日本はさらに下をいく118位だが、それが問題だと思ってる人はごく一部なような。
日本はさらに下をいく118位だが、それが問題だと思ってる人はごく一部なような。
www.bbc.com/japanese/art...
2025年11月27日 BBC JAPAN
「イタリアの下院は25日、ジェンダーを理由に女性を殺害する「フェミサイド」を独立した犯罪とする法案を、全会一致で可決した。有罪となった場合、自動的に終身刑となる。
この日は、国連が定めた「女性に対する暴力撤廃の国際デー」で、法案可決は象徴的な出来事となった。
女性に対する暴力の根絶を訴える国際女性デーに当たる3月8日に、この法案を閣議決定していた」
www.bbc.com/japanese/art...
2025年11月27日 BBC JAPAN
「イタリアの下院は25日、ジェンダーを理由に女性を殺害する「フェミサイド」を独立した犯罪とする法案を、全会一致で可決した。有罪となった場合、自動的に終身刑となる。
この日は、国連が定めた「女性に対する暴力撤廃の国際デー」で、法案可決は象徴的な出来事となった。
女性に対する暴力の根絶を訴える国際女性デーに当たる3月8日に、この法案を閣議決定していた」
www.asahi.com/articles/AST...
名称変更は第2次安倍政権下の15年に認められました。
国側は、資料を公にすれば、教団への誹謗(ひぼう)中傷を招いて「信教の自由」を害すると主張。
SNSでは名称変更を批判する書き込みもあり、不当な干渉の恐れは「極めて具体的」で、開示の利益より弊害のほうが大きいと反論していました。
www.asahi.com/articles/AST...
名称変更は第2次安倍政権下の15年に認められました。
国側は、資料を公にすれば、教団への誹謗(ひぼう)中傷を招いて「信教の自由」を害すると主張。
SNSでは名称変更を批判する書き込みもあり、不当な干渉の恐れは「極めて具体的」で、開示の利益より弊害のほうが大きいと反論していました。
ノロマすぎて没落してる日本社会の変化のために動いてくれているありがたい人々がいるんだから大人しく受け入れろってのよ、どうせ「結婚とは男女が〜」とかおしゃべりしてる極右にロクな思想も指針もビジョンもありゃしないんだから
digital.asahi.com/articles/AST...
ノロマすぎて没落してる日本社会の変化のために動いてくれているありがたい人々がいるんだから大人しく受け入れろってのよ、どうせ「結婚とは男女が〜」とかおしゃべりしてる極右にロクな思想も指針もビジョンもありゃしないんだから
digital.asahi.com/articles/AST...
いったいこのサイトの背後にはどんな黒幕がいるんだ…
www.spyboshi.jp
いったいこのサイトの背後にはどんな黒幕がいるんだ…
www.spyboshi.jp
あとの2人はブルーベリーフラペチーノみたいなやつにお金がかかってたりしそうですよね。
毎日新聞は、頑張って、このお金が何に使われていたのかまで、調査報道して、スクープして欲しい。
あとの2人はブルーベリーフラペチーノみたいなやつにお金がかかってたりしそうですよね。
毎日新聞は、頑張って、このお金が何に使われていたのかまで、調査報道して、スクープして欲しい。
換金はさせない。けっきょく大企業に手数料を稼がせるのが目的なのよね。
換金はさせない。けっきょく大企業に手数料を稼がせるのが目的なのよね。
https://natalie.mu/eiga/news/649578?utm_source=bluesky&utm_medium=social
#トワイライト・ウォリアーズ
https://natalie.mu/eiga/news/649578?utm_source=bluesky&utm_medium=social
#トワイライト・ウォリアーズ
https://news.denfaminicogamer.jp/news/251128k
https://news.denfaminicogamer.jp/news/251128k
全然関係ないどころか、無能だから職責を理解せずに自分が得をするために短絡的な汚職に走るので、公職者は清廉潔白から遠いほど無能だわよ。役人相手にしてると丸わかりよ。
全然関係ないどころか、無能だから職責を理解せずに自分が得をするために短絡的な汚職に走るので、公職者は清廉潔白から遠いほど無能だわよ。役人相手にしてると丸わかりよ。
大手保険会社がAI関連リスクの免責を規制当局に申請
→企業がAIに起因する損害賠償沙汰になったときに保険が出ない可能性(かつ賠償が巨額になることも)
→企業のAI利用リスクが大幅アップ
なおAI開発企業は投資家から調達したお金を弁護費用や若和解金にあてることを検討
AIのリスクは誰が背負うのか:保険会社の大撤退とOpenAIらが模索する「自己防衛」
xenospectrum.com/ai-insurance...
大手保険会社がAI関連リスクの免責を規制当局に申請
→企業がAIに起因する損害賠償沙汰になったときに保険が出ない可能性(かつ賠償が巨額になることも)
→企業のAI利用リスクが大幅アップ
なおAI開発企業は投資家から調達したお金を弁護費用や若和解金にあてることを検討
首相、台湾有事答弁で釈明に終始 政治とカネには「そんなことより」:朝日新聞 digital.asahi.com/articles/AST...
首相、台湾有事答弁で釈明に終始 政治とカネには「そんなことより」:朝日新聞 digital.asahi.com/articles/AST...
https://natalie.mu/eiga/news/649625?utm_source=bluesky&utm_medium=social
#映画ウィキッド
そのライターさん本人が云々ではなく、こうした「読書習慣のなかった人の読書」を称賛し、時には過剰に持ち上げる風潮の中には、一種の反知性主義(←これは私の中にもあるだけに)が潜んでやしないだろうか、みたいな方向。
SNSでありがちな読書への冷笑(本なんて沢山読んだところで…的な)をまた見かけたというのもある。
そのライターさん本人が云々ではなく、こうした「読書習慣のなかった人の読書」を称賛し、時には過剰に持ち上げる風潮の中には、一種の反知性主義(←これは私の中にもあるだけに)が潜んでやしないだろうか、みたいな方向。
SNSでありがちな読書への冷笑(本なんて沢山読んだところで…的な)をまた見かけたというのもある。