語を覚えさせて日本式の生活をさせればええんやというのはなんか変やなと思うので、これが上手いこと行って欲しいなと思う。
November 12, 2025 at 9:23 AM
まぁ、当然やろな。この流れが世界中に広まり、身勝手な盗用が全部リセットされてからが、本来の意味での生成AIの始まりぢゃないのかね。

news.yahoo.co.jp/articles/245...
オープンAI、ヒット曲の歌詞利用巡り敗訴(共同通信) - Yahoo!ニュース
【ベルリン共同】ドイツ南部ミュンヘンの地方裁判所は11日、米オープンAIが対話型生成人工知能(AI)「チャットGPT」などで、ドイツのヒット曲の歌詞を利用したのは著作権法違反だと判断した。DPA通
news.yahoo.co.jp
November 12, 2025 at 5:44 AM
Reposted by Zak
便利な道具かもしれないけど、訴訟がポコポコと起きた挙げ句、敗訴になるような出力を出すようなものは危なくてな。
news.yahoo.co.jp/articles/245...
オープンAI、ヒット曲の歌詞利用巡り敗訴(共同通信) - Yahoo!ニュース
【ベルリン共同】ドイツ南部ミュンヘンの地方裁判所は11日、米オープンAIが対話型生成人工知能(AI)「チャットGPT」などで、ドイツのヒット曲の歌詞を利用したのは著作権法違反だと判断した。DPA通
news.yahoo.co.jp
November 12, 2025 at 3:26 AM
Reposted by Zak
かわいそうに……
November 12, 2025 at 3:03 AM
ゆるキャン18巻確保…ヤマハさん、息してるかな…ガッツリとSRが出てきてるみたいなんすけど…あれもう廃番でしたよね…まぁ、ビーノもホンダのAPEも廃番なんやけど…(^_^;)。
November 12, 2025 at 1:04 AM
「有るもんは使おう、無いもんは作ろう」というのはDIY等における鉄則の一つで、とても賞賛されるコトやと思うが、これが仮想女性(文でも絵でも立体でも)が対象になってる時に発生する奇妙な反発がなんなのか、特に反発してる側には一考が必要なんじゃないのかね。

なんで反発するん?
November 11, 2025 at 10:33 PM
せやねん。両親とも松江のヲイラも、実家や親戚の家ではよく抹茶を飲んだ。本当にカジュアルに抹茶を立てては飲むねん。作法もなんもなし。

で、大抵そこには彩雲堂か風流堂あたりの茶菓子があったな。

x.com/shiro_sano/s...
佐野史郎 on X: "#ばけばけ #NHK朝ドラ #NHK大阪局 松江の人間は、よくお茶を飲みます。 和菓子とともに。 松平家七代藩主、茶人でもある松平治郷〜松江では不昧公として親しまれています。" / X
#ばけばけ #NHK朝ドラ #NHK大阪局 松江の人間は、よくお茶を飲みます。 和菓子とともに。 松平家七代藩主、茶人でもある松平治郷〜松江では不昧公として親しまれています。
x.com
November 11, 2025 at 2:44 AM
とてもわかる。そして、ヲイラの知ってる範疇で言うなら、その起源は多分連帯責任を小学校とかで課してたバカな教師達だったと思う。

同時に、それに疑問を抱かないまま平気でいる従順な児童もな。少なくとも、大人になったなら疑問を持てやとは思う。

note.com/hatolico/n/n...
ズルされたくなさすぎて、みんなで地獄へ:正義中毒の国、日本へようこそ|ハトリコ
誰かがルールを破った。すると、なぜか全員が同じペナルティを受ける。違反した当人だけに責任を問えばいいはずなのに、「もうみんな使えません」「全体の利用を中止します」「制度自体を撤廃して規制します」と、巻き込まれた側まで不利益を被る。 この「集団罰ゲーム」のような構造に、どこか見覚えがある人は多いはずだ。学校でも、会社でも、役所でも、街中でも、日本という社会はなぜこうも「一部の違反者の存在」を理由に...
note.com
November 10, 2025 at 10:26 PM
なんというジャストタイミング(^_^;)

昨日、軽自動車検査協会東京主管事務所へ改造申請出してきたばかり(^_^;)。

x.com/k_r_r_l_l_/s...
るるてあ on X: "申請する人とコウペンちゃん https://t.co/E9ddrbVIOn" / X
申請する人とコウペンちゃん https://t.co/E9ddrbVIOn
x.com
November 10, 2025 at 9:52 PM
残酷なのは物語を書いた奴ではなく、ここに出てくるような「普段クルマにそういう扱いしかしていない人」のほうだろう。で、身に覚えがあるからビクビクしてるんとチャウんか?

