#障害支援
【新刊情報】
《よくわかる 生活保護ガイドブック3》
Q&A 精神に困難を抱える人への生活保護実践(上)
-精神障害者保健福祉手帳、疾患と障害、課題類型に対する支援-

全国公的扶助研究会 [監修]
吉永 純
衛藤 晃 [編著]

1,800円+税

精神、知的、発達等の問題を抱える障害者への生活保護実践はどうあるべきか、公的扶助研究会の蓄積を基にわかりやすくまとめる支援現場での必携書。

上巻の本書では、疾患・障害、課題類型別に支援の在り方・連携の方法などを37のQ&Aで解説する。

www.akashi.co.jp/book/b670600...
November 17, 2025 at 2:38 AM
【新刊情報】
発達障害白書 2026年版

日本発達障害連盟 [編]

3,000円+税

特集1:「重度」とされる発達障害者の支援
強度行動障害の状態にある人をはじめ「重度」とされる発達障害者の支援について多角的に論じる。

特集2:発達障害者とICT・ニューロダイバーシティ
ニューロダイバーシティの浸透に向けての取り組みやICTを活用した障害者就労支援の実際等を取り上げる。

www.akashi.co.jp/book/b670582...
November 17, 2025 at 2:08 AM
Tネット主催の勉強会「当事者が知っておきたい法的性別取扱い変更申立てQ&A」は、いよいよ今週金曜日です!
・11/21(金)19時~オンライン。アーカイブもあります。
・参加費無料です。(※ほんとにすごい)

性同一性障害特例法に対する違憲決定が各地でつづくなか、いまこの法律はどんな風に運用されているのか。改めて、当事者が知っておきたいQ&Aの会となります。
そして、当事者だけでなく、支援者や家族の方の参加も歓迎します。
tnet202511.peatix.com/view
Tネット主催勉強会「当事者が知っておきたい法的性別取扱い変更申立てQ&A」
法的な性別取扱い変更の申立てを検討しているトランスジェンダー当事者、およびその家族、パートナー、支援者を対象としたオンラインセミナーを開催します。 近年、法的性別取扱い変更の要件に...
tnet202511.peatix.com
November 17, 2025 at 2:53 PM
SNSで個人のポリシーを積極的に公言しないことをモットーとしてきましたが、こちらは私の背景知らない人が多いので
1.私は大学の研究テーマから就職して今に至るまで、マイノリティに関する制度設計から現場支援まで全面的な支援を自分のライフワーク兼収入を得る手段として続けています。ここ10年携わっていることは社会が生み出した弱者の支援で、病気や障害(医療的ケアから知的障害まで)がメインですが関連して国籍、性的、経済的なもの幅広く含まれます。
November 17, 2025 at 4:31 PM
触法障害者の話とか風俗等の性産業に知的障害ボーダーが多いとか、ず〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っと言われていてそこをどうにかしようと支援者は泥沼に両足突っ込んでもがいてんのに、冷笑だけして消費してられるお方はさぞ良いお暮らしをしていらっしゃるのでしょうね〜、という気持ちしかない
November 16, 2025 at 12:02 PM
ヘルプマークつけるためのシールに必要な支援を書くわよ!してたら記入例はあるもののシールには罫線しか入ってなくて「あ…あのなあ…!」になった。
(転居手続きの際に福祉課で受け取った受診サポート手帳には「名前」「生年月日」「障害の種類」「障害の程度」「苦手なこと」「お願いしたいこと」が書き込み式)
November 15, 2025 at 8:01 AM
障害者を障害名でひとくくりに捉えず、一人ひとりの働く意向や能力と向き合い活かすというスタンスは、特に、精神障害や発達障害を有する従業員の就労継続において重要そうだ。

#障害者雇用

障害者の4割弱が「成長・活躍志向」、キャリア形成への支援や給与の改善を望む
project.nikkeibp.co.jp/HumanCapital...
障害者の4割弱が「成長・活躍志向」、キャリア形成への支援や給与の改善を望む
パーソルダイバースが発表した実態調査によると、障害がある就労者の3分の1は「成長・活躍志向」である一方で、「安定・定着志向」が3分の1と、仕事への向き合い方は人により異なり多様であることが確認された。
project.nikkeibp.co.jp
November 14, 2025 at 10:49 PM
複雑すぎる…。

