※あんまり聞かない感想ですけど
自分はそうです
※七人の侍とか 地球防衛軍とか そういう映画ですよね
※あんまり聞かない感想ですけど
自分はそうです
※七人の侍とか 地球防衛軍とか そういう映画ですよね
そんで愛が深い...私も怒るわそれは
ぬかよろこばすなと
そんで愛が深い...私も怒るわそれは
ぬかよろこばすなと
人の怒りが辛い時はもちろんあると思うので、美味しいもの食べてあったかくして柔らかい布団でゆっくり休んでね!って思うけど、それはそれとして
今日のタイの12歳の子のニュースとか、買った側に怒ってる人沢山見かけて安心したよ。
あーなんか関連して映画館で見逃した「ごめんなさい拳法」が見たくなってきたな…タイトルなんだっけ…
人の怒りが辛い時はもちろんあると思うので、美味しいもの食べてあったかくして柔らかい布団でゆっくり休んでね!って思うけど、それはそれとして
今日のタイの12歳の子のニュースとか、買った側に怒ってる人沢山見かけて安心したよ。
あーなんか関連して映画館で見逃した「ごめんなさい拳法」が見たくなってきたな…タイトルなんだっけ…
感受性豊か過ぎて腸が煮えくり返って加害者に呪詛飛ばしちゃったよ···あの行き場の無い怨み頭が怒りで熱くなるから嫌だわぁ
感受性豊か過ぎて腸が煮えくり返って加害者に呪詛飛ばしちゃったよ···あの行き場の無い怨み頭が怒りで熱くなるから嫌だわぁ
帰宅してからは家事と、映画「成功したオタク」を観ながら給食エプロンのアイロン掛け2人分をやった。何とも言えない気持ちになった。ファンの怒りと失望。「これ以上ファンを苦しめないで」って言葉の重さ。
帰宅してからは家事と、映画「成功したオタク」を観ながら給食エプロンのアイロン掛け2人分をやった。何とも言えない気持ちになった。ファンの怒りと失望。「これ以上ファンを苦しめないで」って言葉の重さ。
「M3GAN/ミーガン2.0」見ました。
めちゃくちゃ楽しく見たけど、思ってたよりターミネーター2だった。
前作のホラー要素はマジで一切ないし、キルするシーンも前作よりアクション的な見せ方になっているので、ホラー映画として本作見た人が怒りの低評価するのはまあ……そうやな……って思った。
でも私は好きです。ミーガンのめちゃくちゃな態度とかアクションとか見てて楽しかったし、けっこうテンポいいなーと思いました。
話自体はターミネーター2というかあそこから連綿と続く王道ロボットアクションストーリーで、こうなるだろうな~と思ってた展開なんだけど、中盤からはずっとアクションなので
「M3GAN/ミーガン2.0」見ました。
めちゃくちゃ楽しく見たけど、思ってたよりターミネーター2だった。
前作のホラー要素はマジで一切ないし、キルするシーンも前作よりアクション的な見せ方になっているので、ホラー映画として本作見た人が怒りの低評価するのはまあ……そうやな……って思った。
でも私は好きです。ミーガンのめちゃくちゃな態度とかアクションとか見てて楽しかったし、けっこうテンポいいなーと思いました。
話自体はターミネーター2というかあそこから連綿と続く王道ロボットアクションストーリーで、こうなるだろうな~と思ってた展開なんだけど、中盤からはずっとアクションなので
「フランケンシュタイン」(Netflix)見ました!
私の見たかった「フランケンシュタイン」です。ありがとう、ギレルモ・デル・トロ
あのね、改変たくさんあるけどおおよそ原作基準の「フランケンシュタイン」です。ここでビビっと来た人は見て損ないです。
まず衣装とか建物とかの景観が素晴らしい。19世紀の素敵なロンドンときたねえロンドン両方見れます。最高。
あとフランケンシュタインことヴィクターが怪物を作る過程や、怪物が生きてきた道程とかを3章構成にしてしっかり魅せてきたのもすごく好き。
怪物の純粋さと、生きていくうちに知った悲しみと怒りも丁寧に描かれていて切なかった……
「フランケンシュタイン」(Netflix)見ました!
私の見たかった「フランケンシュタイン」です。ありがとう、ギレルモ・デル・トロ
あのね、改変たくさんあるけどおおよそ原作基準の「フランケンシュタイン」です。ここでビビっと来た人は見て損ないです。
まず衣装とか建物とかの景観が素晴らしい。19世紀の素敵なロンドンときたねえロンドン両方見れます。最高。
あとフランケンシュタインことヴィクターが怪物を作る過程や、怪物が生きてきた道程とかを3章構成にしてしっかり魅せてきたのもすごく好き。
怪物の純粋さと、生きていくうちに知った悲しみと怒りも丁寧に描かれていて切なかった……
差別にNO!戦争はFUCK OFF!偉そうな奴はKILL!
怒りに飲み込まれたくはないが、怒りを忘れたくはない
差別にNO!戦争はFUCK OFF!偉そうな奴はKILL!
