#指揮者
2025年11月18日火曜日5時34分
おはようございます(*^_^*)

今日は【音楽著作権の日】🎷🎉
1939(昭和14)年一般社団法人・日本音楽著作権協会(JASRAC)によって制定されました。
prtimes.jp/magazine/tod... PR TIMES MAGAZINE

《教育機関での利用》
[抜粋]
すべてに該当する場合は、演奏利用における手続きは必要無し
1.営利を目的としていない
2.名目を問わず、入場料をとらない
3.演奏者(歌手やバンド)や指揮者など出演者へ報酬の支払いがない
www.jasrac.or.jp/users/educat... 日本音楽著作権協会
November 17, 2025 at 8:35 PM
こちらに巻頭言と小説『旅行者』を寄稿しています。

あらすじ
21世紀後半、気候危機と福祉崩壊が進行し、人口が三階級に分裂した世界の東京。主人公は表ではエリートだが裏では地下組織を指揮して革命を企てており、その夏、辰巳再開発を巡って一大決戦が迫っていた......。
【告知】
11/24(月)のコミティア154 南3ホール い66aにて
合同誌『多島海 Vol.1 特集:都市SF』を頒布します
表紙はアルミシートにシルクスクリーン印刷を施しドイツ装としました
200mm×210mmの変形判、252p 頒布価格2500円です
よろしくお願いします #COMITIA154
November 17, 2025 at 12:20 PM
いま、タモリと山中先生の番組をたまたま見ているのだけど、指揮者で高齢までご活躍する方が多いのはやはり音楽の力があるのかしら。
November 15, 2025 at 11:38 AM
真面目な話をすると、職制と階級は別なのです。課長や部長に相当する中隊長、連隊長、あるいは艦長といった職位は平時においては通常この階級の者を任命するというルールがありますが、その職にある者が指揮を執れなくなればその時点の最上級者が代行する必要があり、そのために職制と別に階級が定められています。階級とはつまり損耗を前提とした組織であるがゆえのシステムと言えます
今の名称ですら キモと思う、自衛隊…。
「部長」「課長」「係長」でいい🙄。
自衛隊の階級が旧軍準拠になっちゃったら、今後エヴァ見た若者が「葛城三佐の三佐って何?」ってなるじゃん
November 14, 2025 at 11:08 AM
やりやすい配置はストコフスキー配置なんだけど指揮者によって変わるしなぁ。(弦楽器の話)
November 18, 2025 at 6:20 AM
昨日は大宮で、今日は池袋で、西本智実さん指揮日フィルの演奏会を聞いてきました。金川真弓さん🎻の繊細で優美な音がマエストロの音楽と調和して美しかった✨👏😊最初から最後のアンコールまで素晴らしい演奏で震えたー🥹

両日ともCDやDVD購入者向けサイン会があって、私もマエストロに直接感想をお話しできた✨😊🫶
November 16, 2025 at 12:30 PM
指揮者なしで演奏してたんだっけ?ブレワイ続編のテーマでもある逆再生(当時の価値観)の再現とかすごい感動した。
November 18, 2025 at 1:43 PM
若い指揮者がポソポソ小声で話す

マジでそれ、もっと声出せや聞こえないんだよ
弦楽器は2人で1つの譜面台を見るので、自分の見やすいところに持ってくることができないのだった。
そして若い指揮者はなぜかボソボソ小声で話す人が多い。後ろの方にいると聞こえないってことが今でもある。
あと、楽器ケース重い。譜面台も合わせて3-4kgくらいになる。担いで歩ける体力が必要。譜面台は軽いと倒れちゃうので、金属でできてて割と重い。
November 13, 2025 at 7:03 AM
シャルル・デュトワという単語を聞いて(名指揮者の名前)、
"コンセルトヘボウ管弦楽団"がその後につながって記憶から出てきたけど、探してもよく分からないよぅ…😇
コンセルトヘボウ管弦楽団はオランダらしい。
デュトワさんは客演で何かやったことあるらしい。

気持ち悪いけど、
今日はデュトワさんの"くるみ"見つけたので、それを聞こうと思う🥰
November 15, 2025 at 10:59 PM
4日前の発表でライアン・ウィグルスワースからの交代でクリスティアン・ライフの指揮となった昨日のコンサート。ローリーは「冬物語」の縁からも今回首席指揮者となったオケでの共演の機会を楽しみにしてたようなのでご一緒できず残念だしお体のことも心配ですが、ライフの指揮と共にローリー・キニアのナレーション含め良いコンサートだったようで♪♪
二人の並び写真も♪♪
www.instagram.com/p/DRIJAt3jIBK/

BBCSSOのインスタストーリーズのステージ写真
www.instagram.com/stories/bbcs...
Christian Reif on Instagram: "Fun week in Glasgow with the wonderful @bbcsso in a delightful and poignant program! 1)- “The Diplomat” is one of my favorite shows, and Rory Kinnear is fantastic, much ...
68 likes, 2 comments - christianreifconductor on November 16, 2025: "Fun week in Glasgow with the wonderful @bbcsso in a delightful and poignant program! 1)- “The Diplomat” is one of my favorite show...
www.instagram.com
November 17, 2025 at 8:51 AM
予報通り、午後6時頃から雪が降ってきました。

雪が降ると、いよいよチャイコフスキーの季節。大好きなヴァイオリン協奏曲ニ長調を聴きます。この曲は、昔からハイフェッツ&ライナーによる演奏が有名ですが、私にはこの演奏はちょっと味気なく感じ、好みではありません。なので諏訪内晶子とアシュケナージの演奏で。

