「大きな円安のマグマを日本は常に抱えている。欧米に対して日本の金利が低すぎるうえ、成長率の差もあるためだ。日米の金利差から考えると、利息収入の段階で円の価値が対ドルで大きく毀損するため、どうしても経済成長率の高い海外に資金が流れやすい。そうした環境が続く限り、メドのつかないところまで円安が進むと思っている」
「長期的には1ドル=180円や200円というのが通過点のひとつではないかとみている。『有事の円高』はあり得るだろうが、少子高齢化や低成長、低金利という環境では引き続き円安が進んでいく」
www.nikkei.com/article/DGXZ...
「大きな円安のマグマを日本は常に抱えている。欧米に対して日本の金利が低すぎるうえ、成長率の差もあるためだ。日米の金利差から考えると、利息収入の段階で円の価値が対ドルで大きく毀損するため、どうしても経済成長率の高い海外に資金が流れやすい。そうした環境が続く限り、メドのつかないところまで円安が進むと思っている」
「長期的には1ドル=180円や200円というのが通過点のひとつではないかとみている。『有事の円高』はあり得るだろうが、少子高齢化や低成長、低金利という環境では引き続き円安が進んでいく」
www.nikkei.com/article/DGXZ...
Regulated Tech
Human Intelligence
Regulated Tech
Human Intelligence
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
「NODOKA」が第2ターミナルに開業。30分からの時間料金制で開放感ある芝生エリアや個室席があります。
オープン席は30分600円から。3、6、9時間のパック料金も設けます。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
「NODOKA」が第2ターミナルに開業。30分からの時間料金制で開放感ある芝生エリアや個室席があります。
オープン席は30分600円から。3、6、9時間のパック料金も設けます。
ただ単に旧軍呼称使いたいだけじゃん
ただ単に旧軍呼称使いたいだけじゃん
高市首相がPB目標見直し突如表明
www.bloomberg.co.jp/news/article...
高市首相がPB目標見直し突如表明
www.bloomberg.co.jp/news/article...
私はその権力を奪った暴君の名前を尋ねた。
伯爵の記憶が確かであれば、それは「モブ(群衆)」というのだった。」
―― エドガー・アラン・ポー「ミイラとの論争」
私はその権力を奪った暴君の名前を尋ねた。
伯爵の記憶が確かであれば、それは「モブ(群衆)」というのだった。」
―― エドガー・アラン・ポー「ミイラとの論争」
www.asahi.com/articles/AST...
――今の世界情勢と、かつての大戦前夜を重ねてみる人もいるようです。
80年前を振り返った時に、ナチスのヒトラーという人も選挙で選ばれたんだという事はよく知るべきです。
政治哲学者で思想家のハンナ・アーレントは著書「全体主義の起源」で、一般大衆のことを「群衆」「モッブ」と呼んでいます。
独裁というのは、独裁者が1人で起こすわけではないのです。まず、独裁者を生み出す群衆がいて、その上に立って旗振り役ができるやつがトップに立つ。
www.asahi.com/articles/AST...
――今の世界情勢と、かつての大戦前夜を重ねてみる人もいるようです。
80年前を振り返った時に、ナチスのヒトラーという人も選挙で選ばれたんだという事はよく知るべきです。
政治哲学者で思想家のハンナ・アーレントは著書「全体主義の起源」で、一般大衆のことを「群衆」「モッブ」と呼んでいます。
独裁というのは、独裁者が1人で起こすわけではないのです。まず、独裁者を生み出す群衆がいて、その上に立って旗振り役ができるやつがトップに立つ。
地方では工場や商店など対面仕事が多く、また客も対面を望むことが多い。
そのため、メンタリティがホンダで言うところの「わいがや」を望むので、リモートが進まない。
更にミョウチクリンなプライドがあるので、東京(大都市圏)の従業員に"操られている"と考え反発する。「現場を知らんくせにエラソーでムカつく」とか普通に考えがち。
どうしようもないキャズムがそこにはある。
要は、地方に残っている人たちの多くは東京を敵だと思ってる。(憧れはあるものの、そこへ行けなかった妬み嫉み含む)
恐らくあと1世代は経ないとこれは解決しないと思います。
(※製品の最終工程に関してはどうしょうもないと思うけど)
地方に住みながら東京での仕事をこなしてる人もいっぱいいるなら「どうして地方で分業出来ないのか」を「どうやったら出来るのか」に変えてく下地も技術も充分なはずなんですけど
東海で社労士事務所やってる友達が「ホントに地方に金回さないとそろそろ復活の芽がなくなる再帰不可能点」と言ってたので…
地方では工場や商店など対面仕事が多く、また客も対面を望むことが多い。
そのため、メンタリティがホンダで言うところの「わいがや」を望むので、リモートが進まない。
更にミョウチクリンなプライドがあるので、東京(大都市圏)の従業員に"操られている"と考え反発する。「現場を知らんくせにエラソーでムカつく」とか普通に考えがち。
どうしようもないキャズムがそこにはある。
要は、地方に残っている人たちの多くは東京を敵だと思ってる。(憧れはあるものの、そこへ行けなかった妬み嫉み含む)
恐らくあと1世代は経ないとこれは解決しないと思います。