怒りに飲み込まれたくはないが、怒りを忘れたくはない
記録をひらく記憶をつむぐ
あれこれ観てきた舞台や映画、演劇は戦争体験を語り得るか展、土門拳を通した戦中戦後の写真、ヒロシマ写真展と、英米の戦争博物館で観てきた様々な展示との比較や共通点に恐怖と怒りを感じながら鑑賞
私たちの思考と生活、エンタメが少しずつ狂っていく様。後半の私たちが記録していくという展示内容(辛いけど)が救い。
戦後80周年記念と言わず常設展示は難しいのかな…
あと1週間なので都合の合う方は是非
記録をひらく記憶をつむぐ
あれこれ観てきた舞台や映画、演劇は戦争体験を語り得るか展、土門拳を通した戦中戦後の写真、ヒロシマ写真展と、英米の戦争博物館で観てきた様々な展示との比較や共通点に恐怖と怒りを感じながら鑑賞
私たちの思考と生活、エンタメが少しずつ狂っていく様。後半の私たちが記録していくという展示内容(辛いけど)が救い。
戦後80周年記念と言わず常設展示は難しいのかな…
あと1週間なので都合の合う方は是非
私はもう映画を観たっていう記憶の所有権を放棄しているはずなのに、時々涙が流れるのであった……-完-
私はもう映画を観たっていう記憶の所有権を放棄しているはずなのに、時々涙が流れるのであった……-完-
(Re/Search Pocketbook)
ニューヨーク・ノー・ウェイヴ(No Wave)のカリスマ、リディア・ランチの思想と表現を記録した貴重なドキュメント。音楽、詩、映画、パフォーマンスなど多岐にわたる活動を通じて、暴力・性・怒り・女性性といったテーマを鋭く掘り下げる。社会や権力に抗う姿勢、痛みをもって生きる人間への共感が彼女の言葉に宿り、1980年代アンダーグラウンド文化の精神を鮮烈に伝える。Re/Searchシリーズならではのインタビューと写真で、彼女の挑発的な美学を体感できる一冊。
amzn.to/3IIo1Lv
(Re/Search Pocketbook)
ニューヨーク・ノー・ウェイヴ(No Wave)のカリスマ、リディア・ランチの思想と表現を記録した貴重なドキュメント。音楽、詩、映画、パフォーマンスなど多岐にわたる活動を通じて、暴力・性・怒り・女性性といったテーマを鋭く掘り下げる。社会や権力に抗う姿勢、痛みをもって生きる人間への共感が彼女の言葉に宿り、1980年代アンダーグラウンド文化の精神を鮮烈に伝える。Re/Searchシリーズならではのインタビューと写真で、彼女の挑発的な美学を体感できる一冊。
amzn.to/3IIo1Lv
飛行機の往復で『フェリオサ』から『怒りのデス・ロード』への連続鑑賞が実現。やはりこれは一気に見るべき作品ですね。大満足。映画館で『フェリオサ』を見たときは決着に近い場面で「ディメンタスに長く喋らせる必要ないんじゃない」と思ったのですが、このあとすぐ『デス・ロード』が見られる状態だと、全く気にならず。なんなら、「もっと長引かせても大丈夫」くらいの心の余裕がありました。いつか映画館での連続鑑賞ができれば▼
飛行機の往復で『フェリオサ』から『怒りのデス・ロード』への連続鑑賞が実現。やはりこれは一気に見るべき作品ですね。大満足。映画館で『フェリオサ』を見たときは決着に近い場面で「ディメンタスに長く喋らせる必要ないんじゃない」と思ったのですが、このあとすぐ『デス・ロード』が見られる状態だと、全く気にならず。なんなら、「もっと長引かせても大丈夫」くらいの心の余裕がありました。いつか映画館での連続鑑賞ができれば▼
“ヤマトゥンチューの中には自分たちが沖縄に米軍基地を押しつけていることから目をそらすために、基地のおかげで生活しているウチナンチューもいる、と訳知り顔に言う者がいる。
あるいは、沖縄を素材に小説や映画を作り、研究論文などを書いて沖縄の理解者を気取る者たち。彼らはメディアであれこれ発言はするが、沖縄の現実を変えるために自分の時間を費やし、対立や怒りの渦中に身を曝すことはしない。「沖縄通」として居心地のいい場所にいるだけだ。”
“ヤマトゥンチューの中には自分たちが沖縄に米軍基地を押しつけていることから目をそらすために、基地のおかげで生活しているウチナンチューもいる、と訳知り顔に言う者がいる。
あるいは、沖縄を素材に小説や映画を作り、研究論文などを書いて沖縄の理解者を気取る者たち。彼らはメディアであれこれ発言はするが、沖縄の現実を変えるために自分の時間を費やし、対立や怒りの渦中に身を曝すことはしない。「沖縄通」として居心地のいい場所にいるだけだ。”
二位はマッドマックス怒りのデスロードの8回です
三位はたぶんもののけひめ。3回くらい
二位はマッドマックス怒りのデスロードの8回です
三位はたぶんもののけひめ。3回くらい