Masayuki Hatta
banner
mhatta.bsky.social
Masayuki Hatta
@mhatta.bsky.social
A hacker wannabe from Japan. This account features my rants mainly in Japanese or English. Signal: mhatta.59
Reposted by Masayuki Hatta
浅井将雄さん

「大きな円安のマグマを日本は常に抱えている。欧米に対して日本の金利が低すぎるうえ、成長率の差もあるためだ。日米の金利差から考えると、利息収入の段階で円の価値が対ドルで大きく毀損するため、どうしても経済成長率の高い海外に資金が流れやすい。そうした環境が続く限り、メドのつかないところまで円安が進むと思っている」

「長期的には1ドル=180円や200円というのが通過点のひとつではないかとみている。『有事の円高』はあり得るだろうが、少子高齢化や低成長、低金利という環境では引き続き円安が進んでいく」

www.nikkei.com/article/DGXZ...
November 13, 2025 at 2:32 PM
ギャヴィン・ニューサム、最近絶好調だな
November 13, 2025 at 1:34 PM
Reposted by Masayuki Hatta
Billionaire Philanthropist

Regulated Tech

Human Intelligence
Oxymorons for 2025
Deafening Silence Exact Estimate Working Democracy Slow Newsweek Mild Headache Fair Election Impartial Judge Justice Department Separation of Power...
buff.ly
November 13, 2025 at 1:31 PM
Reposted by Masayuki Hatta
成田空港に24時間営業カフェ 早朝・夜間便の利用者過ごしやすく(無料記事)
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

「NODOKA」が第2ターミナルに開業。30分からの時間料金制で開放感ある芝生エリアや個室席があります。

オープン席は30分600円から。3、6、9時間のパック料金も設けます。
成田空港に24時間営業カフェ開業 早朝・夜間便の利用者に利便 - 日本経済新聞
成田空港第2ターミナルに24時間営業のカフェ「NODOKA(ノドカ)」がオープンした。30分からの時間料金制で、開放感のある芝生エリアや個室席で飛行機の出発待ちなどの時間を過ごせる。利用料金はオープン席が30分600円からで、3、6、9時間のパック料金も設ける。フリードリンクやWi-Fiを備え、軽食やアルコール類、シャワーは別料金で提供する。ウェブ会議ができる個室やミーティングル
www.nikkei.com
November 13, 2025 at 1:31 PM
Reposted by Masayuki Hatta
外国人技能実習生が指を切断する事故が毎年のように報告されるんだが、この外国人技能実習生がどうなるか知ってるか?使い物にならないからってろくな保障もされずに帰国させられるんだよ。使い捨てだ。「日本人がやりたがらない仕事をやってくれてありがたい。感謝すべき」じゃあないんだよ。まずは止めろこの奴隷制度を。
November 13, 2025 at 9:57 AM
Reposted by Masayuki Hatta
この手の主張をするの一体どんな層がメインなのだろう?主にホワイトカラーなのではないか。自分たちはそんな仕事しないからね。よくも外国人に劣悪な環境で仕事をやらせて平気でいられるものだな…と思う。なんでこういう主張がリベラル又は寛容な人々みたいになるのか本当にわからない。この主張が成り立つとすれば、労働環境が整っていてブルーカラーでも普通に働けば結婚して家庭を持てるようなまともな待遇があってこそでしょうよ。
November 13, 2025 at 9:45 AM
Reposted by Masayuki Hatta
N国や参政党ジョーカー議員のようなカスは論外にしても、奴隷制度としか言いようがない移民政策(実習生制度)を「外国人に頼らなければ成り立たない」などと正当化する人々。日本人がやりたがらない低賃金労働を外国人で補填すると言ってるに過ぎないのだが、奴隷商人の片棒を担いでる自覚が全くない。日本人が嫌な仕事を拒み社会が成り立たなくなるならそれを受け入れるべきでないのか。外国人労働者に日本人と同様の人権を保障するのは当然だが、労働環境が改善しない限りは新たに受け入れるのは一旦ストップするべきだとならないのが不思議だ。誰もやりたがらない仕事を外国人に押し付けるのがリベラルと言われる現状本当に理解に苦しむ。
November 13, 2025 at 9:37 AM
Reposted by Masayuki Hatta
>文鮮明(ムンソンミョン)氏は知らない反応だったが、文氏の妻、韓鶴子(ハンハクチャ)氏の名前が出ると「あー、『つるこ』って言っちゃ、だめなんですよね」と急に答える一幕もあった。  その高市氏、実は少なくとも1994〜2001年に複数回、教団と関わりが深い日刊紙「世界日報」に登場している。2001年1月の紙面では、議席の一定割合を女性に充てる「クオータ制」について「大反対」と持論を展開した www.tokyo-np.co.jp/article/441290
高市早苗氏、旧統一教会の教義や教祖は「分からない」…「接点議員」気にせず登用する「鈍感さ」のナゾ:東京新聞デジタル
自民党の新総裁に就いた高市早苗氏。問われる一つが世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との向き合い方だが、YouTubeに出演した際の言動...
www.tokyo-np.co.jp
November 13, 2025 at 9:35 AM
よう知らんけど日本の一佐は海外で大佐扱いしてもらえないとかそういうことあるんかねえ。どこ言ってもカーネルはカーネルじゃねえのけ
November 13, 2025 at 4:40 AM
Reposted by Masayuki Hatta
元自の人が「外国の軍人を大佐と呼ぶのに自らは1佐と称さなければならない惨めさがわかるか」とか力説してたけど、それって日本語の問題であって外国の軍人はそれぞれ自国の言葉で階級呼称してるから、勝手に惨めさを感じてるだけなんだよな

