これは本当にそうだなと思う。雑談レベルでもそういう感じだと自分も思っていた。
これは本当にそうだなと思う。雑談レベルでもそういう感じだと自分も思っていた。
過半数確保のワンピースツーピースがこういう政党だとこういうことも起こり得る。
二大政党制と多党制にはどっちにも長所・短所があり、多党制が薔薇色の政界ではない。
過半数確保のワンピースツーピースがこういう政党だとこういうことも起こり得る。
二大政党制と多党制にはどっちにも長所・短所があり、多党制が薔薇色の政界ではない。
良い悪いは別にして、自公連立はどれだけ不人気でも野党になっても(野党で「連立」なんて変なのに彼らがそう言っていた記憶)くっついていて強固だった。
良い悪いは別にして、自公連立はどれだけ不人気でも野党になっても(野党で「連立」なんて変なのに彼らがそう言っていた記憶)くっついていて強固だった。
公明離脱による国会運営の難しさと実務面での不安は、却って「政権の足を引っ張る野党」というナラティブで責任転嫁されそうだし、高市首相の総務相時代の言動を考えると、まずメディアを掌握して国民をコントロールすることに特化していきそう。
思われてるほど短命には終わらないんじゃないかな……(反リベラル・反反日的な姿勢を崩さない限り、高市政権の支持者は離反しないんじゃないだろうか)
国民民主は読売同様の下落。下落基調なのだろう。
>高市内閣の支持率65% 指導力期待、歴代7位 直近2政権上回る | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/202...
政党支持率をみると、自民が前回の19%から26%に、維新は前回の4%から8%に伸びた。参院選で躍進した参政は8%から5%、国民民主は10%から5%に下落した。その他の党は、立憲民主党7%(前回9%)▽公明2%(同2%)▽れいわ新選組2%(同3%)▽共産党2%(同2%)▽日本保守党2%(同2%)▽チームみらい2%(同1%)――など。
国民民主は読売同様の下落。下落基調なのだろう。
>高市内閣の支持率65% 指導力期待、歴代7位 直近2政権上回る | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/202...
政党支持率をみると、自民が前回の19%から26%に、維新は前回の4%から8%に伸びた。参院選で躍進した参政は8%から5%、国民民主は10%から5%に下落した。その他の党は、立憲民主党7%(前回9%)▽公明2%(同2%)▽れいわ新選組2%(同3%)▽共産党2%(同2%)▽日本保守党2%(同2%)▽チームみらい2%(同1%)――など。
>チームみらい・安野貴博氏が“比例議席削減案”に大反対「新人は国会に入れなくなる」…“政治とカネ”問題はテクノロジーで解決に近づける(集英社オンラインhttps://news.yahoo.co.jp/articles/746a73d726c39775fc1e84e9859039ced1c7ad08
>チームみらい・安野貴博氏が“比例議席削減案”に大反対「新人は国会に入れなくなる」…“政治とカネ”問題はテクノロジーで解決に近づける(集英社オンラインhttps://news.yahoo.co.jp/articles/746a73d726c39775fc1e84e9859039ced1c7ad08
そこで拍手喝采しているあなたが次にばっさり切られる側だったりしてね。
>維新・藤田氏 議員定数削減は「比例でバッサリいったらいい」 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/202...
そこで拍手喝采しているあなたが次にばっさり切られる側だったりしてね。
>維新・藤田氏 議員定数削減は「比例でバッサリいったらいい」 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/202...
(耕論)多党化時代の野党 砂原庸介さん、作内由子さん、大島理森さん:朝日新聞 digital.asahi.com/articles/DA3...
理森さんのコメントは、自公連立で国対を務めてきたからか、今回の自公の決裂には自民に対して辛口の評価。野党第一党への暖かい叱咤もある。現役時代は「悪代官」などと言われましたが、政党政治にしっかりと目を向けた、いいコラムでしたよ。
(耕論)多党化時代の野党 砂原庸介さん、作内由子さん、大島理森さん:朝日新聞 digital.asahi.com/articles/DA3...
理森さんのコメントは、自公連立で国対を務めてきたからか、今回の自公の決裂には自民に対して辛口の評価。野党第一党への暖かい叱咤もある。現役時代は「悪代官」などと言われましたが、政党政治にしっかりと目を向けた、いいコラムでしたよ。
政務三役にも維新は入っていないという。
>閣僚を出さずに政権に参加する「閣外協力」とすることにも賛成した上で、「政務三役にしっかり入ってやり抜くことが極めて大事」との認識を示した。
mainichi.jp/articles/202...
政務三役にも維新は入っていないという。
>閣僚を出さずに政権に参加する「閣外協力」とすることにも賛成した上で、「政務三役にしっかり入ってやり抜くことが極めて大事」との認識を示した。
mainichi.jp/articles/202...
この結果の年代別内訳が知りたい。
この結果の年代別内訳が知りたい。
議員定数削減を望みながら多党制を望むって流石に無理筋では🤔
議員定数削減を望みながら多党制を望むって流石に無理筋では🤔
「あなたに代わって『暑すぎ-』『寒すぎ-』などの文句を叫びます」
「冷暖房の設定温度の調整などの交渉をご依頼人に代わってやることは法律上できません」
「あなたに代わって『暑すぎ-』『寒すぎ-』などの文句を叫びます」
「冷暖房の設定温度の調整などの交渉をご依頼人に代わってやることは法律上できません」
ついでに中村はやとの弁明動画も見たが全く意味のわからないものだった。
ついでに中村はやとの弁明動画も見たが全く意味のわからないものだった。
自公だったときよりはハードルが微妙に上がったが、高市内閣の高支持率を背景に一本釣り漁が進むのかどうか…
1998年は参議院選挙前までに釣りに成功して自民党が単独過半数を回復したが、選挙ですぐまた割れた。今回はどう動いてくるのやら。
自公だったときよりはハードルが微妙に上がったが、高市内閣の高支持率を背景に一本釣り漁が進むのかどうか…
1998年は参議院選挙前までに釣りに成功して自民党が単独過半数を回復したが、選挙ですぐまた割れた。今回はどう動いてくるのやら。
高市政権は維新と組んでることで衆議院で「少数与党」じゃなくなる一方で、参議院は過半数割れなので「ねじれ国会」状態。
過去のねじれ国会後は、ほぼほぼ総辞職か総理の早期退陣か辞任と短命パターン。
高市政権は維新と組んでることで衆議院で「少数与党」じゃなくなる一方で、参議院は過半数割れなので「ねじれ国会」状態。
過去のねじれ国会後は、ほぼほぼ総辞職か総理の早期退陣か辞任と短命パターン。