竹の花
takenohana2001.bsky.social
竹の花
@takenohana2001.bsky.social
Reposted by 竹の花
アジアで唯一残っているらしいレコード工場(東洋化成)の公開日だったので、鶴見に行ってきた。

印象的だったのが、工場で働いている社員の人が、何となく音楽マニアっぽい雰囲気を持った人が多かったことだ。
学生時代に御茶ノ水で中古レコードを漁ってましたみたいな。

一人の少し口髭を伸ばしたかっこいい感じの社員さんが、レコードの素材である塩化ビニールの塊をプレス機に置いて、プレスしてレコードが出来上がった時に、一緒に見学していたラッパーっぽいファッションの三人組が「いぇーい!」と喝采をあげて拍手していたのが印象的。
社員さんも照れていた。
November 8, 2025 at 12:25 PM
Reposted by 竹の花
移住するかしないかの話じゃない、見る場所が二倍になっただけのツイ廃もいるんですよ
November 18, 2025 at 11:38 AM
Reposted by 竹の花
November 18, 2025 at 12:47 PM
Reposted by 竹の花
【新刊情報】
日本オーラル・ヒストリー研究 第21号  

日本オーラル・ヒストリー学会 [発行・編]

2,200円+税

特集「戦争トラウマの継承とオーラル・ヒストリー」は日本軍兵士のトラウマや日中戦争の中国人の記憶の世代間継承、日本軍捕虜問題とトラウマの聴き取り、世代を超える戦争の記憶(座談会)など。

小特集「保苅実を読む」は著作集の示唆する可能性を読み解く。

www.akashi.co.jp/book/b670337...
November 10, 2025 at 2:59 AM
キイハンター#35「花嫁は殺人鬼」,“病院の死体置き場のプール”表象だ
November 18, 2025 at 1:14 PM
Xという実家に戻れなくなった皆さん!
November 18, 2025 at 1:13 PM
Reposted by 竹の花
「図書新聞」2025年11月22日号は、恒例の全集特集です。

『新編 西周全集』(国書刊行会)刊行に寄せて、「「知の百面相」西周の全貌、ついに現る」という文章を書きました。

まさか1面とは思わず、わわと声が出ました。

同全集を企画立案した石井雅巳さんによる企画と編纂の経緯についての文章も掲載されています。

toshoshimbun.com
November 14, 2025 at 5:01 AM
Reposted by 竹の花
朝日新聞は元モスクワ支局長の駒木明義さんが入国禁止になったのでやっぱり動画回している。

こちらはジャーナリストという仕事上ロシアにいけないと当然に影響を被る。
www.asahi.com/articles/AST...
【解説人語】ロシアの入国禁止 指名の記者が語る、人選に透ける意図:朝日新聞
ロシア外務省が、ウクライナ侵攻をめぐる日本の制裁に対抗し、新たに日本人30人を無期限で入国禁止にすると発表しました。 朝日新聞の駒木明義・元モスクワ支局長も今回、入国禁止のリストに含まれました。 「…
www.asahi.com
November 13, 2025 at 12:20 PM
Reposted by 竹の花
入国禁止について、イズムィコ先生が緊急で動画を回している。

2022年に入国禁止になった鈴木一人先生から「まだ入ってないの?」とマウントを取られていたそうな。

研究対象と手法から、特に入国禁止になっても不都合はないとのこと。
youtu.be/WW5PCqzdS_M?...
095【緊急】小泉悠がロシア入国禁止になりました
YouTube video by DEEP DIVE Cast
youtu.be
November 13, 2025 at 11:53 AM
Reposted by 竹の花
まゆちゃん、お誕生日おめでとう
#猫屋敷まゆ生誕祭2025
#キュアリリアン生誕祭2025
November 4, 2025 at 3:02 PM
Reposted by 竹の花
東京国際映画祭のシンポジウム、日本アニメが戦争をどう描いてきたか、大変面白く勉強になる内容でした。
国産アニメはなぜ「銃後」ばかり描いてきたのか? 『ペリリュー』と『海の神兵』が問う「戦争」を描くフィクションの役割【東京国際映画祭レポ】 branc.jp/article/2025...

