ヘブン先生の「ハジメテ、オモシロイ」という台詞がすごく良かった。隣にいるトキが浮かない顔してたのが本筋だとは思うけど。「ハジメテ、オモシロイ」と言える人だからこそ、あの時代にはるばる日本へ来れたのだ。
でも、ギリシャで生まれ、その後各地を転々としたヘブン先生は、ハジメテのことが多くつらい思いもしただろう。困惑したのはきっと、文化や言語の違いだけじゃない。子どもの頃に、異国で暮らさざるを得なかったその事情、寂しさ。
記者になってから、ハジメテをオモシロイと言えるようになったのか。転々としているうちにそう思えるようになったのか。ヘブン先生のことがますます気になる。
ヘブン先生の「ハジメテ、オモシロイ」という台詞がすごく良かった。隣にいるトキが浮かない顔してたのが本筋だとは思うけど。「ハジメテ、オモシロイ」と言える人だからこそ、あの時代にはるばる日本へ来れたのだ。
でも、ギリシャで生まれ、その後各地を転々としたヘブン先生は、ハジメテのことが多くつらい思いもしただろう。困惑したのはきっと、文化や言語の違いだけじゃない。子どもの頃に、異国で暮らさざるを得なかったその事情、寂しさ。
記者になってから、ハジメテをオモシロイと言えるようになったのか。転々としているうちにそう思えるようになったのか。ヘブン先生のことがますます気になる。
士族の娘なら腕や脚を見せろとか、執筆中に大きな音を出すとシャラップって叫ぶところとか、粗暴に見える部分もかなりあるヘブン先生だけど、繊細な優しさも持ってるんだよなあ。人の過去に踏み込まないとか、怪我を心配するとか。
(繊細だからこそ書き物をしてる時の物音に敏感なのかもしれないが…)
ヘブン先生は外国人だから、粗暴さも繊細さも異様に見えてるんだろう、トキたちには。そこが文化の違い。
松野家や花田旅館の人達だって、両極端な面を持っているけれど、同じ文化・言語で生きてるからそこまで違和感持たないだけで。
士族の娘なら腕や脚を見せろとか、執筆中に大きな音を出すとシャラップって叫ぶところとか、粗暴に見える部分もかなりあるヘブン先生だけど、繊細な優しさも持ってるんだよなあ。人の過去に踏み込まないとか、怪我を心配するとか。
(繊細だからこそ書き物をしてる時の物音に敏感なのかもしれないが…)
ヘブン先生は外国人だから、粗暴さも繊細さも異様に見えてるんだろう、トキたちには。そこが文化の違い。
松野家や花田旅館の人達だって、両極端な面を持っているけれど、同じ文化・言語で生きてるからそこまで違和感持たないだけで。
トキとヘブンが交わす絵での会話、どちらかが下手だったら成立しないやつだ。絵しりとりとか伝言ゲームとかで面白いことになるやつ!
と思って見ていた。が、変なふうに伝わるのはスキップのほうだった。
西洋の文化が間違って伝わったり、恐れられたりする象徴みたいだなと思った。スキップ。
皆さん下手なスキップの演技が上手い。
トキとヘブンが交わす絵での会話、どちらかが下手だったら成立しないやつだ。絵しりとりとか伝言ゲームとかで面白いことになるやつ!
と思って見ていた。が、変なふうに伝わるのはスキップのほうだった。
西洋の文化が間違って伝わったり、恐れられたりする象徴みたいだなと思った。スキップ。
皆さん下手なスキップの演技が上手い。
https://natalie.mu/eiga/news/648922?utm_source=bluesky&utm_medium=social
#森田望智 #バカリズム
https://natalie.mu/eiga/news/648922?utm_source=bluesky&utm_medium=social
#森田望智 #バカリズム
その証拠に、もう3ヶ月ちょこざっぷに行ってないのに、体重も体脂肪も変わってない。もっと体脂肪増えてるかと思ってたのに。
その証拠に、もう3ヶ月ちょこざっぷに行ってないのに、体重も体脂肪も変わってない。もっと体脂肪増えてるかと思ってたのに。
優秀な人、努力する人だけが支援されることに違和感があります。
うちの子は絵やピアノがヘタ。コツコツ練習することも苦手。でも描くこと、弾くことを楽しみたいと思っている。そういう子が「上手くなることを目指すべき」「練習しないのはダメなこと」という呪縛のない、下手でもその子なりに楽しむことをサポートしてくれる絵やピアノの先生を見つけることは難しい。
勉強も、特に優秀ではないけど学びたい気持ちのある人が、誰でも大学で学びの機会を得られる社会だといいなあと思う。
digital.asahi.com/articles/ASS...
