#自治体
実家のある自治体の文化祭で、父が撮ったビデオ作品が流されていたとかで、なんだか胸熱でした。
小さな自治体だけど、今年が何十周年かとかで、父は生前に、三十周年記念で自治体の歴史を一時間にまとめたのだとか。
もう家を出ていたので、その作品の存在自体知らなかった。
父が50代の頃かな?
November 17, 2025 at 9:32 AM
「市民が続けてきた粘り強い中止要請が県の判断を促したと考えられる。国際法違反を繰り返すイスラエルとの連携は、自治体や企業にとって大きなリスクとなったことを今後も教訓とすべきだ」

news.yahoo.co.jp/expert/artic...
愛知県がイスラエル連携事業を年内で終了へ ガザ情勢緊迫で強まった批判と思わぬ情報流出で限界迎える(関口威人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
愛知県の大村秀章知事は18日、県内企業とイスラエルのスタートアップ(新興)企業との連携を支援するため2022年度から続けてきた「Aichi-Israelマッチングプログラム」事業を、年内で終了すると
news.yahoo.co.jp
November 19, 2025 at 5:17 AM
やばい 稽古場メッセージが自治体の町おこしおじさんすぎる
November 18, 2025 at 12:40 PM
地道な努力を続けてきた他3者の足を引っ張らないかと懸念しています。国には現実を正確に理解し、調整役に徹して自治体やNPOの活動を支援するとともに、拡散している偽・誤情報を正す取り組みをして欲しいです。〉
November 16, 2025 at 4:34 PM
産後ケア、2人目以降にハードル 「上の子」同伴受け入れ少なく
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

77%の自治体では宿泊型やデイサービス型の産後ケア施設で、「きょうだい同伴」ができないという調査も。

第2子の出産は初産時から年齢を重ねて回復が遅れやすく、上の子の世話もあり睡眠不足で疲労が蓄積します。

母親を支える環境づくりが課題となっています。
November 18, 2025 at 10:46 PM
> その結果、自治体レベルの社会保障や社協への財政的・人的サポートが充実し、失業率が低い地域ほど「共助」もうまくいってること、年金支給年齢の引き上げや物価上昇による高齢者の賃労働力化が、地域の福祉ボランティア活動に大きなダメージを与えていること等を明らかにしました。
> 総じて「公助の縮小を共助で補う」というストーリは非現実的で、実際には「公助も崩れれば共助も崩れる」「安易な共助への丸投げはやばい」というのが含意です。
仁平典宏(Nihei Norihiro) on X: "先週末・先々週末と2週連続学会発表で疲れましたが、久しぶりの人たちと再会できたり、新たな出会いがあって楽しかったです!" / X
先週末・先々週末と2週連続学会発表で疲れましたが、久しぶりの人たちと再会できたり、新たな出会いがあって楽しかったです!
x.com
November 18, 2025 at 1:13 AM
俺の関知していなかった父の口座がほじくり出て来てどうしても処理しなくてはならなくなってしまうめんどくせエエエエエエもオオオオオオオオ既に宇都宮から支店が撤退しているから別の自治体まで窓口予約して営業日に...いやまた戸籍を取らなきゃいけな...

めんどうくせエエエエエエ
うえエエエエエエエエエエ
November 18, 2025 at 7:22 AM
全日本とGAZOOだけは手を挙げる自治体は多いのよ…盛り上がるからね
November 17, 2025 at 11:26 AM
在留外国人の犯罪は増えているのか 来日しているのは貧困層ではない
digital.asahi.com/articles/AST...