#アニメ
国産アニメはなぜ「銃後」ばかり描いてきたのか? 『ペリリュー』と『海の神兵』が問う「戦争」を描くフィクションの役割【東京国際映画祭レポ】 | Branc(ブラン)-Brand New Creativity-
「『桃太郎 海の神兵』から『ペリリュー -楽園のゲルニカ-』まで 国産アニメーションは戦争をいかに描いたか」と題したシンポジウムが開催。漫画家・武田一義氏、同志社大学文化情報学部教授の佐野明子氏、東洋大学文学部教授の堀ひかり氏の3名が議論した。
branc.jp
November 11, 2025 at 12:16 AM
Reposted by 竹の花
今月末出版『ウクライナ文化の挑戦:激動の時代を越えて』(幻戯書房)に拙稿「ウクライナ人とは誰か―侵略を受けて変化するアイデンティティ認識」が掲載されています。2014年以降しばしば二項対立で語られがちだったウクライナ社会を10年強経過を機に様々な角度で再考した論考です。ご一読いただければ大変嬉しいです! amzn.asia/d/7EaqRPF
November 4, 2025 at 9:58 AM
Reposted by 竹の花
#近刊 紹介📢】
藤井浩基『高木東六パリ音楽留学日記 1928年~1931年』(bensei.jp/index.php?ma...)
昭和から平成にかけて作曲家、ピアニストとして名を馳せ、2026年に没後20年を迎える音楽家高木東六が、パリ留学時代に書き留めた自筆の日記4冊を翻刻。
日本近代音楽史研究、日仏交流研究に必備の書
November 4, 2025 at 9:11 AM
Reposted by 竹の花
速報◆1日、東北本線の秋葉原駅-神田駅間が開通し、東京駅を起点とする。これをもって、山手線も環状運転を開始する。1時間に5本(12分間隔)とひっきりなしに列車が運行される。通勤時間帯には臨時電車も。一周の所要時間は72分。 =百年前新聞社 (1925/11/01)

▼環状運転の路線図
November 1, 2025 at 11:31 AM
Reposted by 竹の花
25日、雨で神保町ブックフェスティバルが中止になった後に悲しみに暮れつつ向かった皓星社さんでの古本市で入手した科学画報。表紙だけで5億点差し上げたい。中にネッシー検証の記事もあります。詳細が知りたい方は月海月さんのブログをどうぞ kawaraniotiteitanikki.hatenablog.com/entry/2022/0...
October 27, 2025 at 3:53 PM
Reposted by 竹の花
【10月新刊】ダニエル・ヘディンガー著『枢軸 ベルリン・ローマ・東京 1919-1946年』(清水雅大監訳、山本晶子・山根徹也訳)の装丁ができあがりました。装幀家は中島佳那子さんです。拡大するファシズムのグローバルヒストリーを鮮やかに描いた巨編。
www.jimbunshoin.co.jp/book/b101447...
枢軸 - 株式会社 人文書院
ファシズムの引力は、いかにして世界をかつてないほどの大規模戦争に引きずり込んだのか ダニエル・ヘディンガー 著
www.jimbunshoin.co.jp
October 28, 2025 at 12:11 AM
Reposted by 竹の花
#新刊 紹介📢】
#アジア遊学 310
秋道智彌・辻貴志編『海と陸のはざま アジア・太平洋の干潟文化を探る』(bensei.jp/index.php?ma...)
人類が平等かつ心豊かに生きるためのヒントを秘めている #干潟
人類と生き物にとっての干潟の意義について地球規模の視座から理解を促す。
#干拓
#環境
#民俗学
October 28, 2025 at 6:14 AM
Reposted by 竹の花
いよいよ今週末10/25(土)26(日)は、📚第33回神保町ブックフェスティバル📚