健康保険証「2025年問題」の山場は12月1日、マイナ保険証への移行で大問題 “資格確認書”“スマホ保険証”の仕組みが複雑すぎる
newsdig.tbs.co.jp/articles/wit...
2025年11月16日 TBS

まずデジタル機器の操作に不慣れな人(高齢者等)や障害のある人への丁寧な情報提供と支援強化が不可欠だ。

なかには「健康保険証が使えなくなる=無保険になる」といった誤解もあろう。マイナ保険証の普及と並行して、従来の健康保険証に代わる「資格確認書」の役割をわかりやすく伝え、これまで通り医療を受けられる仕組みであることを正確に周知する必要がある。
健康保険証「2025年問題」の山場は12月1日、マイナ保険証への移行で大問題 “資格確認書”“スマホ保険証”の仕組みが複雑すぎる | TBS CROSS DIG with Bloomberg
従来の紙やプラスチック製の健康保険証は、2024年12月2日より新規発行されず、マイナンバーカードに健康保険証機能を登録したマイナ保険証を基本とする仕組みに移行した。経過措置として、従来の健康保険証も最長で…
newsdig.tbs.co.jp
November 16, 2025 at 7:11 AM
筑波大名誉教授(教育学)熊谷恵子さん
「今の日本の教育は、あまりにも多くのこと、高度なことを子どもに求めすぎだと感じます。公教育とは何か。もう一度、そこに立ち返る中で、算数障害について考えてほしい」
→非常に本質的なご指摘。
「義務教育で○○が教えられるべき」(大意)なるご主張は、特に某巨大SNSで割と見かけるけれども、学習指導要領に定められているカリキュラムは既にぱっつんぱっつん。何かを新たにカリキュラムに突っ込むには何を削るかを議論せねばならない状態。この点は是非ご理解賜りたいです。
/算数障害、解けない理由と支援 朝日 www.asahi.com/articles/AST...
要は小学1年生 算数障害、解けない理由と支援 熊谷恵子さんに聞く:朝日新聞
「算数が苦手」「算数もう無理」。そう話す子どもは少なくありません。ただ、その中には「算数障害」が原因のケースもあります。どういった障害なのか、どんな支援が求められるのか。算数障害について研究してきた…
www.asahi.com
November 15, 2025 at 5:06 AM
自立支援医療の申請は間に合ったのに、障害者手帳を家に忘れたから結局手帳の更新で診断書発行料がかかるおれが通りますよっと
November 10, 2025 at 10:36 AM
昨日ポストした「ペアレント・プログラム」というのは、私が子育て支援センターで受講している全6回の講座で、主に子どもの褒め方を学んでいる。検索すると、発達障害を持つ子の親や育児に難しさを感じている子の親に向けての講座のようだが、私の受講先ではそのような文言はなく、「笑顔で子育てしたい人に」ということだった。講座の内容も実践しやすく、他のママとも話すきっかけになるので、受講できてとても良かった。親子の行動を書き出して分析するのも、書くのが好きな自分に合っている。
November 12, 2025 at 9:21 PM
【速報】障害者の就労支援偽り1億円以上詐取疑い #47NEWS www.47news.jp/13426335.html @47news_officialより
【速報】障害者の就労支援偽り1億円以上詐取疑い
北海道警は8日、障害者に就労支援サービスを提供したなどと偽って道内の3市から給付費計1億円以上を ...
www.47news.jp
November 8, 2025 at 12:46 PM
"北海道警は8日、障害者への就労支援サービスを提供したなどと偽って道内の3市から給付費計約1億1800万円をだまし取ったとして、詐欺の疑いで江別市、障害福祉サービス会社代表取締役湯原透容疑者(51)ら3人を逮捕した。

 逮捕容疑は、共謀して、湯原容疑者の会社が運営する事業所が就労継続支援B型事業者の要件を満たさず就労支援をしていないのに提供したように偽り、札幌市、江別市、石狩市に訓練等給付費を申請し詐取した疑い。容疑の期間や金額は一人一人異なり、2022年4月~24年9月の間に行われたとしている。

