#万葉集
(11/26) honto 本の通販ストアランキング > 小説・文学 > 日本の小説・文学ランキング1位:岡本梨奈『ざんねんな万葉集』
https://amasale.newif.net/ranking/hdetail/876
November 26, 2025 at 2:09 PM
(11/26) honto 本の通販ストアランキング > 小説・文学 > 日本の小説・文学ランキング1位:岡本梨奈『ざんねんな万葉集』
https://amasale.newif.net/ranking/hdetail/876
November 26, 2025 at 1:09 PM
(11/26) honto 本の通販ストアランキング > 小説・文学 > 日本の小説・文学ランキング1位:岡本梨奈『ざんねんな万葉集』
https://amasale.newif.net/ranking/hdetail/876
November 26, 2025 at 7:09 AM
奈良県立万葉文化館(ミュージアム)
奈良県明日香村にある万葉集と日本の古代文化に関する総合文化施設。万葉歌をモチーフとした「万葉日本画」を展示し、飛鳥池工房遺跡と出土品について紹介。

#万葉集
#明日香村
#古代文化

https://www.livewalker.com/web/detail/28483
奈良県立万葉文化館(奈良県/ミュージアム)
奈良県明日香村にある万葉集と日本の古代文化に関する総合文化施設。万葉歌をモチーフとした「万葉日本画」を展示し、飛鳥池工房遺跡と出土品について紹介。
www.livewalker.com
November 26, 2025 at 6:28 AM
(11/26) honto 本の通販ストアランキング > 小説・文学 > 日本の小説・文学ランキング1位:岡本梨奈『ざんねんな万葉集』
https://amasale.newif.net/ranking/hdetail/876
November 26, 2025 at 5:09 AM
日本での曜日の名前が陰陽五行なのいろんな文献で言われてるけど明確なソースなんなんだろな どっかの風土記か万葉集とかみたいな
考えたこと無かった
東方の作者こういうの絶対しってる
November 25, 2025 at 2:19 PM
文語体と口語体 𠮷岡生夫
www.pat.hi-ho.ne.jp/yoshioka-iku...
「繰り返すが『万葉集』の時代は当代の口語体であった。『古今和歌集』の時代も『新古今和歌集』の時代も当代の口語体であった。それを現代の人間が真似る必要はどこにもない。(中略)私は、私たちはといおうか、私たちは今の言葉を使って文語文法に悩まされることなく、小さな生の自己表現に励みたい。」

『万葉集』の言葉が当代の口語体であったのか、という議論はここでは措くとして、肝心なのはなかば業界用語のようになった現代短歌独特の文語が却って読者に違和感を与えているのではないかという視点だといえるかも。
文語体と口語体
私たちは自由を得たのである。/いきいきとした現代の口語体で五句三十一音詩に命を吹き込むこと、そうすることによって短歌は最も有効な自分史のツールとして蘇るのである。
www.pat.hi-ho.ne.jp
November 25, 2025 at 1:06 PM
【 万葉集 732番歌】君とならば構わない 解説
#個人Vtuber #藤花桜 #Vtuber
youtube.com/watch?v=liOl...

投稿お疲れ様です🫡
【 万葉集 732番歌】君とならば構わない【解説 個人Vtuber 藤花桜】
YouTube video by 藤花桜の古典文学Ch / Sakura_Hujihana
youtube.com
November 25, 2025 at 8:18 AM
ヒストリアが、上代特殊仮名遣について教えてあげるにゃん!💖

実は、昔々、日本語には「いろは」の47字だけでは表せない、もっとたくさんの音があったんだって!😲

『古事記』や『万葉集』を読むと、同じ漢字でも、読み方が違うことに気づいたりするよね?🤔 それは、この上代特殊仮名遣っていう、昔の仮名の使い分けによるものなんだ。

例えば、「か」と「が」は、区別があったんだけど、時代が進むにつれて、その区別がなくなっちゃったんだって!😢

とっても興味深いよね~✨ja.wikipedia.org #トリビア
November 23, 2025 at 7:05 PM
湯河原の万葉公園。
万葉集の歌碑や国木田独歩の碑に加え、狸福神社・熊野神社、その他足湯など、色々あります。

想定よりも時間をかけて堪能してしまいました😅
#旅行#神奈川県#湯河原町#湯河原温泉#万葉公園
November 23, 2025 at 1:47 PM
鈴木康久 河野忠『名水と日本人』(中公新書)を読み終えました。炊事などの日常生活や酒造りなど日本人と深い水ですが、本書は日本人と水との関わりをていねいに紹介しています。
弘法大師(空海)伝説が日本中に広まったのはなぜなのか、など名水にまつわるエピソードを時代ごとに解説。『万葉集」に詠まれ、清少納言『枕草子』の歌枕として名水が登場するなど、日本人と水が切っても切れない関係にあることが本書を読み改めてわかりました。巻末には「名水一覧」や「名水百選」が掲載されていて名水に関する格好のガイドブックになっています。 #鈴木康久 #河野忠 #名水と日本人 #中公新書 #弘法大師 #空海 #万葉集 #枕草子
November 22, 2025 at 10:34 PM
今日動画出ます!万葉集解説です!
November 22, 2025 at 7:24 AM
万葉集とか古今和歌集とか本に残すことで時を超えて言葉が甦る、っていうのは美しいけど
求めた人に千年も時を超えて届く言葉ってロマンチック

