いも餅
banner
imomocchi.bsky.social
いも餅
@imomocchi.bsky.social
K2/富K/一人先生
noteに感想を書いています
https://note.com/fair_stilt561

CP色のある二次創作はpixivに収納しています
https://www.pixiv.net/users/92307587
Pinned
本日の新刊をpixivに収録しました。
村時代のハッピ〜両想い富Kです。無配も一緒に収録しています。よろしくお願いいたします。

【富K再録】これはこいのはなし | いも餅 #pixiv www.pixiv.net/artworks/136...
#K2(漫画) 【富K再録】これはこいのはなし - いも餅のマンガ #漫画 #富K #BL - pixiv
2025/10/19頒布「これはこいのはなし」のWeb収録です。村時代の若い富K。富永にプレゼントを贈りたい一人先生がモゾモゾもやもや悩んでいます。ハッピー両想いです。同日におつけした無配も併せて収録
www.pixiv.net
ろしゃお2を観て改めて…なのだけど、K2の48巻表紙大好き。一人先生と海ちゃんと龍太郎くんが同じ地面を歩いているの素敵ですよね

一人先生と弟子たち、例えば「アバンの使徒」みたいに弟子たちの中で現状強固な連帯があるわけではないのだけど、弟子たちそれぞれにとって「"親"元から離れたオルタナティブスペース」として機能してるのが好きだなと思う。親と違って師父は選べますしね
November 15, 2025 at 12:32 PM
Reposted by いも餅
それにしても『羅小黒戦記2』の反戦的なテーマ性、日本のトップの言動が愚かすぎるせいで、余計に「文脈」を獲得してしまってる感があり、すごいけどつらい
ぶっちゃけ日本の好戦的な人がもし本作を見たとしても、最後の無限の行動とかも神経を逆撫でされるだけかもしれないが、無限がなんでああいうことをしたのかよく考えてほしいよマジで

「アニメの泣けるシーン100選!」とか言ってないで、アニメから本質メッセージを抽出し、学べ
bsky.app/profile/numa...
『羅小黒戦記2』、これは伏せずに言って良いと思うが、というか本来もっとそう語られるべきだと思うので言うが、反戦映画だよね。
細やかな所作で「命を吹き込む」アニメーションの達人的技術があるからこそ、武力衝突によってあっけなく「命が失われる」恐ろしさを描くことができる。戦争の惨禍によって心に深い傷を受けたキャラクターが中心人物でもある。
そして根本的には、戦争を止めるために主人公たちが(それぞれの思想や属性や立ち位置の絶妙な違いを乗り越えて)やるべきことをやろうとする物語である。制作国が中国なことで、変に捻れた見方をする人もネットには多そうだが、かなり素直な意味でいま見られるべき映画じゃないかな。
November 15, 2025 at 4:54 AM
Reposted by いも餅
『羅小黒戦記2 ぼくらが望む未来』感想&レビュー記事を書きました。
すんなり2万字超えてるヤバ長文記事(久々)ですが、それでも語り尽くせた気がしないほどのヤバい傑作でした。

・なんも知らん人に『羅小黒戦記』をオススメする
・『2』のアニメーションがいかに凄いのか語る
・ルーイエはなぜ最高のキャラなのか語る

の3章構成です。
1章以外ほぼネタバレ全開なのでよろシャオヘイ戦記です
numagasablog.com/entry/2025/1...
鍛えた拳がバブルを破る。『羅小黒戦記2 ぼくらが望む未来』感想&レビュー - 沼の見える街
この世で最強のエコーチェンバーとは何だろうか。この世で最大のフィルターバブルとは何だろうか。ツイッター(X)?スレッズ?ブルースカイ?インスタグラム?ユーチューブ?ティックトック?テレビ?ラジオ?新聞?ブログ?違う。SNSも動画サイトも既存メディアも、しょせん二流の「反響室」と「泡」にすぎない。 最強のエコーチェンバーとは、国だ。最大のフィルターバブルとは、国家なのだ。 インターネットの発達によっ...
numagasablog.com
November 15, 2025 at 10:05 AM
T村診療所に診てもらいに来た村人が洋箪笥の上のレコードプレーヤーを目ざとくみつけて

