Zak
banner
zaklab.jp
Zak
@zaklab.jp
Hi I'm Zak Sawa from Japan. My life work is to build my own robot :-).

お仕事のご相談等はこちら
https://www.zaklab.jp/about_zaklab
あつモバなう。なんかIHコンロの調子が悪くて焦ってたら、外からキヨシローの「雨あがりの夜空に」を歌う声が(爆)。

結局、鍋との相性でした(^_^;)
November 15, 2025 at 9:40 AM
さて、そろそろ朝飯食って出かける支度をするか…
November 14, 2025 at 7:52 PM
当たり前のお話なんやが、一部の金持ち強者にはこの簡単な事実が理解できないらしい。

強者達が自分だけで物事を動かせるからといって、世の多数がそうだと思い込むなよって思うわな。

x.com/shiikazuo/st...
志位和夫 on X: "首相は、「従業者の選択」などと言って労働法制の規制緩緩和を指示しているが、個々の労働者は資本家よりも圧倒的に弱い立場に置かれている。「従業者の選択」にまかせれば際限ない長時間労働になる。だからこそ労働時間の法的規制がつくられたのだ。この道理を全く理解しない搾取強化論は許せない。" / X
首相は、「従業者の選択」などと言って労働法制の規制緩緩和を指示しているが、個々の労働者は資本家よりも圧倒的に弱い立場に置かれている。「従業者の選択」にまかせれば際限ない長時間労働になる。だからこそ労働時間の法的規制がつくられたのだ。この道理を全く理解しない搾取強化論は許せない。
x.com
November 14, 2025 at 7:05 PM
Reposted by Zak
よくあるやつだけどちょっと凝っててよくまとまってる。30ドルなら悪くない(が送料が…?)
Maclock - Retro 1984 Mac Pixel Art Clock | Nostalgic Desktop Decor
A playful Macintosh-style alarm clock in warm beige with iconic pixel aesthetics — back to 1984.Maclock brings 1984 Mac nostalgia to life. Retro pixel art clock with 60-day battery, perfect for Apple ...
kokogol.com
November 14, 2025 at 3:23 AM
Reposted by Zak
マジかよ。NY市長が最低賃金4500円を掲げてる時代に、1500円の将来の目標すら撤回される我が国。本当にド貧乏な国になったなあ。たまげたね。 / “【速報】高市総理が石破政権の最低賃金目標を事実上撤回 「2020年代に全国平均1500円」を明示せず | TBS NEWS DIG” htn.to/37G7JdRXbh
【速報】高市総理が石破政権の最低賃金目標を事実上撤回 「2020年代に全国平均1500円」を明示せず | TBS NEWS DIG
高市総理は14日、石破政権が掲げた最低賃金を「2020年代に1500円」とする目標について、「いつまでに幾らと申し上げるわけにはいかない」として事実上、撤回しました。立憲民主党 古賀之士 参院議員「時給1500円…
htn.to
November 14, 2025 at 9:16 AM
かつて住民であったが、印象からすればそらそやろって気はする。妙に派手な市役所庁舎とかな。

www.kobe-np.co.jp/news/hanshin...
www.kobe-np.co.jp
November 13, 2025 at 11:52 PM
となると、あの映画も遠くなるってコトかな。「5つの銅貨」(原題:The Five Pennies)

まぁ、トランプが辞めれば即復活する気もするが。

mainichi.jp/articles/202...
米1セント硬貨、最後の製造終了 1枚に2.69セントの「赤字」 | 毎日新聞
米国で「ペニー」と呼ばれている1セント硬貨の製造が12日に終了した。製造・流通コストが額面を大きく上回り、トランプ大統領が「無駄」として製造停止を指示していた。クレジットカードなどによるキャッシュレス決済の普及などで小額硬貨の使用頻度が減少しているという実態もある。
mainichi.jp
November 13, 2025 at 11:49 PM
大変興味深い実験で、それそのものには何もないんやが、あえて指摘しておきたい…MacPlusに使われてたMC68000は32bitチップやぞ。

www.itmedia.co.jp/aiplus/artic...
「8bit-GPT」登場──1986年発売のレトロMacでAIチャット 入力は1行のみ 古い技術で“AIの擬人化”に問いかけ
カナダのウォータールー大学の研究者は、レトロなMacintoshコンピュータ上で動作するチャットbot「8bit-GPT」を開発した研究報告を発表した。
www.itmedia.co.jp
November 13, 2025 at 11:41 PM
やっとかいな。まぁ、その間大きな被害がなかったなら、ラッキーではあったとは思うけど。