実演を聞いた時、聴衆が第1楽章が終わった時点で拍手してしまい、若いロシアのヴァイオリニストが、それ以降やる気をなくしたのを今でも覚えています(笑)。

指揮者の小林研一郎は、後半のベートーヴェンの前に「拍手は全楽章終わってから」とお願いしてました。
youtu.be/fh0LaDWI2LA?...
Tchaikovsky: Violin Concerto in D major, Op.35/Akiko Suwanai/Czech Philharmonic Orchestra/Ashkenazy
YouTube video by LB MK
youtu.be
November 17, 2025 at 10:16 AM
年を取って楽器が弾けなくなる時、何きっかけかなぁと考える。
前は、目が悪くて楽譜が見えなくなる、かなぁと思ってた。
耳が遠くなって指揮者の指示が聞こえなくなる、もあるかも。
今ばね指になって、関節がやられて左手が動かない、というのも追加された。
まぁのんびり行けるところまで行くわよ😊
November 13, 2025 at 6:31 AM
𝑃𝑟𝑜𝑔𝑟𝑎𝑚14/15 #オケパロ_サンプル
映子/ec「指揮者から目を離すな一等卒」(尾×杉)
November 11, 2025 at 11:00 PM
正直、あの指揮者のおかげでこの演奏になるのかどうかはよく分からなかった。マケラはやんちゃな感じでわたしの席からは、表情はまったく見えなかったがよく飛び跳ねて楽しそうだった。演者の顔立ちもよくは見えなかったが、やはりオランダなので、いろんな国々から精鋭がここにたどり着いてのこの演奏なんだろうなあと想いを馳せた
November 17, 2025 at 2:48 PM
日曜までに絶対に治さないといけない。来週、最推しの、フランスからピアニストが、フィンランドから指揮者が、オランダからオーケストラが来る、一生に一度は観たいと思っていたのが全部一緒に来てしまうという、とんでもない日があるので…
November 12, 2025 at 12:03 PM
8月25日に聴いたアルバム その2

ブラームス
ピアノ協奏曲第2番
ヴァイオリン・ソナタ第1番のチェロ・ソナタ版(編曲者未詳)

エマニュエル・アックス(ピアノ)
ベルナルト・ハイティンク(指揮)
ボストン交響楽団
ヨーヨー・マ(チェロ)
November 13, 2025 at 11:27 AM
デマ扇動に乗せられてポンコツ候補に嬉々として投票する有権者も困りものだが、まずはデマ煽動そのものを断たなければならない。デマ煽する者とそれに乗る者の関係は、指揮者と実行犯という関係であると同時に、詐欺師とその被害者のような関係でもある。
November 9, 2025 at 1:15 AM
今夜はバスティーユでワルキューレよ…指揮者も演出家もヴォータンもブリュンヒルデも好きじゃないのに何故行く?だけれども、実際に見も聞きもしないで悪口は言えないですからね。幸いにもヴォータンはマルトマンが代役で歌ってくれるそうで、とても楽しみになりましたわ。
November 11, 2025 at 3:13 PM
オルレアンの少女 前半終わったところだが演奏がめちゃくちゃ良い!オーケストラがしっかりしている。指揮者若手だけどすごいな。さらに歌手が皆素晴らしい。スティヒナいいが、なんといってもアラン・クレイトンを初めて生で聴けて、しかもそれがロシア語オペラというのが意外なんだが、彼はさすが。演出はチェルらしく室内劇なので静かすぎて若干物足りない。バカ殿シャルル7世と愛妾アニュスが出てきてちょっと楽しい動きがあるだけ。まあその分音楽に集中できるとも言える。
November 12, 2025 at 8:28 PM
指揮者だけでガラッと音楽変わるんだなあ
November 8, 2025 at 11:10 AM
鷲田清一・高野裕子編『超楽器』世界思想社

京都コンサートホール開館30周年記念に、指揮者など16名が「ホールはその空間自体がひとつの楽器」という設計者磯崎新の言葉を受けて書いたエッセイ
割と自由なスタイルでポエムみたいな内容だったので正直期待はずれだった💦
ただ沖澤のどかと鷲田清一ふたりの文は面白かった

当該ホールは阪神大震災の翌96年に阪神復興の気運の中スタートした
その後我々は、東日本大震災やコロナ禍など、数々の災害や事件、政治的騒動を体験してきたわけで
人の危機はイコール音楽の危機であり、その危機にホールが何を支えたのか
そこに触れた書き手は、沖澤氏と鷲田氏だけだった

#読書感想文
November 9, 2025 at 2:23 PM
Eテレの反田恭平ザルツブルク音楽祭観てる。指揮者もされるんだね、新聞のラテ欄に二刀流とあって笑った。オーケストラでピアノが横向きじゃなく、完全に向こう側をむいている!自分で弾いてる途中で指揮もしてる。新しくて面白い。
November 9, 2025 at 6:55 AM
同じ曲を指揮者とか演奏者違いであつめるの、ほんとよくやる。(好きな曲のみ)
November 8, 2025 at 3:20 PM
指揮者違いの同じ曲を聴き込んで解釈を想像する…神代一人さんの音楽趣味描写として「「正解」」すぎる。
包丁作りやグローブ作り、能楽師の鐘入りに感嘆してたのと地続きというか…細かな違いに現れる他人の思考や仕事を感じるのが大好きなんだろうな。人が好き。
November 8, 2025 at 5:17 PM
同じ曲の指揮者違いを何十枚と聴き比べることに悦びを感じる人先生なら、同じ病気の治療法がどんどんアップデートされるのもきっと面白くてたまらないんだろうな、と納得した お出しされる人間性に矛盾がなさすぎてふるえる 真船先生どうなってんですか?
November 8, 2025 at 11:55 PM