大量の、しかも在庫僅少な本を、超お得に買える年1の祭り。

河出ももちろん出展。
担当者が「1000冊以上箱詰め」し「最低でも半額以下で値付けした」と証言していました。本気です。

日曜日はかなり雨が心配。雨天中止なので、なるべく土曜日のご来場をおすすめします。
添付の地図の通り、すずらん通り ココカラファイン前でお待ちしています🙇‍♀️

*写真は去年以前
October 23, 2025 at 9:14 AM
Reposted by 竹の花
サルコジが収監される独房、ほぼ6畳。
最近の日本の独房は知らないけど、シャワーはついてなさそう。でもなにもかも独房で完結するよりは浴場まで往復できる方がいいのかもしれない。和室の方が心理的に広いかしら、でも机で読み書きすることを考えたらこっちの方がいいかな。
電話がついてるんですねえー、でも通話は刑務所側も聞いてるんだろうな。

www.leparisien.fr/politique/je...
October 21, 2025 at 9:58 AM
Reposted by 竹の花
【Web東京創元社マガジン 10月22日更新2/2】
[完全版]と現行版の違いについてご案内します。 #薔薇の名前 #東京創元社

ウンベルト・エーコ『薔薇の名前[完全版]』、単行本で2025年12月25日頃刊行!!!【[完全版]の内容についてのご案内】
note.com/tokyosogensh...
ウンベルト・エーコ『薔薇の名前[完全版]』、単行本で2025年12月25日頃刊行!!!【[完全版]の内容についてのご案内】|Web東京創元社マガジン
全世界で異例の大ベストセラーとなったウンベルト・エーコの話題作『薔薇の名前』。その[完全版]を12月25日頃に刊行いたします。 【作品紹介】 中世イタリアの修道院で起きた連続殺人事件。事件の秘密は知の宝庫ともいうべき迷宮の文書館にあるらしい。記号学者、哲学者、文芸評論家、中世文化研究者であった知の巨人ウンベルト・エーコが、その知をあますところなく注ぎ込み、全世界の読書人を驚嘆させた20世紀最大...
note.com
October 22, 2025 at 8:11 AM
Reposted by 竹の花
初めて来た行川アイランド駅。行川アイランドが廃墟になった後、脱走したキョンが千葉県に広がって問題になっているのは、バイオハザードみたいな話ではある。

そこから少し歩いたところに、「おせんころがし」という場所がある。Wikipediaにもあるような割と陰惨な話の場所なんだけど、戦後にここで実際に転がす殺人事件があった影響なのか、心霊スポットにもなっている。
実際に行ってみると、崖が険しくて落ちたら怖いなと感じる場所だった。ただ、景色は素晴らしい。鵜原理想郷もそうだけど、高台から見た外房の海はずっと見ていても飽きないな。
September 22, 2025 at 12:35 PM
Reposted by 竹の花
昨夜は「田舎が舞台の美少女ゲームに主人公がしばらく逗留しそうな宿・千葉県代表」と勝手に呼んでいる、上総興津のお茶の間ゲストハウスに一泊しました。

守谷海岸まで外房線の踏切を渡って徒歩30秒の古民家ゲストハウスで、守谷海岸の湾にある渡島の赤い鳥居を見ていると、「逆にここが何らかの作品の舞台になってないのは、何故なんだ」とすら思えてきます。

ゲストハウスのお姉さんも大変優しく、料理も美味しい宿ですので、外房に行かれることがあればぜひ。
September 23, 2025 at 8:09 AM
Reposted by 竹の花
10月初旬刊行予定の佐藤信・編『オーラル・ヒストリー入門』(ちくま新書)に「外交官に聞く」を寄稿しました。編者の佐藤信さんに加えて、朴沙羅さん、森亜紀子さん、辻泰岳さん、佐々木雄一さん、若林悠さんに私という分野横断型で作った1冊です。
amzn.to/3Inydcc
オーラル・ヒストリー入門 (ちくま新書 1879)
「歴史を聞いて、残す。」大学から公民館まで、政治学や社会学におけるインタビューの実践例を通して、そのノウハウを学べる1冊。
amzn.to
September 21, 2025 at 12:00 PM
Reposted by 竹の花
【本日発売】フランスにおける右派の多様な流れを体系化した古典的名著。1815年以降の政治的潮流を、レジティミスト、オルレアニスト、ボナパルティストの三つを軸に、第二次大戦期のヴィシー政府やド・ゴール時代を経て現代に至るまで叙述。複雑に絡みあう思想系譜を明らかにした本書は、保守や極右を知るための必読書。

ルネ・レモン/大嶋厚、中村督、𠮷田徹 訳『フランスの右派──1815-1981』☞ iwnm.jp/061717
September 26, 2025 at 7:39 AM