優秀な人、努力する人だけが支援されることに違和感があります。
うちの子は絵やピアノがヘタ。コツコツ練習することも苦手。でも描くこと、弾くことを楽しみたいと思っている。そういう子が「上手くなることを目指すべき」「練習しないのはダメなこと」という呪縛のない、下手でもその子なりに楽しむことをサポートしてくれる絵やピアノの先生を見つけることは難しい。
勉強も、特に優秀ではないけど学びたい気持ちのある人が、誰でも大学で学びの機会を得られる社会だといいなあと思う。
digital.asahi.com/articles/ASS...
時間がかかりすぎるので、家事を一部放棄している。。。
時間がかかりすぎるので、家事を一部放棄している。。。
toyokeizai.net/articles/-/9...
toyokeizai.net/articles/-/9...
で、吠えるのをやめさせるために「吠えてる間は無視」を貫きたいのだが、何度言っても夫が「イヌちゃーん、どうしたのー?」と声をかけてしまう。声はかけなくても手を振ったり。夫は人間の言葉が分かる生き物なのに、なぜ理解できないんだろう…
平日いくら私が気をつけていても、土日に夫の行動で台無しにされてないか?
あといま私生理前だから本当にイライラしてる。全部がクソ、イヌは最高。
で、吠えるのをやめさせるために「吠えてる間は無視」を貫きたいのだが、何度言っても夫が「イヌちゃーん、どうしたのー?」と声をかけてしまう。声はかけなくても手を振ったり。夫は人間の言葉が分かる生き物なのに、なぜ理解できないんだろう…
平日いくら私が気をつけていても、土日に夫の行動で台無しにされてないか?
あといま私生理前だから本当にイライラしてる。全部がクソ、イヌは最高。
こんなこと言ったらあれだけど、三之丞が生まれた時、雨清水家は「あ、男子か…」ってちょっとがっかりしたんじゃないかと思う。雨清水家というか、特に傳が。
娘(トキ)をよその家に出したあと、女の子が生まれるのと男の子が生まれるのでは気持ちが違うんじゃない?男の子は既に二人いたわけだし。
そういう存在だから、三男に役目はないからと放置されたり、都合よく可愛がられたり、傳が倒れてから急に役目を与えられたりと、かなり可哀想な目に遭ってきたのではないか?
私は、三之丞がお坊ちゃんで世間知らずってことより、親に“見て”もらえなかった子どもってことが気になってる。
こんなこと言ったらあれだけど、三之丞が生まれた時、雨清水家は「あ、男子か…」ってちょっとがっかりしたんじゃないかと思う。雨清水家というか、特に傳が。
娘(トキ)をよその家に出したあと、女の子が生まれるのと男の子が生まれるのでは気持ちが違うんじゃない?男の子は既に二人いたわけだし。
そういう存在だから、三男に役目はないからと放置されたり、都合よく可愛がられたり、傳が倒れてから急に役目を与えられたりと、かなり可哀想な目に遭ってきたのではないか?
私は、三之丞がお坊ちゃんで世間知らずってことより、親に“見て”もらえなかった子どもってことが気になってる。
中国が海上民兵や軍艦ではない公船(海警局船艇)を使っての事実上の海上封鎖をすれば日本は手を出さないと明言してしまった。中国のグレーゾーン戦略は有効ですよと認めてしまったようなもの。
中国が海上民兵や軍艦ではない公船(海警局船艇)を使っての事実上の海上封鎖をすれば日本は手を出さないと明言してしまった。中国のグレーゾーン戦略は有効ですよと認めてしまったようなもの。