Zak
banner
zaklab.jp
Zak
@zaklab.jp
Hi I'm Zak Sawa from Japan. My life work is to build my own robot :-).

お仕事のご相談等はこちら
https://www.zaklab.jp/about_zaklab
Reposted by Zak
いまの陸上自衛隊は沖縄戦すら批判的に検証する能力を失ってるという話、これね。昭和35年の資料では

"「軍の行き過ぎ行為が各地で行われた」と指摘。住民虐殺や食料強奪、壕からの追い出しなどを「蛮行」として列挙し、「これが精鋭無比の皇軍のなれの果てかと思わせる程の事例を残している」とつづっている。"

のに対して、2024年には「偉大な貢献」とか書いてた。

ryukyushimpo.jp/news/nationa...
第32軍の蛮行は「皇軍なれの果て」 陸自が60年作成資料で言及 近年は「貢献」と美化に一変 沖縄戦80年
陸上自衛隊幹部学校が1960年、沖縄戦における日本軍第32軍の住民虐殺などの「蛮行」を指摘し、「皇軍のなれの果てかと思わせる程の事例」とつづった資料を作成していたことが分かった。米軍と一体となって沖縄での軍備強化を進め […]
ryukyushimpo.jp
November 13, 2025 at 2:36 AM
で、印刷したら早速誤字発見…ちくせう…
November 13, 2025 at 4:48 AM
Reposted by Zak
まぁアニメと違ってエネルギーは完全に国家事業なので並べるのは不適切だが、ネットでの語られ方を眺めているとぶっちゃけ共通の「切り分けられてなさ」は感じるのだった
「中国だから」で止まってないでちゃんと評価し、分析し、学習しなければ先はない
bsky.app/profile/numa...
中国の表現規制の問題、確かに軽視してはいけないんだが、とはいえ強固な哲学をもつクリエイターはそんなシビアな言論状況の中でもなんとか果敢にやりたいことをやり、攻めたものを作るもんだな、というのは『羅小黒戦記』に限らず実写・アニメ・ゲームなど他の優れた中国(にも限らず)の作品を観てても感銘を受けるところ。
なので国や社会の縛りに過度に注目することで、クリエイターが作中で率直に表現していること(『羅小黒戦記2』の反戦的テーマ性など)が軽視されたり、変に捻じ曲げて解釈されたりしてはいけないと思う。
じゃあ逆に「規制」がもっと緩いはずの日本では立派なもん作ってんすか、という問い直しも不可避になるわけでな
November 12, 2025 at 3:48 AM
追加書類を郵送done
November 11, 2025 at 4:34 AM
なので、抹茶=あの小さな茶室ってイメージはヲイラには全くないんよな(^_^;)。
November 11, 2025 at 2:53 AM