ただ単に旧軍呼称使いたいだけじゃん
UNCLOSやIHLの議論は一切なくてクソどうでもいい階級呼称変更が最優先なのが我が国の安全保障に対する政治認識だ
November 13, 2025 at 2:41 AM
まあ、ハキハキというかコミュニケーションの様式というか、「自分たちと同じ仲間である」という感じがしないといかんのだよなあ。語彙といい態度といい。ヤンキーはヤンキーしか信用しない。インテリはインテリしか信用しない。大阪人は大阪人しか信用しない。的な。
November 13, 2025 at 4:28 AM
Reposted by Masayuki Hatta
昼休みに整骨院に行ってきたのだけど、隣で施術されていた40〜50代くらいの女性が「高市さんになってよかったわー!国会答弁もハキハキしてて、最近国会答弁聞くのが楽しくなってきたわ。光が見えたって感じ」というようなお話をされているのが聞こえてきて(仕切りはカーテン一枚だからね……)お、おう、これが世の中のマジョリティなのか?と怖くて泣きそうになってしまった。光って……(げんなり)
November 13, 2025 at 3:13 AM
Reposted by Masayuki Hatta
日本の排外主義が外国人の治安が悪いとか仕事奪われたとか実質があるものだったら対策のしようもあるが、ようするにSNSのエコーチェンバーと犬笛だけによる中身のない排外主義でしかないし、その空疎さに乗っかったトランプ政権がどうなったかというと経済も国際的な信用も失い支持率低下中とかなので、「右派の伸長」とか以前に、「中身のない自分を直視できない人々のヒステリーだ」って理解できない人に金も権力も与えちゃいけないよねっていう。
November 13, 2025 at 3:28 AM
Reposted by Masayuki Hatta
Something absolutely perfect about Larry Summers riffing about the scourge of woke cancel culture being unfair to predatory men in a friendly email to his pal JEFFREY EPSTEIN.
November 13, 2025 at 12:25 AM
そろそろレタスカウントが始まったか
November 13, 2025 at 4:25 AM
Reposted by Masayuki Hatta
「突如」って、片山金融担当相もアドバルーンを散々上げてましたし、成長戦略会議や諮問会議で首相取りまきがすでに見直しを勧告していたので、まだ海外メディアの時差遅れのヘッドラインという気もしますが、リアルタイムでピントが合ってくるとあぶないですね