〈国民を集団で見た場合、決して排外的ではないと思います。各地に定住外国人の生活相談や子の学習支援を草の根レベルで行うNPOがあり、当事者の外国人ではなく、日本人が活動を担うケースが少なくありません。これは諸外国と比べても顕著で、もっと評価、応援されるべきです。
 また、自治体や企業も長年、人材育成など、実態に即した取り組みを続けています。
 最も遅れているのが国です。外国人政策に世論の注目が集まったことに驚き、→
在留外国人の犯罪は増えているのか 来日しているのは貧困層ではない:朝日新聞
外国人が身近になって久しい一方、外国人の労働者や住民に対する理解が進んだとは、まだ言えない。国立社会保障・人口問題研究所で移民研究に取り組む是川夕・国際関係部長に、その原因や、今後の政策議論に必要な…
digital.asahi.com
November 16, 2025 at 4:34 PM
ですね〜( ´ ▽ ` )
宮城県内の自治体さんが集まって移住誘致しておりました。
November 15, 2025 at 1:24 PM
毎年自分の自治体に図書館充実モクのふるさと納税をしていることは何度かSNSに書いているけど、とうとう自分の税が生きているところに遭遇した
November 13, 2025 at 12:15 PM
「外国人」に対する不安が増大している実態と背景について伝えるクローズアップ現代が、放送されました。

SNSで投稿が拡散・増大していく背景や、自治体などに抗議・問い合わせが相次ぐ実態、そして当事者たちの声をまとめた番組です。

情報の広がりの分析や、取材を担当しました。1週間の見逃し配信もあります。
www.web.nhk/.../series-t...
November 13, 2025 at 3:04 AM
サイバーセキュリティーを国と地方が共同で ネットワークの脆弱性を検知
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

自治体はマイナンバーや官公庁とのやりとりといった機微なデータを抱えます。

政府は個別の自治体に委ねられていたサイバー対策の地域差を埋めたい考えです。

自治体を対象とした攻撃は近年増加。2024年には山梨県や熊本県、佐賀県玄海町で被害が報告されました。
November 13, 2025 at 10:45 PM
市民の皆様に寄り添った施策が数多くある自治体で、私もとてもお世話になっております😊
November 18, 2025 at 12:10 PM
産業医してる役所の自治体にふるさと納税する循環取引
November 15, 2025 at 11:33 PM
Walt Disney Animation Studiosも登壇!海外ゲストセッションほか、機材展示や自治体など必見情報を更新!|11/23開催 CGWORLD 2025 クリエイティブカンファレンス
Walt Disney Animation Studiosも登壇!海外ゲストセッションほか、機材展示や自治体など必見情報を更新!|11/23開催 CGWORLD 2025 クリエイティブカンファレンス
会場でしか見られない!Walt Disney Animation Studios、スウェーデンのVFXスタジオImportant Looking Piratesなど、海外ゲストセッションは必見! 株式会社ボーンデジタルの ...
animebox.jp
November 18, 2025 at 2:11 AM
X開くと地方自治体職員の断末魔が聞こえてくる。
私、あと1年在籍すれば行政書士の試験免除対象だったからその点は少し悩んだけど、今年から本格運用されるガバメントクラウドが本当にヤバヤバで「心身を完全に壊す前に降りよう」ってそれが退職の最後のひと押しになった。案の定、ガバクラのせいでどこの自治体も悲鳴をあげている。みんな生きのびて欲しい。
November 16, 2025 at 7:20 AM
終の棲家を求め都市へ 75歳以上の移住、10年で3割増
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

医療・介護が充実し子どもの住居とも近い都会へ出るケースが増えています。

流入が目立つのは札幌市やさいたま市、福岡市など。

比較的大きな都市が他の自治体から後期高齢者を吸い寄せる構図です。
November 16, 2025 at 10:15 PM
"「これは性的だ!」という批判がある。「性的ではない!」という擁護もある。自治体のポスターに。食品のCMに。公園の裸婦像に。なぜ人は「何が性的か」ですれ違うのか? そもそも「性的」とは何なのだろうか?"