機械であれ、相棒は長く大事にしたれや。

togetter.com/li/2624977
「どういう育ち方したらこんな残酷な物語作れるんや...」とある車がオーナーに迎え入れられてからの顛末を描いた8Pの漫画があまりに救いようが無さすぎると大きな話題に
8ページの漫画「とある車のお話」が大反響。故障した車が安く下取りされ長期間売れ残り、偶然買い手がついてやがて解体されるまでを描く。値段や解体描写が業界人の知識を感じさせ、車に感情移入して泣く読者や、残酷さを批判する声、作り手の育ちを疑う声が相次ぐ。可愛い絵柄とのギャップ、現実を直視させる痛みが強く、読むと心に残る作品。
togetter.com
November 10, 2025 at 9:15 PM
先日の群馬で行われたページェントのワンシーン。ああ、これはカメラマンもスゲェ優秀やな。キッチリ捉えてる。

念の為やが、CGでもなければ生成AIでもないぞ。これが現実や。サーボ屋としては、もうビクビクするしかないけどな(笑)

www.youtube.com/watch?v=jDC7...
RC Pageant 2025 Sacha Cecconi in Japan 2025
YouTube video by Sacha Cecconi
www.youtube.com
November 10, 2025 at 9:02 PM
引用は無許諾で行うモンや。んで、原典がどこなのか明記して初めて引用になるんやけどな。

そうでなければ無許諾使用とか盗用って言うんぢゃないのか?

www.itmedia.co.jp/news/article...
デニーズ、江口寿史氏のイラストのうち1件で「無許諾での写真引用」確認 だが「作品への敬意は変わらない」
「無許諾の引用」はあったものの、「長年ご一緒してきた江口氏の創作活動ならびに生み出された作品の数々に対する我々の敬意は、変わるものではございません」。
www.itmedia.co.jp
November 10, 2025 at 3:43 PM
軽自動車検査協会東京主管事務所なう。なんとかトレーラの改造申請に漕ぎつけた。

後日審査結果が通知される予定。

ドキドキ…
November 10, 2025 at 7:01 AM
昨日、環七走っててビビったコト:な、なんでココ(足立区)に淡路屋がががっ

調べたら、3年ほど前に東京工場作ったのな…それで関東にも出店が出るようになったんか…
November 10, 2025 at 12:27 AM
はてさて…言葉の綾とでも言うのだろうか?政治家は言葉を扱うプロのハズやで。それすらキチンとできないなら、辞めてくださいな。

news.nifty.com/article/dome...
【森友事件】高市首相「新たな事実が判明していない」発言 片山大臣は苦しい言い訳?|ニフティニュース
高市早苗首相は森友事件の再調査を巡り「新たな事実が判明していない」と述べただが先月、国土交通省大阪航空局は「新事実」を明らかにしている片山さつき大臣は「会計検査院の結果を覆すようなものではない」と発言した
news.nifty.com
November 9, 2025 at 10:35 PM
あ〜〜〜、うん、身体が資本だからね。その資本は人によってバラバラなので、運用方法もバラバラやから、自分にあった方法で運用するしかないねんな。

…ほんま、歳食うと色々と厄介よ…

www.pixivision.net/ja/a/11103
「体力がなくて思うように創作できない」その理由なら諦めるしかない/カレー沢薫の創作相談
まず、比べる昆虫が割と強めな時点でまだ元気だと思います。「体力がウンコ」など、エネルギーを使い切って語彙を燃やしだしてからが本番です。私の観測によると、創作に打ち込んでいる人ほど「何かが足りない」と苦しむ傾向にあります。これは成長するほど伸...
www.pixivision.net
November 9, 2025 at 8:00 PM
Reposted by Zak
1票は大事。
投票してもどうせ無駄、なんて事は絶対にない。
茨城県 神栖市長選挙 開票終了

石田進  1万6724票(得票率50.00%)
木内敏之 1万6724票(得票率50.00%)
November 9, 2025 at 1:43 PM
Reposted by Zak
「なぜ役に立たない研究をするのか」って問い自体が間違ってて、水族館の本源的価値は研究。入場料収入は手段。

研究者はこれが間違った問いであることをもちろん自覚してるんだけど、そういう物をわざわざ使ってまでキャッチーに書かざるを得ない。これは役人や政治家を含む本邦一般人の科学レベルの低さを反映した題なんだよね。
こちら『沖縄美ら海水族館はなぜ役に立たない研究をするのか?』は、美ら海水族館でジンベエザメなどの研究・飼育に関わってきた3人の”サメ博士”、佐藤圭一氏・冨田武照氏・松本瑠偉氏が執筆した本。
生き物への好奇心と愛情、そして熱意と冒険心に溢れる、楽しい一冊です。
(続く)→
#沖縄美ら海水族館はなぜ役に立たない研究をするのか #佐藤圭一 #冨田武照 #松本瑠偉 #産業編集センター #美ら海水族館 #沖縄本
#まめ書房 #mameshobobooks
November 9, 2025 at 2:10 PM
質問通告書?そんなもん、そもそもなんで必要なんや?そんなモン前提にするから、議会がお飾りになるんとチャウんか?

仕事で大臣してるなら、自分の仕事の範囲のコトは全部自分で把握してろやって思うんやがな。高い給料貰ってるコトは否定せんが、それに見合った仕事しろやとは思うで。
November 8, 2025 at 1:03 AM