多少ズームしたけど近付いても全く警戒心のない猫 桜島には100匹弱の野生の猫が住んでいるらしい 他の場所でもちらほら遠巻きに見かけた
それからフェリーターミナルすぐにある、月読尊を祀っている月讀神社にも行ってみた もともとは別の場所に創建され、噴火で埋没したために現在地に移設されたそうです 島の西側に(別の神社の)火山灰でほぼ埋没した鳥居があるから、その激しさがうかがえる話だな〜と考えていた
本当は鳩みくじを引きたかったけど都合が合わずやれなかった、残念 ちょっとした展望台があって、火山も海も見渡せるけど、地味な旧階段でちょっと怖い
多少ズームしたけど近付いても全く警戒心のない猫 桜島には100匹弱の野生の猫が住んでいるらしい 他の場所でもちらほら遠巻きに見かけた
それからフェリーターミナルすぐにある、月読尊を祀っている月讀神社にも行ってみた もともとは別の場所に創建され、噴火で埋没したために現在地に移設されたそうです 島の西側に(別の神社の)火山灰でほぼ埋没した鳥居があるから、その激しさがうかがえる話だな〜と考えていた
本当は鳩みくじを引きたかったけど都合が合わずやれなかった、残念 ちょっとした展望台があって、火山も海も見渡せるけど、地味な旧階段でちょっと怖い
そうか…そこでシュガーさんの分のお守りも買えばいいのか…
そうか…そこでシュガーさんの分のお守りも買えばいいのか…
https://sites.google.com/view/urasima-shrine/%E6%B5%A6%E5%B6%8B%E7%A5%9E%E7%A4%BE/%E7%94%B1%E7%B7%92
>その大祖は月讀命の子孫で当地の領主、日下部首(くさかべのおびと)等の先祖であると伝わる。
てことは浦島子も月讀命の子孫だったのか。
https://sites.google.com/view/urasima-shrine/%E6%B5%A6%E5%B6%8B%E7%A5%9E%E7%A4%BE/%E7%94%B1%E7%B7%92
>その大祖は月讀命の子孫で当地の領主、日下部首(くさかべのおびと)等の先祖であると伝わる。
てことは浦島子も月讀命の子孫だったのか。
所在地:東京都杉並区阿佐谷北1-25-5
御祭神:天照大御神、豊受大神、月讀尊、須佐之男尊
由緒:日本武尊が東征の帰途に阿佐谷の地で休息し、後に日本武尊の武功を慕った村人が旧社地(現在の阿佐谷北5丁目一帯)に一社設けたのが始まりと言われております。
約2年振りの参拝。朝から日差しが強く、気温が上がってとても暑かったです。熱中症対策の為か瑞祥門にはミストシャワーが設置されておりました。
7月21日に行われた須佐之男尊の例祭、八重垣祭に合わせて授与された御朱印を頂きました。
#神社
#御朱印
#御朱印巡り
#限定御朱印
#阿佐ヶ谷神明宮
#東京都
#杉並区
二見興玉神社
伊勢神宮外宮
月讀宮
猿田彦神社
神宮外苑内宮
8:30出発16:00撤収
橋を渡ると異世界で
神様のおうちにお邪魔した
という感じ
二見興玉神社
伊勢神宮外宮
月讀宮
猿田彦神社
神宮外苑内宮
8:30出発16:00撤収
橋を渡ると異世界で
神様のおうちにお邪魔した
という感じ
伊勢神社は太平記館の割と近くだったので行ってみました🙌
こじんまりしていて、境内の内宮、外宮、月讀宮のお伊勢参りも直ぐに廻れましたよ✨️
残念ながら銘仙お守り月讀宮お守りはなかったものの、こちらを参拝、御朱印も頂けたので満足です😊
伊勢神社は太平記館の割と近くだったので行ってみました🙌
こじんまりしていて、境内の内宮、外宮、月讀宮のお伊勢参りも直ぐに廻れましたよ✨️
残念ながら銘仙お守り月讀宮お守りはなかったものの、こちらを参拝、御朱印も頂けたので満足です😊
ブイブイでDLCでコノハナサクヤが来たときに桜島の月讀神社のこと思い出して少し嬉しくなった記憶
ブイブイでDLCでコノハナサクヤが来たときに桜島の月讀神社のこと思い出して少し嬉しくなった記憶
あれも他所には無い景色で楽しかったな
黒神神社の埋没した鳥居は桜島の噴火の凄まじさを物語ってた
あとは南国感溢れる月讀神社
火除けの祈りもあってか木花咲耶も祀られている
あれも他所には無い景色で楽しかったな
黒神神社の埋没した鳥居は桜島の噴火の凄まじさを物語ってた
あとは南国感溢れる月讀神社
火除けの祈りもあってか木花咲耶も祀られている
今日のラブライブ決勝プレーオフ見届ける
楽しいステージになるといいな
今日のラブライブ決勝プレーオフ見届ける
楽しいステージになるといいな
1日目
①指宿のたまて箱に乗り、いぶたまサンドを食べる
②指宿温泉で砂に埋まる
③立ち飲みでさつま揚げ、キビナゴ食べて焼酎飲む
2日目
④桜島フェリーでやぶ金のうどん食べる
⑤月讀神社お参り
⑥桜島を拝みながら足湯
今から諦めそうになった知覧目指す!