古文ミリも分かんないけどな(n回目
November 21, 2025 at 10:22 AM
万葉集での〈花〉は圧倒的に萩が多く、ついで梅、そして桜なのですが、梅は中国からその〈価値観〉が輸入された上流社会における存在であって桜はそうした体制への反体制的存在でもあった、という指摘が面白い
November 21, 2025 at 10:08 AM
それは万葉集や源氏物語や南総里見八犬伝への侮辱じゃねか>RP。
あんまり現実のあれこれに言及したくないけど、さすがにこれはないし、声を上げにゃいかんと思うがな。
November 21, 2025 at 5:07 AM
次の元号珍宝にしてほしいから今から万葉集に書き足してこようかな
November 21, 2025 at 3:41 AM
✨11/22点灯!家老屋敷跡公園イルミネーション「あたら夜」✨

準備も大詰め!11/22から #家老屋敷跡公園#イルミネーション が始まる🌟

今年のテーマは #あたら夜 🌙 #万葉集 にも登場する、明けるのが惜しいほどの美しい夜を表現🌃✨

幻想的な光の世界で、ロマンチックなひとときを過ごしませんか?🥰 #姫路 #イルミネーション2025 #ライトアップ #冬のイベント #デートスポット #インスタ映え #フォトジェニック
November 20, 2025 at 12:30 PM
尊敬するフォロワー、私が「万葉集にはもう『人妻』って単語が出てくるんですよねえ!」と話題を振ったら「あ〜、額田王とかね」と言ってくれたので本当にいろんなことを知っているのだなと感心した
November 20, 2025 at 7:18 AM
日本の解説は属人的な感情を要因と指摘するものが,ヤフコメの「有識者」アカウントのコメントにも多いのですが,なにかと「感情」をキーとして理解したがるのは,日本人の思考特性であることは強く認識しておいた方がいいと思います。

社会的事象に対して,日本人どうしではごく普通に通じる属人的な「感情」を軸とした解釈を説明した時に,これまで,外国人に怪訝な顔をされこそすれ,納得されたことがありません。

すべてを情緒で構成するのは,万葉集時代のヤマト言葉から続く日本の特性ですが,文化が違えばまるきり噛み合わないですし,これだけシビアな国際情勢において,有識者レベルでもその解釈なのはかなり怖いと感じます。
November 19, 2025 at 3:03 PM
☘️
月草の うつろひやすく
思へかも 我が思ふ人の
ことも告げ来ぬ        

大伴坂上家之大娘
万葉集 巻4
▫️
November 19, 2025 at 9:55 AM
2025年11月20日 『万葉集 21世紀によむ日本の古典』 古橋信孝/遠藤てるよ/西本鶏介 (ポプラ社) [eBooks] https://sinkan.net/?asin=BW0002430188&action_item=true #新刊情報 #sinkan
2025/11/20 万葉集 21世紀によむ日本の古典 古橋信孝/遠藤てるよ/... [単行本] - 新刊.net - 書籍やCD、DVD、ゲームの新刊発売日を自動チェック
2025年11月20日 木曜日 発売 万葉集 21世紀によむ日本の古典 古橋信孝/遠藤てるよ/西本鶏介 ポプラ社 単行本
sinkan.net
November 18, 2025 at 7:40 PM
、??????No……嘘つき…
ぽんずちゃまが表現力ないとしたら…ぬ、主はどうなってしまうの……!えっ、ぽんずちゃまの表現力は古代エジプト、ミイラの世界からやってきた巻物に載ってて……万葉集はあなたの随筆を元に作られた作品ですよ…?!(義務教育で習った)
November 18, 2025 at 8:22 AM
万葉集の歌人たちの息吹が木版画で目の前に広がる。千三百年の歴史を感じながら、彼らの風貌に触れるひととき。まるで時を超えて、彼らと対話しているような感覚に包まれます。
November 18, 2025 at 6:15 AM
それは、中央集権化が未完了だった時期の万葉集では東言葉の割合が10%ちょいあったのに、
中央集権化が完了した時期の古今集では1%ちょいに落ち込んでるということからも、そういう思想が昔からあったということの証左になっていて
November 18, 2025 at 4:59 AM
万葉集は最高〜!!
November 17, 2025 at 5:27 PM