おはようございます(*^_^*)
今日は【音楽著作権の日】🎷🎉
1939(昭和14)年一般社団法人・日本音楽著作権協会(JASRAC)によって制定されました。
prtimes.jp/magazine/tod... PR TIMES MAGAZINE
《教育機関での利用》
[抜粋]
すべてに該当する場合は、演奏利用における手続きは必要無し
1.営利を目的としていない
2.名目を問わず、入場料をとらない
3.演奏者(歌手やバンド)や指揮者など出演者へ報酬の支払いがない
www.jasrac.or.jp/users/educat... 日本音楽著作権協会
おはようございます(*^_^*)
今日は【音楽著作権の日】🎷🎉
1939(昭和14)年一般社団法人・日本音楽著作権協会(JASRAC)によって制定されました。
prtimes.jp/magazine/tod... PR TIMES MAGAZINE
《教育機関での利用》
[抜粋]
すべてに該当する場合は、演奏利用における手続きは必要無し
1.営利を目的としていない
2.名目を問わず、入場料をとらない
3.演奏者(歌手やバンド)や指揮者など出演者へ報酬の支払いがない
www.jasrac.or.jp/users/educat... 日本音楽著作権協会
あらすじ
21世紀後半、気候危機と福祉崩壊が進行し、人口が三階級に分裂した世界の東京。主人公は表ではエリートだが裏では地下組織を指揮して革命を企てており、その夏、辰巳再開発を巡って一大決戦が迫っていた......。
11/24(月)のコミティア154 南3ホール い66aにて
合同誌『多島海 Vol.1 特集:都市SF』を頒布します
表紙はアルミシートにシルクスクリーン印刷を施しドイツ装としました
200mm×210mmの変形判、252p 頒布価格2500円です
よろしくお願いします #COMITIA154
あらすじ
21世紀後半、気候危機と福祉崩壊が進行し、人口が三階級に分裂した世界の東京。主人公は表ではエリートだが裏では地下組織を指揮して革命を企てており、その夏、辰巳再開発を巡って一大決戦が迫っていた......。
「部長」「課長」「係長」でいい🙄。
両日ともCDやDVD購入者向けサイン会があって、私もマエストロに直接感想をお話しできた✨😊🫶
両日ともCDやDVD購入者向けサイン会があって、私もマエストロに直接感想をお話しできた✨😊🫶
マジでそれ、もっと声出せや聞こえないんだよ
そして若い指揮者はなぜかボソボソ小声で話す人が多い。後ろの方にいると聞こえないってことが今でもある。
あと、楽器ケース重い。譜面台も合わせて3-4kgくらいになる。担いで歩ける体力が必要。譜面台は軽いと倒れちゃうので、金属でできてて割と重い。
マジでそれ、もっと声出せや聞こえないんだよ
"コンセルトヘボウ管弦楽団"がその後につながって記憶から出てきたけど、探してもよく分からないよぅ…😇
コンセルトヘボウ管弦楽団はオランダらしい。
デュトワさんは客演で何かやったことあるらしい。
気持ち悪いけど、
今日はデュトワさんの"くるみ"見つけたので、それを聞こうと思う🥰
"コンセルトヘボウ管弦楽団"がその後につながって記憶から出てきたけど、探してもよく分からないよぅ…😇
コンセルトヘボウ管弦楽団はオランダらしい。
デュトワさんは客演で何かやったことあるらしい。
気持ち悪いけど、
今日はデュトワさんの"くるみ"見つけたので、それを聞こうと思う🥰
二人の並び写真も♪♪
www.instagram.com/p/DRIJAt3jIBK/
BBCSSOのインスタストーリーズのステージ写真
www.instagram.com/stories/bbcs...
二人の並び写真も♪♪
www.instagram.com/p/DRIJAt3jIBK/
BBCSSOのインスタストーリーズのステージ写真
www.instagram.com/stories/bbcs...