この手のオッサンにだけは、なりとうないな。

www.htb.co.jp/news/archive...
<速報>積丹町 副議長が謝罪文直接手渡す “第三者を駆除現場に入れない”明記 猟友会出動再開
北海道の積丹町でハンターと副議長によるトラブルから地元猟友会が出動拒否していた問題で、話し合いの結果 猟友会があす(13日)から出動を再開することが決まりました。積丹町では今年9月、クマの駆除をめぐ…
www.htb.co.jp
November 13, 2025 at 10:40 PM
あらためてこれ。広江さんの言う通り、旧軍シンパ向けの戦争ごっこで最低なんだが、こういうの含め以前から不思議で不思議でしょうがないことがある。

つまり、どの時代のどの土地の基準で見ても最低最悪なゴミ糞組織で国家ガバナンスの大失敗で、弱くて国民を守れないどころか自ら戦争を求め巨大な犠牲者を出した大日本帝国陸海軍に、なぜシンパシーを感じる馬鹿が現代に存在してるのか、ということ。

ミリタリー趣味と旧軍への精神的接近がくっついてるの、本当に理解不能。いまの陸上自衛隊に顕著なんだけど、沖縄戦すら批判的に検証する能力がないんやで。

www.sankei.com/article/2025...
<独自>政府、自衛隊の階級名変更検討 諸外国の軍隊に準拠、1佐→大佐/1尉→大尉
政府は12日、自衛隊の階級名を変更し、国際標準化させる検討に入った。複数の政府関係者が明らかにした。自衛隊は軍事色を弱めるため、独自の呼び方をしてきたが、諸外…
www.sankei.com
November 13, 2025 at 10:25 PM
Reposted by Zak
あらためてこれ。広江さんの言う通り、旧軍シンパ向けの戦争ごっこで最低なんだが、こういうの含め以前から不思議で不思議でしょうがないことがある。

つまり、どの時代のどの土地の基準で見ても最低最悪なゴミ糞組織で国家ガバナンスの大失敗で、弱くて国民を守れないどころか自ら戦争を求め巨大な犠牲者を出した大日本帝国陸海軍に、なぜシンパシーを感じる馬鹿が現代に存在してるのか、ということ。

ミリタリー趣味と旧軍への精神的接近がくっついてるの、本当に理解不能。いまの陸上自衛隊に顕著なんだけど、沖縄戦すら批判的に検証する能力がないんやで。

www.sankei.com/article/2025...
<独自>政府、自衛隊の階級名変更検討 諸外国の軍隊に準拠、1佐→大佐/1尉→大尉
政府は12日、自衛隊の階級名を変更し、国際標準化させる検討に入った。複数の政府関係者が明らかにした。自衛隊は軍事色を弱めるため、独自の呼び方をしてきたが、諸外…
www.sankei.com
November 13, 2025 at 2:26 AM
Reposted by Zak
いまの陸上自衛隊は沖縄戦すら批判的に検証する能力を失ってるという話、これね。昭和35年の資料では

"「軍の行き過ぎ行為が各地で行われた」と指摘。住民虐殺や食料強奪、壕からの追い出しなどを「蛮行」として列挙し、「これが精鋭無比の皇軍のなれの果てかと思わせる程の事例を残している」とつづっている。"

のに対して、2024年には「偉大な貢献」とか書いてた。

ryukyushimpo.jp/news/nationa...
第32軍の蛮行は「皇軍なれの果て」 陸自が60年作成資料で言及 近年は「貢献」と美化に一変 沖縄戦80年
陸上自衛隊幹部学校が1960年、沖縄戦における日本軍第32軍の住民虐殺などの「蛮行」を指摘し、「皇軍のなれの果てかと思わせる程の事例」とつづった資料を作成していたことが分かった。米軍と一体となって沖縄での軍備強化を進め […]
ryukyushimpo.jp
November 13, 2025 at 2:36 AM
Reposted by Zak
ダークサイドミステリーのビリーミリガンの回見てて思うけど、
漫画家は自分の中に多重人格作らなくても作品の中で人格作り放題なので、これで救われてるとこあると思う