"私たちは、「性的」なものをめぐって議論するわりには、「性的」というものが何かよく分かっていない。私たちは、こう問うところから始めなければならない。「性的であるとはどのようなことか?」"

難波優輝 『性的であるとはどのようなことか』
comingbook.honzuki.jp?detail=97843...
『性的であるとはどのようなことか』
「これは性的だ!」という批判がある。「性的ではない!」という擁護もある。自治体のポスターに。食品...
comingbook.honzuki.jp
November 14, 2025 at 4:57 AM
【定期】✋「武蔵野ワークスで働きたいです!」
⇨新卒・中途ともに採用はおこなっておりません。
ほんとうに恐縮です。(新卒ご予定の学生さんからお問合せをいただくたび、アーッ😭となりながらご返答している次第です)

話は逸れますが現在の国分寺市でパート・アルバイトの募集をしたことがあります。

弊社の場合自治体にお住いの方に還元したいとの思いのためサイトには掲載せず会社前で募集要項チラシを取れるようにしていたのですが、怪しい佇まいだったせいか紙だけがなくなりお問合せ0でした😂
November 18, 2025 at 2:36 AM
若いうちは・健康なときは・困ってないときは・・・市役所などに用はない、という人が大半だろね。
それでも、自治体発行の広報紙ぐらいは目を通しておくといいよ。
特に育児、病気、高齢者関連。自分には関係ないと思ってても、ぜひ読んで。
必要になったときに、情報に「あたりをつける」、そういうことができるようになるからね。
実家が遠い方は、地元役所のサイトにPDFがあるよ。

困り果てる前に、早め早めに窓口へ。ほんとにね、いろ~んな施策がちゃんとあるから。
施策の利用者数が多いことは、その部署・予算への評価にもなり、次年度以降バージョンアップする可能性もあるし。

利用して! 君たち、納税者だもの!
November 18, 2025 at 12:00 AM
【クマ遭遇リスク、AIで予測マップ】
上智大学、色分けし表示(無料記事)
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

自治体が公開する出没記録のほか、ドングリの豊凶情報や年齢別の人口分布などをAIに学習させました。

秋田県のマップを2023年度の実際の遭遇情報と照合したところ、的中率は6割超。

現在は北海道や東北を中心に19地域のマップをインターネットで公開しています。
上智大学、熊の遭遇リスクAIで予測 色分けし地図表示 - 日本経済新聞
クマによる人身被害が相次ぐ中、上智大の深沢佑介准教授(機械学習応用)らの研究チームが、人工知能(AI)を活用してクマとの遭遇リスクを予測する「クマ遭遇AI予測マップ」を開発した。対象地域を1キロメートル四方で区切って5段階で色分けし、色が濃いほどエリア内でクマと遭遇する確率が高いことを示す。活用したのはオープンデータ。自治体が公開する過去の出没記録のほか、主な食料のブナの実(ドングリ)の豊凶情
www.nikkei.com
November 17, 2025 at 12:31 AM
ラリーで2日間開催だと日曜日は半日で終わるパターンとかもありましたね。

その時現地にいた自治体の担当者には「このスケジュールの方が帰りに観光と食事できるから有難いですよ」と伝えた事もあります。
November 17, 2025 at 2:36 PM
子どもの医療費関連は自治体のお陰です…うちはちょっと前まで200円ですらなかったし、もちろん無料にもならないの。高校生の補助も自治体によって全然違うんだよ😭
November 12, 2025 at 11:31 PM
リンクが誤っていました。正しくはこちらです🙇

【広がる“外国人不安” その陰で何が...】

9月のJICAホームタウン事業の撤回以降、自治体などへの抗議はNHK調べでおよそ40に及んでいた。外国人との共生を模索してきた地域では歯車が狂い始め、住民の中には「特に不満はなかったが、SNSなどで不安を感じるようになった」と語る人も。一方で、外国人労働者の存在抜きには成り立たない、と模索する企業も取材。増え続ける外国人と私たちはどう向き合っていくのか考えていく。
www.web.nhk/tv/an/gendai...
広がる“外国人不安” その陰で何が... | クローズアップ現代
【NHK】9月のJICAホームタウン事業の撤回以降、自治体などへの抗議はNHK調べでおよそ40に及んでいた。外国人との共生を模索してきた地域では歯車が狂い始め、住民の中には「特に不満はなかったが、SNSなどで不安を感じるようになった」と語る人も。一方で、外国人労働者の存在抜きには成り立たない、と模索する企業も取材。増え続ける外国人と私たちはどう向き合っていくのか考えていく。
www.web.nhk
November 13, 2025 at 3:07 AM