「オイ! K先生んトコ、レコードまた聴くようになってるぞ!」

の噂が一夜にして広まり、往年のレコードを持ち寄った村人たちによるカラオケ大会が終わらなかったある日曜日。

ところで、海ちゃんあずきさんのためにスピーカー新調してるの可愛すぎますよね。古いスピーカーは壊れてたのかな?
こういう時さ、富永院長にちょっとでも漏らしたらすぐに新しいの送りつけてきそうだから秘密にしてそう。富〜プレゼントが速そうなんだもん
November 15, 2025 at 11:13 AM
私は中国語学習永遠の初級者なのですが、日本人って漢字(語彙)の圧倒的アドバンテージがあるので文法をある程度学べば「ちょっと読める」「ちょっと聞いてわかる」まではすぐ行く……でも、その先が遼遠なのですよね中国語…。方言、時代による言い回しの違い、漢字漢籍からの引用&もじった言葉遊び……ほんと難しい。
でも、羅小黒戦記とかこの間の長安のライチとか中国語作品をいくらか原音のニュアンスを汲みながら楽しめると勉強してみて良かったなぁと思う。中国語を経てから英語への強固な苦手意識も少し薄らいだし
November 15, 2025 at 7:19 AM
原音版見たら、小黒と鹿野初対面シーンの「师姐!」は吹替版の「ルーイエ!」では随分ニュアンスが変わってしまうのがよくわかったけれど、日本語に师姐にあたる言葉がぱっと思いつかないのも事実。
落語の世界の「あにさん/あねさん」が一番近いのかな? でも「あねさん」の響きが任侠すぎるものね…ローカライズって難しくて面白い。

それにしても山新さんの「师父!」の響き大好き。ムイムイしてて全力で甘えてて
November 15, 2025 at 5:17 AM
羅小黒戦記2、字幕でおかわりしたんですけど噂の「鹿野最喜欢(ルーイエいちばんすき!)」「师父第一!(師匠は一番!)」のシーン良かったですね。いっしょやんけ!の微笑ましさもあるし、形容詞の程度で表現できない師父の別格ぶりも感じるし。
无限の庵のそばの鹿野の小屋も確認しました…涙

全体的に原音のほうがやっぱり情報量多くて、無理にも字幕版見に行って正解でした。
でも一番涙腺に来たのはやっぱりラストの鹿野の過去と、オープニングの小黒修行シーンで海辺を歩く无限に黒猫に変身した小黒が飛びつくシーン(受け止められるのを確信して最も抱っこを享受できる形になってる笑)所で、台詞のない箇所だった。アニメの力…
November 15, 2025 at 4:56 AM
Reposted by いも餅
あまりにも現首相が最悪の発言を毎日更新していく上に、私という個人の主体は私なのでこういう同一化するような発言をすることは心底いやですが「国益を損ねる」発言も重ねるので、本当にいい加減にしてくれよと官邸ご意見を送ってきました。
最悪が更新されすぎてニュースを見るのも苦痛になってきたけど、それでは「反対意見もないなら賛成なんですね!」にされてしまうので🖕
www.kantei.go.jp/jp/forms/goi...
ご意見募集(首相官邸に対するご意見・ご感想) | ご意見・ご感想 | 首相官邸ホームページ
首相官邸のホームページ。皆さまの、首相官邸に対するご意見・ご感想をお聞かせください。各府省庁へ直接送信できます。
www.kantei.go.jp
November 15, 2025 at 12:18 AM
静江のティーセット←RPGのイベントアイテムみたい

村井さんと一人先生で物置をひっくり返してさ、レコードプレーヤーと一緒に静江のティーセットを取り出してきた1幕を思うだけで1本の小説が出来るやつ。

レコードプレーヤーもティーセットもきっと、村井さん出奔後に坊っちゃんがしまい込んだものだから、それを一緒に取り出してさ…「使いましょうか」と言ってくれる坊っちゃん…涙。自分は一体何回この子に赦されるんだろう…と村井さんは思ったに違いない
November 14, 2025 at 12:07 PM
『師弟の湯加減』の公開が確か2024年12月5日だから、それから一年で