自分という一個の人格で生きなきゃいけないのは怖い
November 13, 2025 at 7:03 AM
実印の印面を表にかざして歩き回るバカはいないと思うんやが、なぜか顔認証は問題ないと思ってる連中の感覚がヲイラには理解できない。生体系も、隠しておける何かで認証しないと危なくて仕方がないと思うんやがね。

www.itmedia.co.jp/business/art...
改札、決済、入退室……生体認証で「手ぶら社会」到来 ついに動き出した日立・東武「SAKULaLa」
日立製作所と東武鉄道は、生体認証サービス「SAKULaLa」(サクララ)の利用範囲を鉄道改札、店舗決済、入退管理などへ拡大する。どんな社会が到来するのか?
www.itmedia.co.jp
November 13, 2025 at 9:44 PM
さて、この週末は多分今年最後の車中泊系イベントやな。群馬なので当日の早朝に出るコトにしようか。帰りは遅くなって暗いトコでトレーラ片付けるの怖いので、どこかで一泊しよう(^_^;)。
November 13, 2025 at 9:34 AM
ほほう…

いや、「ほぉ〜う」って言わなきゃダメか(爆)。

www.youtube.com/watch?v=AvHn...
映画『Michael/マイケル』US版第1弾予告|2026年6月全国公開
YouTube video by キノフィルムズ
www.youtube.com
November 13, 2025 at 9:26 AM
こりゃかなりのオッサンホイホイやと思うが、むしろ今の若い衆が見たらどう見えるのかに興味があるなぁ(^_^;)。

www.youtube.com/watch?v=V4DK...
実験動画『BLUE GALE XABUNGLE SIDE R』
YouTube video by サンライズ
www.youtube.com
November 13, 2025 at 8:00 AM
裁判所がチャンと仕事してるなぁ。日本の裁判所は、なんかあったらすぐに逮捕状や令状を出すと聞くが…。

www.huffingtonpost.jp/entry/story_...
米連邦判事、移民当局に逮捕された数百人の釈放を命じる。「令状なしの逮捕を禁じる合意に違反」
今回の判事の命令は、シカゴで実施された「ミッドウェー・ブリッツ作戦」で逮捕された600人以上に適用される可能性がある。
www.huffingtonpost.jp
November 13, 2025 at 7:32 AM
そらそやろ。こんな短期間にあんだけ色々ヤラカしてる総理の元ではどうにもならんやろな。それで一旦自民党が全部すっこけてくれれば良い。

とはいえ、排外主義はイランけどな。それ自体がヤラカシ以外の何者でもないので。

news.nifty.com/article/dome...
高市早苗首相は人気も“自民離れ”止まらず 宮城県知事選などに続き葛飾区議選も惨敗|ニフティニュース
宮城県知事選、岐阜・美濃市長選に続き、葛飾区議選で自民党候補が大量落選した高市内閣の高支持率がイコール自民票にはならないことがハッキリしたという「これだけ自民離れが顕著なのに、解散総選挙なんてできるわけない」と政治評論家
news.nifty.com
November 13, 2025 at 5:09 AM
ま、そゆこと。いくら自分に沿った主張を取り入れてる政党でも、根幹が狂ってるトコを持ち上げてたら、最終的には自分が破滅するねんな。

www.huffingtonpost.jp/entry/story_...
「いい外国人」と「悪い外国人」の選別が、「日本人」にも向けられる時
今後、「真っ当に頑張るいい外国人」と「ルールや法律を守らない悪い外国人」が選別され、「誰もが認めるいい外国人」でないと存在が許されなくなっていくのではないか。
www.huffingtonpost.jp
November 13, 2025 at 4:15 AM
トレーラの薄い本、結局4部構成になって、第3部までは概ね書き上がったので印刷してみる。実寸にならんとワカランことあるからな。

第4部は、今やってる改造申請が済んでからその顛末も載せようかと。
November 13, 2025 at 4:05 AM
Reposted by Zak
まぁアニメと違ってエネルギーは完全に国家事業なので並べるのは不適切だが、ネットでの語られ方を眺めているとぶっちゃけ共通の「切り分けられてなさ」は感じるのだった
「中国だから」で止まってないでちゃんと評価し、分析し、学習しなければ先はない
bsky.app/profile/numa...
中国の表現規制の問題、確かに軽視してはいけないんだが、とはいえ強固な哲学をもつクリエイターはそんなシビアな言論状況の中でもなんとか果敢にやりたいことをやり、攻めたものを作るもんだな、というのは『羅小黒戦記』に限らず実写・アニメ・ゲームなど他の優れた中国(にも限らず)の作品を観てても感銘を受けるところ。
なので国や社会の縛りに過度に注目することで、クリエイターが作中で率直に表現していること(『羅小黒戦記2』の反戦的テーマ性など)が軽視されたり、変に捻じ曲げて解釈されたりしてはいけないと思う。
じゃあ逆に「規制」がもっと緩いはずの日本では立派なもん作ってんすか、という問い直しも不可避になるわけでな
November 12, 2025 at 3:48 AM