高市首相がPB目標見直し突如表明

www.bloomberg.co.jp/news/article...
高市首相がPB目標見直し突如表明、財政論争の火種に-過去にも攻防戦
高市早苗首相が基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)の目標見直しを突如表明したことで、財政論争が再燃する可能性が出てきた。積極財政派は、歳出の自由度を縛るPBを敬遠する傾向があり、これまでも経済政策の指針を巡って攻防戦が繰り広げられた。過去の経緯も含め、ポイントを解説する。
www.bloomberg.co.jp
November 13, 2025 at 4:20 AM
ラリー・サマーズ…(まあそんなに驚くこともないか)
Here's the full Summers email, btw.
November 13, 2025 at 4:23 AM
なんちゅうか、「ハック」という言葉の良くない使い方と言いますか、何かをやるときに穴を突いたり裏技を使ったり言い逃れをしたりをむやみに褒めそやす風潮は良く無いと思うな。基本は正攻法で行くべきだと思うがねえ。
November 13, 2025 at 3:26 AM
HN 日々のまとめ更新! https://hn-matome.pages.dev/2025-11-12
November 12, 2025 at 11:00 PM
HN 日々のまとめ更新! https://hn-matome.pages.dev/2025-11-11
November 11, 2025 at 11:00 PM
「我々の話を聞き終えるとミイラは言った。大昔、実に似たようなことが起こったのだと。十三のエジプト属州が一斉に自由を求め、人類の模範となるべく壮大な計画を立てた。賢者たちを集め、考え得る限り最も精巧な憲法を練り上げた。しばらくの間、彼らは驚くほどうまく運営していた。ただ、彼らの自慢癖は並大抵ではなかった。しかし結局、十三州は他の十数から二十ほどの州と統合され、この世で聞いたこともないほど忌まわしく耐え難い専制政治へと転落したのである。

私はその権力を奪った暴君の名前を尋ねた。

伯爵の記憶が確かであれば、それは「モブ(群衆)」というのだった。」

―― エドガー・アラン・ポー「ミイラとの論争」
November 11, 2025 at 9:45 AM
Reposted by Masayuki Hatta
ポピュリズム、戦争、ニュータイプ 富野監督がガンダムにこめた思い
www.asahi.com/articles/AST...

 ――今の世界情勢と、かつての大戦前夜を重ねてみる人もいるようです。

80年前を振り返った時に、ナチスのヒトラーという人も選挙で選ばれたんだという事はよく知るべきです。

政治哲学者で思想家のハンナ・アーレントは著書「全体主義の起源」で、一般大衆のことを「群衆」「モッブ」と呼んでいます。

独裁というのは、独裁者が1人で起こすわけではないのです。まず、独裁者を生み出す群衆がいて、その上に立って旗振り役ができるやつがトップに立つ。
ポピュリズム、戦争、ニュータイプ 富野監督がガンダムにこめた思い:朝日新聞
「戦場のリアリズムを描いた」――。富野由悠季監督(84)が手がけたアニメ「機動戦士ガンダム」がテレビ放映されてから46年。これまで70以上のシリーズ作品が生み出され、その原典として今なお、愛され続け…
www.asahi.com
November 11, 2025 at 9:30 AM
Reposted by Masayuki Hatta
現時点で地方に残っている人達の資質がそう云うのに合致しない。
地方では工場や商店など対面仕事が多く、また客も対面を望むことが多い。
そのため、メンタリティがホンダで言うところの「わいがや」を望むので、リモートが進まない。
更にミョウチクリンなプライドがあるので、東京(大都市圏)の従業員に"操られている"と考え反発する。「現場を知らんくせにエラソーでムカつく」とか普通に考えがち。
どうしようもないキャズムがそこにはある。
要は、地方に残っている人たちの多くは東京を敵だと思ってる。(憧れはあるものの、そこへ行けなかった妬み嫉み含む)
恐らくあと1世代は経ないとこれは解決しないと思います。
そもそもIT全盛のこの時代に、デザイン系の仕事に関して言えば「対面でなければ出来ない仕事」が残ってるのが問題かなと思ってて
(※製品の最終工程に関してはどうしょうもないと思うけど)
地方に住みながら東京での仕事をこなしてる人もいっぱいいるなら「どうして地方で分業出来ないのか」を「どうやったら出来るのか」に変えてく下地も技術も充分なはずなんですけど
東海で社労士事務所やってる友達が「ホントに地方に金回さないとそろそろ復活の芽がなくなる再帰不可能点」と言ってたので…
地方創生でいちばんやるべきことってこれだと思うのですよ。地方に住んでも東京に住んでも、やりたい仕事ができるなら家賃安いほうが、とかのんびりした環境が、とか。結局人が東京に集まるのって、求人数が多いだけでなく、首都圏に居ないと仕事がない職種が最大の問題なんだと思うの。「Iターン狙いで古民家タダで提供、仕事は自分でなんとかしてもらう」よりも、自分がやりたい仕事がそこにあれば家は自分でなんとかするって人の方が絶対的に多いと思う⊂((・x・))⊃
November 11, 2025 at 6:45 AM
わたくしは味覚がおかしいので正露丸の味がするラプサンスーチョンが好きです。香港にいたとき覚えました
November 11, 2025 at 5:00 AM