①寝そべって本を読み、たぬちゃん&龍太郎の枕にされている

②マリッジハラスメントと言って…略(☝️≡☝️)

③ハードロックで気絶

④湯上がりのプードルヘア&富永先生とのWEB通話

⑤指揮者違いのレコードを数十枚集める趣味が発覚

……の一人先生。2025年は神代一人の人間宣言YEARだったかもしれない。ちょっと情報量が多すぎるし、ずっと可愛くなり続けててすごい
November 14, 2025 at 11:15 AM
誕生日イラストは0時に上げたい方だけど最近は0時まで起きていると眠い。でも0時にあげたい。お祝いだから
November 14, 2025 at 3:40 AM
Reposted by いも餅
\🗿 11月14日の特集 🗿/

【知りたい】推しの誕生日0時にXにお祝い絵を投稿している人は夏休みの宿題を終わらせるのも早かったのか?
【知りたい】推しの誕生日0時にXにお祝い絵を投稿している人は夏休みの宿題を終わらせるのも早かったのか? | オモコロ
高みへ行きたい
omocoro.jp
November 14, 2025 at 3:01 AM
森本あんり先生の『反知性主義』読み始めた。すごい面白い
November 13, 2025 at 1:39 PM
気になってた荻上チキ・栗原俊雄共著の『大日本いじめ帝国』読み終わって重たーーーい気持ちになってる。

日中〜太平洋戦争時、学校や疎開先、軍隊内、勤労動員etcに蔓延った「いじめ」を膨大な史料を丹念に読み解いてまとめた本。挙げられた事例の凄惨さもさることながら、軍隊、軍国主義がいかに"効率的に"社会にいじめを産み出したか…にゾッとした。
昭和の雷親父が実は戦時PTSDだったのでは?とは最近ようやく言われるようになったけれど、実は国全体がPTSDだったのかも…それをケアしないまま、再び繰り返さないための倫理を涵養しないまま

www.chuko.co.jp/tanko/2025/0...
大日本いじめ帝国 戦場・学校・銃後にはびこる暴力 -荻上チキ/栗原俊雄 著|単行本|中央公論新社
戦時下、いじめは大量生産されていた。全裸での身体検査、牢獄のごとき学童疎開、自殺率世界一位の日本軍……「女子と女子を向かい合わせて、往復ビンタを食らわせた」「犬の鳴き声を出して班内を回るのだ」「何が戦死なものか。彼は殴り殺されたのです」最新のいじめ研究があぶりだす、戦時下の暴力と現代日本の課題。数多くの証言と時代背景を整理し、陰惨さの実相に迫る。
www.chuko.co.jp
November 13, 2025 at 10:04 AM
トーハクの件。特別展はいつも混んでてグッズ売り場も大盛況で"にぎわって"いるから、博物館側の企画努力はもう充分で、要は国が全然お金を出してないことが問題なのね…とずっとしょんぼりしている。なんでこんなにも文化教育にお金出さないんだろうね…こないだ兵器買ってたのに…しょぼぼ

殺傷能力ある武器の輸出拡大します!のニュースも嫌すぎ。うおおおお
November 13, 2025 at 2:48 AM
Reposted by いも餅
スキマバイト・副業・残業の奨励は労働者の消費者として過ごす時間を奪って企業の利益に変えようという試みなのだが、消費者が減る上に労働を増やしたからといって利益にはならず企業も困るというのがこの30年の不況と低成長から得られた結論なのよ。だから働き方改革を経団連も言うの。
November 12, 2025 at 7:47 AM
一也くんには宮坂さんと譲介くん帝都セブン、一人先生には氷室さんとのちに富永先生…と同じ医学の道を歩んでくれる友達がいるのだけど、海ちゃんの親友ポジのあずきさんはまったく畑違いの美術を目指してる。

