都市の貧困と子どもの幸せについて、そして不条理な福祉支援制度についてもとことん調べ尽くした傑作です。どうぞよろしくお願いいたします。
【推薦】
◉寺尾紗穂さん(音楽家・文筆家)
「子を守る福祉とは?
黒人一家の歴史と離散を描き、虐待家庭への介入の在り方を問う労作」
◉武田砂鉄さん(ライター)
「抜け道はどこにあるのか。
誰が塞いでいるのか。
塞ぐ手をどうすれば剥がせるのか。」
本書はイマージョン・ジャーナリズムの傑作です。
今年出版した二冊の訳書は、翻訳塾の塾生のみなさんとの共訳です。
訳書の出版というのは、これからますます厳しく険しい道のりになります。『書くことのメディア史』を訳したとき、この記事にも書きましたが、「いまわたしたちが直面しているのは人の表現の死なのかもしれない」と思いました。
お時間のあるときに読んでいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
note.com/honyakujuku/...
今年出版した二冊の訳書は、翻訳塾の塾生のみなさんとの共訳です。
訳書の出版というのは、これからますます厳しく険しい道のりになります。『書くことのメディア史』を訳したとき、この記事にも書きましたが、「いまわたしたちが直面しているのは人の表現の死なのかもしれない」と思いました。
お時間のあるときに読んでいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
note.com/honyakujuku/...
”翼はあるのに 飛べずにいるんだ ひとりになるのが 恐くて つらくて”という歌詞が、ダサニに寄り添うようで、わたしたちの応援したい気持ちにもぴったりで . . . 。
すばらしい作品をほんとうにありがとうございます。💕
”翼はあるのに 飛べずにいるんだ ひとりになるのが 恐くて つらくて”という歌詞が、ダサニに寄り添うようで、わたしたちの応援したい気持ちにもぴったりで . . . 。
すばらしい作品をほんとうにありがとうございます。💕
地震があったので、関西のほうでは、冒頭の何分かが聞けなかったというご指摘をいただきましたので、「らじる★らじる」の見逃し配信をお知らせします。
ラジオがなくても下記HPからスマホでもPCでも聞くことができます。
www.nhk.or.jp/radio/ondema...
今年9月に出版されたノンフィクション『誰にも見えない子ども』(アンドレア・エリオット著 亜紀書房)についてお話ししました。ニューヨークタイムズの記者が貧困のなかで生きている少女に密着取材した素晴らしいジャーナリズムです。
地震があったので、関西のほうでは、冒頭の何分かが聞けなかったというご指摘をいただきましたので、「らじる★らじる」の見逃し配信をお知らせします。
ラジオがなくても下記HPからスマホでもPCでも聞くことができます。
www.nhk.or.jp/radio/ondema...
今年9月に出版されたノンフィクション『誰にも見えない子ども』(アンドレア・エリオット著 亜紀書房)についてお話ししました。ニューヨークタイムズの記者が貧困のなかで生きている少女に密着取材した素晴らしいジャーナリズムです。
一冊が分厚いので、四冊なのに山に見える。
平台にありますので、どうぞよろしくお願いいたします。
一冊が分厚いので、四冊なのに山に見える。
平台にありますので、どうぞよろしくお願いいたします。
どうしても訳したいと思っていた短篇集の版権が取れたというお知らせが! アメリカは月曜日の午前中だから、きっと朝一番で日本に連絡してくれたのかもしれません。
もうね、嬉しくて今夜は眠れそうにない。
どうしても訳したいと思っていた短篇集の版権が取れたというお知らせが! アメリカは月曜日の午前中だから、きっと朝一番で日本に連絡してくれたのかもしれません。
もうね、嬉しくて今夜は眠れそうにない。
www.nytimes.com/2025/10/11/m...
www.nytimes.com/2025/10/11/m...
これは原書のカバーと、エドワード・ケアリーが描いたイーディス・ハラーの肖像画(グワッシュ)。それをエドワードがプレゼントしてくれたので、額装をして書斎に飾っています。
ケアリーのファンのみなさま、もう少しお待ちください。
これは原書のカバーと、エドワード・ケアリーが描いたイーディス・ハラーの肖像画(グワッシュ)。それをエドワードがプレゼントしてくれたので、額装をして書斎に飾っています。
ケアリーのファンのみなさま、もう少しお待ちください。
月から見える遙か遠くの地球の美しさも。
月から見える遙か遠くの地球の美しさも。
第2回「語彙を増やす」の参加券(6,000円)の申込締切は9月26日(金)14時です。翻訳に必須な日本語の文章の豊かさ、リズム、テンポを学び、英訳への移行でそれがどのように変化するかを見ていきます。
講座の前日までに資料を配布いたします。
akishobo-event-250726-1123.peatix.com
第2回「語彙を増やす」の参加券(6,000円)の申込締切は9月26日(金)14時です。翻訳に必須な日本語の文章の豊かさ、リズム、テンポを学び、英訳への移行でそれがどのように変化するかを見ていきます。
講座の前日までに資料を配布いたします。
akishobo-event-250726-1123.peatix.com
都市の貧困と子どもの幸せについて、そして不条理な福祉支援制度についてもとことん調べ尽くした傑作です。どうぞよろしくお願いいたします。
【推薦】
◉寺尾紗穂さん(音楽家・文筆家)
「子を守る福祉とは?
