あらゆる差別にNO!戦争はFUCK OFF!札びらで威張り散らかす奴らはKILL!そんな心持ちです。
差別にNO!戦争はFUCK OFF!偉そうな奴はKILL!
怒りに飲み込まれたくはないが、怒りを忘れたくはない
「ジェイコブス・ラダー」再見
絶賛映画館でリバイバル上映中だが、体力温存のため家で録画していたものを鑑賞。
前回よりも面白く観た。今観てもクールだが悍ましい映像美は新鮮で唯一無二。前観た時は飲み込みづらかった物語も、(自分や愛する人の)死の受容の物語と重ね合わせると切なく、誠実さを感じる。やったことないけど、全編ニューロティックな主人公の主観から悪夢的な体験をするという点では、ホラーゲームっぽいなと思った。
座らせたり寝転ばせたり童顔の顔アップめで撮ったりと、ともすると高身長で強そうに見えるティム・ロビンスを弱々しく見せるための創意工夫も感じましたね。なんせデカいんですからこの人。
「ジェイコブス・ラダー」再見
絶賛映画館でリバイバル上映中だが、体力温存のため家で録画していたものを鑑賞。
前回よりも面白く観た。今観てもクールだが悍ましい映像美は新鮮で唯一無二。前観た時は飲み込みづらかった物語も、(自分や愛する人の)死の受容の物語と重ね合わせると切なく、誠実さを感じる。やったことないけど、全編ニューロティックな主人公の主観から悪夢的な体験をするという点では、ホラーゲームっぽいなと思った。
座らせたり寝転ばせたり童顔の顔アップめで撮ったりと、ともすると高身長で強そうに見えるティム・ロビンスを弱々しく見せるための創意工夫も感じましたね。なんせデカいんですからこの人。
「ジェイコブス・ラダー」再見
絶賛映画館でリバイバル上映中だが、体力温存のため家で録画していたものを鑑賞。
前回よりも面白く観た。今観てもクールだが悍ましい映像美は新鮮で唯一無二。前観た時は飲み込みづらかった物語も、(自分や愛する人の)死の受容の物語と重ね合わせると切なく、誠実さを感じる。やったことないけど、全編ニューロティックな主人公の主観から悪夢的な体験をするという点では、ホラーゲームっぽいなと思った。
座らせたり寝転ばせたり童顔の顔アップめで撮ったりと、ともすると高身長で強そうに見えるティム・ロビンスを弱々しく見せるための創意工夫も感じましたね。なんせデカいんですからこの人。
「ジェイコブス・ラダー」再見
絶賛映画館でリバイバル上映中だが、体力温存のため家で録画していたものを鑑賞。
前回よりも面白く観た。今観てもクールだが悍ましい映像美は新鮮で唯一無二。前観た時は飲み込みづらかった物語も、(自分や愛する人の)死の受容の物語と重ね合わせると切なく、誠実さを感じる。やったことないけど、全編ニューロティックな主人公の主観から悪夢的な体験をするという点では、ホラーゲームっぽいなと思った。
座らせたり寝転ばせたり童顔の顔アップめで撮ったりと、ともすると高身長で強そうに見えるティム・ロビンスを弱々しく見せるための創意工夫も感じましたね。なんせデカいんですからこの人。
x.com/DEADLINE/sta...
x.com/DEADLINE/sta...
x.com/DEADLINE/sta...
x.com/DEADLINE/sta...
youtu.be/AvHnOMXwMYU?...
youtu.be/AvHnOMXwMYU?...
中村敏子「女性差別はどう作られてきたか」
久々に読書記録投稿しましたね。それだけ本から離れてたんですが……。
西洋/日本それぞれの社会で、女性がいかに無能力な存在として(本書で言うところの)私的領域である家庭へ追いやられていき、男性の支配下に置かれる家父長制が成立したかを歴史的な観点から分析していく内容。聖書の教えに基づき政治や法律が定められていった西洋、企業体のように運営されていた旧来の家制度と明治維新以降輸入された西洋的発想が融合していった日本。それぞれの違いが面白い。キリスト教マジ糞。
新書にしてもページ数は少ないが、重要な視点や指摘がまとめられた濃く分厚い内容で良かった
中村敏子「女性差別はどう作られてきたか」
久々に読書記録投稿しましたね。それだけ本から離れてたんですが……。
西洋/日本それぞれの社会で、女性がいかに無能力な存在として(本書で言うところの)私的領域である家庭へ追いやられていき、男性の支配下に置かれる家父長制が成立したかを歴史的な観点から分析していく内容。聖書の教えに基づき政治や法律が定められていった西洋、企業体のように運営されていた旧来の家制度と明治維新以降輸入された西洋的発想が融合していった日本。それぞれの違いが面白い。キリスト教マジ糞。
新書にしてもページ数は少ないが、重要な視点や指摘がまとめられた濃く分厚い内容で良かった
中村敏子「女性差別はどう作られてきたか」
久々に読書記録投稿しましたね。それだけ本から離れてたんですが……。
西洋/日本それぞれの社会で、女性がいかに無能力な存在として(本書で言うところの)私的領域である家庭へ追いやられていき、男性の支配下に置かれる家父長制が成立したかを歴史的な観点から分析していく内容。聖書の教えに基づき政治や法律が定められていった西洋、企業体のように運営されていた旧来の家制度と明治維新以降輸入された西洋的発想が融合していった日本。それぞれの違いが面白い。キリスト教マジ糞。
新書にしてもページ数は少ないが、重要な視点や指摘がまとめられた濃く分厚い内容で良かった
中村敏子「女性差別はどう作られてきたか」
久々に読書記録投稿しましたね。それだけ本から離れてたんですが……。
西洋/日本それぞれの社会で、女性がいかに無能力な存在として(本書で言うところの)私的領域である家庭へ追いやられていき、男性の支配下に置かれる家父長制が成立したかを歴史的な観点から分析していく内容。聖書の教えに基づき政治や法律が定められていった西洋、企業体のように運営されていた旧来の家制度と明治維新以降輸入された西洋的発想が融合していった日本。それぞれの違いが面白い。キリスト教マジ糞。
新書にしてもページ数は少ないが、重要な視点や指摘がまとめられた濃く分厚い内容で良かった
www.47news.jp/13428218.htm...
www.47news.jp/13428218.htm...
www.cinematoday.jp/news/N0151741
www.cinematoday.jp/news/N0151741