雪が降ると、いよいよチャイコフスキーの季節。大好きなヴァイオリン協奏曲ニ長調を聴きます。この曲は、昔からハイフェッツ&ライナーによる演奏が有名ですが、私にはこの演奏はちょっと味気なく感じ、好みではありません。なので諏訪内晶子とアシュケナージの演奏で。
実演を聞いた時、聴衆が第1楽章が終わった時点で拍手してしまい、若いロシアのヴァイオリニストが、それ以降やる気をなくしたのを今でも覚えています(笑)。
指揮者の小林研一郎は、後半のベートーヴェンの前に「拍手は全楽章終わってから」とお願いしてました。
youtu.be/fh0LaDWI2LA?...
雪が降ると、いよいよチャイコフスキーの季節。大好きなヴァイオリン協奏曲ニ長調を聴きます。この曲は、昔からハイフェッツ&ライナーによる演奏が有名ですが、私にはこの演奏はちょっと味気なく感じ、好みではありません。なので諏訪内晶子とアシュケナージの演奏で。
実演を聞いた時、聴衆が第1楽章が終わった時点で拍手してしまい、若いロシアのヴァイオリニストが、それ以降やる気をなくしたのを今でも覚えています(笑)。
指揮者の小林研一郎は、後半のベートーヴェンの前に「拍手は全楽章終わってから」とお願いしてました。
youtu.be/fh0LaDWI2LA?...
前は、目が悪くて楽譜が見えなくなる、かなぁと思ってた。
耳が遠くなって指揮者の指示が聞こえなくなる、もあるかも。
今ばね指になって、関節がやられて左手が動かない、というのも追加された。
まぁのんびり行けるところまで行くわよ😊
前は、目が悪くて楽譜が見えなくなる、かなぁと思ってた。
耳が遠くなって指揮者の指示が聞こえなくなる、もあるかも。
今ばね指になって、関節がやられて左手が動かない、というのも追加された。
まぁのんびり行けるところまで行くわよ😊
映子/ec「指揮者から目を離すな一等卒」(尾×杉)
映子/ec「指揮者から目を離すな一等卒」(尾×杉)
ブラームス
ピアノ協奏曲第2番
ヴァイオリン・ソナタ第1番のチェロ・ソナタ版(編曲者未詳)
エマニュエル・アックス(ピアノ)
ベルナルト・ハイティンク(指揮)
ボストン交響楽団
ヨーヨー・マ(チェロ)
ブラームス
ピアノ協奏曲第2番
ヴァイオリン・ソナタ第1番のチェロ・ソナタ版(編曲者未詳)
エマニュエル・アックス(ピアノ)
ベルナルト・ハイティンク(指揮)
ボストン交響楽団
ヨーヨー・マ(チェロ)
京都コンサートホール開館30周年記念に、指揮者など16名が「ホールはその空間自体がひとつの楽器」という設計者磯崎新の言葉を受けて書いたエッセイ
割と自由なスタイルでポエムみたいな内容だったので正直期待はずれだった💦
ただ沖澤のどかと鷲田清一ふたりの文は面白かった
当該ホールは阪神大震災の翌96年に阪神復興の気運の中スタートした
その後我々は、東日本大震災やコロナ禍など、数々の災害や事件、政治的騒動を体験してきたわけで
人の危機はイコール音楽の危機であり、その危機にホールが何を支えたのか
そこに触れた書き手は、沖澤氏と鷲田氏だけだった
#読書感想文
京都コンサートホール開館30周年記念に、指揮者など16名が「ホールはその空間自体がひとつの楽器」という設計者磯崎新の言葉を受けて書いたエッセイ
割と自由なスタイルでポエムみたいな内容だったので正直期待はずれだった💦
ただ沖澤のどかと鷲田清一ふたりの文は面白かった
当該ホールは阪神大震災の翌96年に阪神復興の気運の中スタートした
その後我々は、東日本大震災やコロナ禍など、数々の災害や事件、政治的騒動を体験してきたわけで
人の危機はイコール音楽の危機であり、その危機にホールが何を支えたのか
そこに触れた書き手は、沖澤氏と鷲田氏だけだった
#読書感想文
包丁作りやグローブ作り、能楽師の鐘入りに感嘆してたのと地続きというか…細かな違いに現れる他人の思考や仕事を感じるのが大好きなんだろうな。人が好き。
包丁作りやグローブ作り、能楽師の鐘入りに感嘆してたのと地続きというか…細かな違いに現れる他人の思考や仕事を感じるのが大好きなんだろうな。人が好き。