黒人一家の歴史と離散を描き、虐待家庭への介入の在り方を問う労作」
◉武田砂鉄さん(ライター)
「抜け道はどこにあるのか。
誰が塞いでいるのか。
塞ぐ手をどうすれば剥がせるのか。」
本書はイマージョン・ジャーナリズムの傑作です。
都市の貧困と子どもの幸せについて、そして不条理な福祉支援制度についてもとことん調べ尽くした傑作です。どうぞよろしくお願いいたします。
【推薦】
◉寺尾紗穂さん(音楽家・文筆家)
「子を守る福祉とは?
黒人一家の歴史と離散を描き、虐待家庭への介入の在り方を問う労作」
◉武田砂鉄さん(ライター)
「抜け道はどこにあるのか。
誰が塞いでいるのか。
塞ぐ手をどうすれば剥がせるのか。」
本書はイマージョン・ジャーナリズムの傑作です。
片方は500ページを超え、もう片方はジャスト700ページ。圧倒的な厚さと内容。
もうどうかしている、というレベルでは? でもありがとう亜紀書房さん、出してくれて本当に感謝。
長い作品はもうこれまでにしたいのに、来年出る本もめちゃくちゃ長い。
どうか皆さま読んでくださいね。
片方は500ページを超え、もう片方はジャスト700ページ。圧倒的な厚さと内容。
もうどうかしている、というレベルでは? でもありがとう亜紀書房さん、出してくれて本当に感謝。
長い作品はもうこれまでにしたいのに、来年出る本もめちゃくちゃ長い。
どうか皆さま読んでくださいね。
アメリカの貧困の中で足掻く子どもたち。ニューヨーク・タイムズの記者が八年をかけて取材した作品で、2022年度ピュリツァー賞を受賞しました。世の中からないことにされている子どもたちの現実を伝えています。
帯の推薦の言葉を寺尾紗穂さんと武田砂鉄さんからいただきました。本当にありがとうございます。
書店に並ぶのは九月の終わり頃になるでしょうか。
皆様に是非とも読んでいただきたい傑作です。
アメリカの貧困の中で足掻く子どもたち。ニューヨーク・タイムズの記者が八年をかけて取材した作品で、2022年度ピュリツァー賞を受賞しました。世の中からないことにされている子どもたちの現実を伝えています。
帯の推薦の言葉を寺尾紗穂さんと武田砂鉄さんからいただきました。本当にありがとうございます。
書店に並ぶのは九月の終わり頃になるでしょうか。
皆様に是非とも読んでいただきたい傑作です。
"一方、家族は形だけの貧困支援制度や機能不全の児童保護システムに翻弄され、崩壊寸前に追い込まれる。離れて暮らすダサニは、その苦境に何もできない自分を責め、生活が荒れていく"
アンドレア・エリオット/ 古屋美登里, 齋藤匠, 藤宗宇多子 訳 『誰にも見えない子ども アメリカの大都市で生きるホームレスの少女の記録』
www.akishobo.com/book/detail....
"一方、家族は形だけの貧困支援制度や機能不全の児童保護システムに翻弄され、崩壊寸前に追い込まれる。離れて暮らすダサニは、その苦境に何もできない自分を責め、生活が荒れていく"
アンドレア・エリオット/ 古屋美登里, 齋藤匠, 藤宗宇多子 訳 『誰にも見えない子ども アメリカの大都市で生きるホームレスの少女の記録』
www.akishobo.com/book/detail....
本書は2022年度ピュリツァー賞ノンフィクション賞を受賞し、多くの紙誌に取り上げられ、オバマ元大統領の愛読書として知られています。
700ページを超えるこの大著を出版すると決断してくださった方々に感謝いたします。
www.akishobo.com/book/detail....
本書は2022年度ピュリツァー賞ノンフィクション賞を受賞し、多くの紙誌に取り上げられ、オバマ元大統領の愛読書として知られています。
700ページを超えるこの大著を出版すると決断してくださった方々に感謝いたします。
www.akishobo.com/book/detail....
版権獲得のために編集の方もエージェントの方も力を尽くしてくださったと思う。ありがたい。本当に嬉しい。
健康に気を付けて最後まで走り抜いていきたい。
まずはこの夏の暑さを乗り越えたい。
版権獲得のために編集の方もエージェントの方も力を尽くしてくださったと思う。ありがたい。本当に嬉しい。
健康に気を付けて最後まで走り抜いていきたい。
まずはこの夏の暑さを乗り越えたい。
「ぼく、くちがきけるよ。うん、はなせる。ぼくはすきだな、くちのなかにあることばのあじが」
#読書メモ
#本好きな人と繋がりたい
https://amzn.to/3LhpYvc
「ぼく、くちがきけるよ。うん、はなせる。ぼくはすきだな、くちのなかにあることばのあじが」
#読書メモ
#本好きな人と繋がりたい
https://amzn.to/3LhpYvc
akishobo-event-250726-1123.peatix.com
このページから申込みができます。
どうぞよろしくお願いいたします。
akishobo-event-250726-1123.peatix.com
このページから申込みができます。
どうぞよろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
note.com/honyakujuku/...
よろしくお願いいたします。
Youtube:
youtu.be/G0rx3DFw3Mo?...
Spotify:
open.spotify.com/episode/3qjn...
Youtube:
youtu.be/G0rx3DFw3Mo?...
Spotify:
open.spotify.com/episode/3qjn...
よろしくお願いいたします。
note.com/honyakujuku/...
よろしくお願いいたします。