・「トラッド・ワイフ」ブームは家父長制をキラキラで隠してるね
・『逃げ恥』以降も意識進まない!専業主婦=無償労働の問題
・「少子化は女性の社会進出のせい」とか言う人と結婚しないでね
ミソジニーつよいイメージあるABEMAだけど、この番組はどストレートのフェミでやらせてもろてます。地上波ではカットされそうなことぎっしり詰め込みました。見てね!
youtu.be/bECOArmzzb0?...
・「トラッド・ワイフ」ブームは家父長制をキラキラで隠してるね
・『逃げ恥』以降も意識進まない!専業主婦=無償労働の問題
・「少子化は女性の社会進出のせい」とか言う人と結婚しないでね
ミソジニーつよいイメージあるABEMAだけど、この番組はどストレートのフェミでやらせてもろてます。地上波ではカットされそうなことぎっしり詰め込みました。見てね!
youtu.be/bECOArmzzb0?...
<批判するための前提が多すぎる。説明しないといけない前提が多すぎる。話すために共有できていないことが多すぎる。
そうして前提の前提を話しているうちに、話したかったことは忘却される。
なんというか、私はこの数年でスローガンが信じられなくなった。(略)
「個人的なことは政治的なこと」は個人的な恐怖を政治的な差別に応用するために使われてしまった。「女を守れ」は家父長制を維持して外国人を排除する語りのために使われる。
差別が悪化し、スローガンは燎原の火に飲み込まれていく。>
open.substack.com/pub/kondogin...
<批判するための前提が多すぎる。説明しないといけない前提が多すぎる。話すために共有できていないことが多すぎる。
そうして前提の前提を話しているうちに、話したかったことは忘却される。
なんというか、私はこの数年でスローガンが信じられなくなった。(略)
「個人的なことは政治的なこと」は個人的な恐怖を政治的な差別に応用するために使われてしまった。「女を守れ」は家父長制を維持して外国人を排除する語りのために使われる。
差別が悪化し、スローガンは燎原の火に飲み込まれていく。>
open.substack.com/pub/kondogin...
国内の家族、子育て表象の中で一番好きなので(自分が育った環境にも近い)さまざまな家族形態が描かれていってほしいですロマンスの中でも、あわいでも、なくても
国内の家族、子育て表象の中で一番好きなので(自分が育った環境にも近い)さまざまな家族形態が描かれていってほしいですロマンスの中でも、あわいでも、なくても
むしろあれか、マイルドに描いたところが構造に肯定的だとされてしまっているのか。記号としての田舎の描写が漂白されつつ肯定されたと見えても仕方はない。
まぁでも、おばあちゃんポジションがああいう「実はすごいコネクションを持った影の実力者」的な設定は別にフェミニズム要素ではなく、いわゆる九州男子甘やかし価値観に例えると「うちは奥さんが一番強くて財布の紐握ってて頭が上がらない」と言って何かを許されようとする態度を取るのと似てるなとは思いますね。
むしろあれか、マイルドに描いたところが構造に肯定的だとされてしまっているのか。記号としての田舎の描写が漂白されつつ肯定されたと見えても仕方はない。
まぁでも、おばあちゃんポジションがああいう「実はすごいコネクションを持った影の実力者」的な設定は別にフェミニズム要素ではなく、いわゆる九州男子甘やかし価値観に例えると「うちは奥さんが一番強くて財布の紐握ってて頭が上がらない」と言って何かを許されようとする態度を取るのと似てるなとは思いますね。
家父長制の解体、地域含めコミュニティの薄弱化、女性の社会進出等々……
1人でも生きていける世の中になったから、本当に一緒にいる理由なんて"好きだから"でしかない気がする。
家父長制の解体、地域含めコミュニティの薄弱化、女性の社会進出等々……
1人でも生きていける世の中になったから、本当に一緒にいる理由なんて"好きだから"でしかない気がする。
「昔の差別は酷かったんだね~」で済ませない(今も存在するので)地続き感などもよかった。
検察官がジェンダー規範・家父長制・優生思想とトランスジェンダー差別を接続する暴言をまくし立てるシーンは、あまりにも「1分でわかる!SNSや政党の差別主義者 in nutshell」すぎてキツいながらも少し笑ってしまったんだけど、実際加害者はこれだからな……と感じました。
「昔の差別は酷かったんだね~」で済ませない(今も存在するので)地続き感などもよかった。
検察官がジェンダー規範・家父長制・優生思想とトランスジェンダー差別を接続する暴言をまくし立てるシーンは、あまりにも「1分でわかる!SNSや政党の差別主義者 in nutshell」すぎてキツいながらも少し笑ってしまったんだけど、実際加害者はこれだからな……と感じました。
x.com/kangaerus/st...
x.com/kangaerus/st...
谷口和憲 『性暴力のない社会へ──男の性と生をみつめる』
comingbook.honzuki.jp?detail=97849...
谷口和憲 『性暴力のない社会へ──男の性と生をみつめる』
comingbook.honzuki.jp?detail=97849...