1日目
①指宿のたまて箱に乗り、いぶたまサンドを食べる
②指宿温泉で砂に埋まる
③立ち飲みでさつま揚げ、キビナゴ食べて焼酎飲む
2日目
④桜島フェリーでやぶ金のうどん食べる
⑤月讀神社お参り
⑥桜島を拝みながら足湯
今から諦めそうになった知覧目指す!
地元では「つきのみやさま」と愛称されている
中世、調が月と同じ読みから、月待信仰に結びつき、江戸時代には月讀社とも呼ばれ、月神の使いとされる卯の彫刻が旧本殿や現在の拝殿に、狛犬の代わりに卯の石像が境内入口にある
絵馬やお守りにも卯があしらわれ、兎のいる我家としてはお参り必須の神社なのです
地元では「つきのみやさま」と愛称されている
中世、調が月と同じ読みから、月待信仰に結びつき、江戸時代には月讀社とも呼ばれ、月神の使いとされる卯の彫刻が旧本殿や現在の拝殿に、狛犬の代わりに卯の石像が境内入口にある
絵馬やお守りにも卯があしらわれ、兎のいる我家としてはお参り必須の神社なのです
1日 松阪・斎宮 松阪泊
松坂城跡→本居宣長旧宅(鈴屋)→本居宣長記念館→松阪市文化財センター「はにわ館」→御城番屋敷→松阪神社→いつきのみや歴史体験館→斎宮跡→斎宮歴史博物館
2日 伊賀上野 松阪泊
伊賀上野城→伊賀流忍者博物館→芭蕉翁記念館→上野天神宮→敢國神社→猪田神社→大村神社
3日 伊勢・鳥羽 松阪泊
豊受大神宮→月夜見宮→皇大神宮→猿田彦神社→月讀宮→倭姫宮→鳥羽城本丸跡→海女の家五左屋→相差海女文化資料館→二見興玉神社(夫婦岩)
1日 松阪・斎宮 松阪泊
松坂城跡→本居宣長旧宅(鈴屋)→本居宣長記念館→松阪市文化財センター「はにわ館」→御城番屋敷→松阪神社→いつきのみや歴史体験館→斎宮跡→斎宮歴史博物館
2日 伊賀上野 松阪泊
伊賀上野城→伊賀流忍者博物館→芭蕉翁記念館→上野天神宮→敢國神社→猪田神社→大村神社
3日 伊勢・鳥羽 松阪泊
豊受大神宮→月夜見宮→皇大神宮→猿田彦神社→月讀宮→倭姫宮→鳥羽城本丸跡→海女の家五左屋→相差海女文化資料館→二見興玉神社(夫婦岩)
伊勢うどんの後は、月夜見宮(つきよみのみや)へ。先月、桜島で行った月讀神社と同じで、暦を司る月夜見尊(つきよみのみこと)を祀る神社だ。
月夜見宮と外宮を結ぶ道は神路通(かみじどおり)と呼ばれる。
伊勢うどんの後は、月夜見宮(つきよみのみや)へ。先月、桜島で行った月讀神社と同じで、暦を司る月夜見尊(つきよみのみこと)を祀る神社だ。
月夜見宮と外宮を結ぶ道は神路通(かみじどおり)と呼ばれる。
さらにライオンズゲートが開いて行くので8月8日太陽コードを受け取るために自己の浄化、感情の解放、古い価値観の手放しを行いましょう。
さらにライオンズゲートが開いて行くので8月8日太陽コードを受け取るために自己の浄化、感情の解放、古い価値観の手放しを行いましょう。
大雨の影響で、指宿枕崎線は途中の五位野までしか動いておらず、運転再開の目処も立っていないの駅で聞いた。旅程を消化して無事に帰れますように。
大雨の影響で、指宿枕崎線は途中の五位野までしか動いておらず、運転再開の目処も立っていないの駅で聞いた。旅程を消化して無事に帰れますように。