 道警によると、3人は実在する数十人が就労支援を受けたように偽っていた。"
3市から1億円詐取疑い 就労支援偽装で3人逮捕
北海道警は8日、障害者への就労支援サービスを提供したなどと偽って道内の3市から給付費計約1億1800万円をだまし取ったとして、詐欺の疑いで江別市、障害福祉サービス会社代表取締役湯原透容疑者(51)ら ...
www.47news.jp
November 8, 2025 at 11:39 AM
こんにちは〜、さみーそーささん
うん、障害者支援の福祉サービスを利用する事になるよ
支援B型から始めるよ
焦ってまた、倒れちゃったら元の木阿弥だからね
ぼちぼちやる〜
さみーそーささんも、無理せずだらだらしてね
今日も宜しくね〜
November 9, 2025 at 4:37 AM
障害者就労支援がこんなやり口ばかりしているわけじゃないはずなので、だからこそニュースになるわけだけど

おれ、障害雇用の面接で落ちたことあるもんな!なんか雰囲気に合わないとか言われて!わはは!

障害者も仕事選んでいこうな〜〜!!!難しいとは思うけど、そういうマインドでいこうな〜〜〜!!おれたち「カネが転がり込むアイテム」とかじゃあねえんだよ
November 6, 2025 at 9:06 PM
#読了 #読書 #青空読書部
#読書好きな人と繋がりたい
#宮口幸治 #扶桑社新書

境界知能。知的障害に分類されず、現行法では十分な支援を受けられない人たちが存在する。

もちろん、彼、彼女らは「生きづらさ」を抱えて生きていることが多い。

彼、彼女らの支援は専門職ではないと出来ないことはある。

それでも、その特性等を知ることで、専門職に繋げる等、僕等が出来ることはある。

誰もが生きやすい社会へ👍
November 6, 2025 at 4:29 AM
子供をたくさん産みたい、となる制度設計ではないんだよね。控除がないので産めば産むほど一人当たりの可処分所得が大きく減るし、ある程度稼ぎがあったら、控除の代わりとされるいろんな支援は受けられない。障害者福祉さえも。
安心して子供を産んで育てられる社会を、国がもし本当に目指していたら、今の自助への流れや扶養控除なしの状況は、さすがに止めると思うので、国としては移民受け入れの方に舵を切っていて、あまり日本の出生率を上げることに興味がないんじゃないかな、と思っている。
November 6, 2025 at 4:40 AM
【テレビ】11/03(月)Eテレ 24時30分
HNTV 薬害サリドマイド事件60年(2)必要な補償と支援とは? 再
60代を迎えた事件の被害者たち。「二次障害」や「孤立」など、新たな課題に直面している。今回は、スタジオに専門家と当事者を迎え、必要な補償や支援について考える。
前回放送内容全文もしっかり掲載のHNTV!
www.web.nhk/tv/an/hntv/p...
November 3, 2025 at 9:14 AM
4か月前のニュースだけど、トランプはキューバを追い込みたいんだというのがよくわかる話である。

" トランプ氏は第2次政権でもバイデン政権が決めたキューバのテロ支援国指定解除を撤回。11日にはディアスカネル氏への制裁も発表した。キューバのアロンソ経済企画相は16日、2024年の経済成長率が2年連続のマイナスで、特に農業など第1次産業の生産規模が過去5年間で50%以上落ち込んだと報告。「制裁が経済・社会の発展の最大の障害」と批判した。"