認知症というと別物のような気がするけど、障害があるのと同じことです。
誰でも障害者になりうるし、家族はついでも支援者になる可能性はある。そしてそれは突然やってくる。
そんな時、家父長制とか亭主関白とか、家事全般を妻に任せている男性の価値観があると、生活はあっという間に破綻する。
障害のある人をケアする前に、自分にも家事能力がなければ毎日が立ち行かなくなる。
親や妻や子ども達の生活を維持していくためにも、仕事も家事も夫婦どちらもできるように、普段から男女平等がいいと、いろいろ経験して思いました。
認知症というと別物のような気がするけど、障害があるのと同じことです。
誰でも障害者になりうるし、家族はついでも支援者になる可能性はある。そしてそれは突然やってくる。
そんな時、家父長制とか亭主関白とか、家事全般を妻に任せている男性の価値観があると、生活はあっという間に破綻する。
障害のある人をケアする前に、自分にも家事能力がなければ毎日が立ち行かなくなる。
親や妻や子ども達の生活を維持していくためにも、仕事も家事も夫婦どちらもできるように、普段から男女平等がいいと、いろいろ経験して思いました。
性行為に関する強固な規範や偏見、リアル社会より家父長制に抗っていたり女性の権利運動にコミットしている人から浴びることが多くしんどい
性行為に関する強固な規範や偏見、リアル社会より家父長制に抗っていたり女性の権利運動にコミットしている人から浴びることが多くしんどい
www.joicfp.or.jp/jpn/column/i...
>>国際男性デーは、女性に対抗するための記念日ではなくて、男性や男児が抱える問題に向き合う日とされています。国際女性デーが、男性に対抗することが目的でないことと同じです。
※上記サイトより引用
www.huffingtonpost.jp/entry/story_...
家父長制やステレオタイプなジェンダーロールによる生き辛さは性別を問いません。対抗するとすれば、そうした価値観に対してでしょう。
今日を機に社会や自分の中にある偏見と向き合ってみたり、問題を調べる良いきっかけになってほしいですね。
www.joicfp.or.jp/jpn/column/i...
>>国際男性デーは、女性に対抗するための記念日ではなくて、男性や男児が抱える問題に向き合う日とされています。国際女性デーが、男性に対抗することが目的でないことと同じです。
※上記サイトより引用
www.huffingtonpost.jp/entry/story_...
家父長制やステレオタイプなジェンダーロールによる生き辛さは性別を問いません。対抗するとすれば、そうした価値観に対してでしょう。
今日を機に社会や自分の中にある偏見と向き合ってみたり、問題を調べる良いきっかけになってほしいですね。
レティシア・コロンバニ『三つ編み』
フランスのフェミニズム小説らしいが舞台はフランスではなく、イタリア、インド、カナダである。それぞれの登場人物が伝統的な家父長制や男尊女卑、仕事や病気に苦しんでいる。しかし彼女たちは決して絶望では終わらず、希望を持ちながら生きていくのだろう。
レティシア・コロンバニ『三つ編み』
フランスのフェミニズム小説らしいが舞台はフランスではなく、イタリア、インド、カナダである。それぞれの登場人物が伝統的な家父長制や男尊女卑、仕事や病気に苦しんでいる。しかし彼女たちは決して絶望では終わらず、希望を持ちながら生きていくのだろう。
トキが三之丞を「あんた」と呼び、フミも親戚の駄目な子を叱るように接するのが、すごく、すごく「家族」なんだと思った。それはけっして家父長制的なものではなく、「家族だと思ったらもう家族なんです!」っていう、ある種の自由や主体性をもったコミュニティとしての「家族」。現代の家族のあり方だ。
トキが三之丞を「あんた」と呼び、フミも親戚の駄目な子を叱るように接するのが、すごく、すごく「家族」なんだと思った。それはけっして家父長制的なものではなく、「家族だと思ったらもう家族なんです!」っていう、ある種の自由や主体性をもったコミュニティとしての「家族」。現代の家族のあり方だ。
私は彼らの約ひとまわり下で彼らの世代ほどではないけどまだそういうのが処世術としてはびこってた世代なので身に覚えがありすぎ。自分はたまたまうまくできなかったからそうならなかっただけで、若いころに「うまくやりたい」と思っていた気持ちを覚えている。その「才能」に恵まれてたら取り返しがつかなかったと思う。
あの世代の特に女性のフェミニズム嫌いに出会ったとき、「自分は"うまくやった人"であり"家父長制の犠牲者の一人"ではない」という彼らの気持ちにどう寄り添えばいいんだろうね
私は彼らの約ひとまわり下で彼らの世代ほどではないけどまだそういうのが処世術としてはびこってた世代なので身に覚えがありすぎ。自分はたまたまうまくできなかったからそうならなかっただけで、若いころに「うまくやりたい」と思っていた気持ちを覚えている。その「才能」に恵まれてたら取り返しがつかなかったと思う。
あの世代の特に女性のフェミニズム嫌いに出会ったとき、「自分は"うまくやった人"であり"家父長制の犠牲者の一人"ではない」という彼らの気持ちにどう寄り添えばいいんだろうね