↑これ、宮坂さんが結果的に刺繍の道を諦めたことの物語上のリベンジみたいなものなのかしら…と思っていたんだけど、全ての医者がスーパードクターになりうるこれからのK2ワールドなら、海ちゃんは初めから孤独では無いし、分野は違っても道を極める価値観を共有できることが何より大事だということなのかもしれない
November 12, 2025 at 10:43 AM
歌詞のない音楽をほっとんど覚えられない身からすると(認知能力の偏りなのかな?と思うくらい)、長大な交響曲を譜面もなしにこれが違うあれが違う出来る時点で才能あるから音楽やってみれば良かったのに……と思わなくもないけれど、海ちゃんの陸上競技みたいなものかもしれませんね。
一人先生も誘われたことはあったのかもしれないなー。指も長いし器用だし
November 12, 2025 at 10:31 AM
同じ曲のバージョン違いを無限回収して嬉々として聴き比べさせてくる幼馴染、「愛想ないからオレのほうがモテた」って言いたくなる気持ちとても分かる。なんだろう、囲い込んでおきたいよね。気づかせたくないよねこの面白さを
November 12, 2025 at 9:50 AM
そういや、同じ曲の指揮者違いを延々聴き比べる一人先生の趣味、端的に言えばオタク気質だなぁ…と思ったのだけど、もとから医療オタクですもんね

かずとくんや俊介くんの時代には街に中古レコード屋さんもたくさんあって、ダンボール箱にびっしり詰まったレコードをシャッシャッシャッシャッと素早く引き出しながら掘り出し物を探していたのかしら。泉平の街に出たときとか。
俊介くんは「その曲もう持ってんじゃん!!!」を何回叫んだんでしょうね
November 12, 2025 at 9:45 AM
一人先生のおかげで今まで避けて通ってきたクラシックを聴いてみることにし、ヨーロッパ近代史の知識とベートーベンが繋がって「そういうことかー」になっている今。ありがたいですわね
November 11, 2025 at 4:13 AM
12月に第九を聴きに行くので予習しましょーーよ!と思い、図書館でベートーベンの伝記を借りてきたのだけど、ベートーベンとモーツァルトってほぼ同時代の人なんですね…僕はベートーベンを何も知らない。

言われてみれば、いわゆる「クラシック」が作曲された当時、誰が聴くための音楽だったの?もよく知らんな…と思ったら、ベートーベンが20歳になる頃にフランス革命が起こっている。
つまりヨーロッパが貴族社会から市民社会に変化していく渦中⇒宮廷音楽から市民がホールで聴く音楽へと変化していく過渡期……てか、交響曲第3番がエロイカ(英雄≒ナポレオン)なのは だ か ら かーー!!!

になってる。知らなすぎだろ。
November 11, 2025 at 4:01 AM
一人先生って思慮深い優しい人だけど、人生の局面をずっと「自分が引けばいい」で収めてきたから前に出てマネジメントする…みたいなことが少し不器用なの本当に愛おしい。
いままでもずっと、言い過ぎたかな説教くさかったかな…と反省会しながら"先生"をやってきたんだろうか
November 10, 2025 at 11:35 AM
ロシャオの仙人ども(無限さま含)見てると、一人先生にもこれくらい人を喰ってずるい部分があれば……と思うけどもまあ適性があるしな
いかにも腹にイチモツ抱えてそうに眉をひそめてて、その実は丈夫な体幹でなんとかしてるのが一人先生だし

でもまだ48歳なのに「私のように長く生きていると…」サイドに立たなくてもいいよ!とは思います。先生より"大人らしく"ならなきゃいけない登場人物いくらでもいるから
November 10, 2025 at 5:12 AM
羅小黒戦記2見てると、子供をちゃんと"子供"として扱って大切に尊重することと、子供が成長していくことって全然矛盾しないし並行して描けるんだよな…って思う。
それが子供の力を信頼することでもある
November 10, 2025 at 12:56 AM