キューバ、米と融和ムード「消滅」 トランプ氏強硬政策―国交回復10年 2025年07月21日
www.jiji.com/jc/article?k...
キューバ、米と融和ムード「消滅」 トランプ氏強硬政策―国交回復10年:時事ドットコム
【サンパウロ時事】キューバ革命で敵対関係となったキューバと米国が国交を回復してから20日で10年を迎えた。共産党一党独裁のキューバに対し、強硬路線を掲げるトランプ米大統領の再登板で融和ムードは「消滅」。米国の制裁がキューバに重くのしかかり、国の経済は危機に陥っている。
www.jiji.com
November 4, 2025 at 3:01 PM
病人・障害者・経済的困窮者等の弱者を内包できない共同体というのは構造的に欠陥がある
行政による医療・福祉の確かなセーフティネットがあればこそ国民は安心して未来に希望が持てる
その中には一時的に支援を受けて社会復帰し、今度は社会を支える側に回れる人がいる
公的支援を受けている人たちに経済的・生活的余裕があれば国の経済だって回って浮上するのだ
政財界の権力者はもっともっとと富と権力を欲する餓鬼のようだ
奴等こそノブレスオブリージュなど望むべくもない卑しくさもしい輩だ
私は国民を、私たちの税金を搾取し続けてきた政治屋と大企業を断固として許さない
執念深く抵抗して奴等をぶっ潰してやる
それが私の矜持だ
November 2, 2025 at 6:28 AM
鍵をあけはなつ
介護・福祉における自由の実験
村上靖彦
中央法規出版

本書では、高齢者介護の現場、知的障害者の入所施設、若者支援のNPO、保育園など、7現場9人の支援者へのインタビューとその分析を通して、介護・福祉の実践の具体的な意味と機微を拾い上げる。

インタビューで語られたのは、「玄関に鍵をかけない」ことで生まれる個性豊かな支援の数々。それらに通底する「脱管理」「自由の保障」は、私たちがかかえる弱さを深いところで肯定し、他者と補い合いながら生きる道をやさしく照らしてくれる。

(中央法規出版紹介文より)
tohon.shop-pro.jp?pid=188799821
November 1, 2025 at 10:56 AM
プラスして、ちょっと発達障害関係のポスト見て追いかけてたら、ポストのほとんどがそれ系になって凹…

検査系をログ残すのはやめようや…
対策や練習したら本当の発達年齢分からんくて、困るのは親と子両方だよ…

高くでたら支援は受けられないし、子供本人は診断受けられず、今は良くても未来で確実に躓くよ…
November 2, 2025 at 6:27 AM
「ディスレクシア 見落とされてきた読み書き障害」
間違った診断方法のせいでディスレクシアなのに必要な支援を受けられない子どもたちがいる。

別冊日経サイエンス277
『こころのサイエンス 感情・意識・コミュニケーション』
www.nikkei-science.com/sci_book/bes...
こころのサイエンス|日経サイエンス
はじめに こころのサイエンス─心理学を超えて  鈴木光太郎 chapter1 愛情と共感 赤ちゃんが愛情を抱くメカニズム  吉田さちね 愛情の神経生物学 なぜ浮気をしないのか   S. フェルプス/Z. ドナルドソン/D … 続きを読む →
www.nikkei-science.com
October 30, 2025 at 1:23 AM
今日は訪問看護の初回を無事に終えることができました。
すごく親身になって話を聞いてくださって、本当にホッとしました。
そして何より、20年以上精神系の医療を利用して初めて、発達障害に理解のある方に出会えましたー!!😭

「ええっ?」と思われる方もいるかもしれませんが、地方都市ってそんなものですね。
発達障害に関して均質に認識が行き渡っている、そして支援があるのは、東京くらいなんじゃないかなー。想像ですけどね。
October 29, 2025 at 5:10 AM
【告知】
アドバイザーを務めているTネットの勉強会です。
性同一性障害特例法の施行から20年以上が過ぎ、裁判所からはこれまでにない判断が次々と下されています。

・いまの自分は戸籍変更できる?
・家庭裁判所への申し立てって、どうするの?
・そもそも、戸籍変更(性別変更)って何のため?…etc.
当時者やその家族、支援者の人たちに知ってほしい2025年秋Ver.の勉強会です。

すでに100人ほどのお申し込みがあるようですが、皆さまの周りの当時者や家族・支援者の方たちにも、ぜひ情報広めていただけますと幸いです
tnet-japan.com/20251121event/
【11/21開催】Tネット主催勉強会「当事者が知っておきたい法的性別取扱い変更申立てQ&A」 - Tnet (Tネット)
法的な性別取扱い変更の申立てを検討しているトランスジェンダー当事者、およびその家族、パートナー、支援者を対象としたオンラインセミナーを開催します。 近年、法的性別取扱い変更の要件に関して、裁判所の新しい判断が相次いでいま […]
tnet-japan.com
October 28, 2025 at 2:43 PM