梁井朗@北海道美術ネット
banner
yanai-akira.bsky.social
梁井朗@北海道美術ネット
@yanai-akira.bsky.social
札幌在住。定年退職後、アート鑑賞してブログを書いてます。時々新聞に展覧会評を寄稿。男性。時々Instagram、Facebook(知り合いのみ)とmixi2 にも出没。X(Twitter)は撤退へ向け様子見。フォローのあいさつは不要です。プロフが簡単すぎる人はフォロバしかねます。鉄道、バス、旅、珈琲、本屋と川岸の散策、ファイターズ https://h-art.hatenablog.com/
Reposted by 梁井朗@北海道美術ネット
まさかこんな季節の北海道に雪ではなく黄砂が降るとはなあ・・
tenki.jp/yellow-sand/1/
北海道地方の黄砂情報 - tenki.jp
北海道地方の黄砂情報では、大陸から偏西風にのって運ばれてくる黄砂の分布を3日先まで予測しています。洗濯などへの影響の参考にしてください。
tenki.jp
November 28, 2025 at 8:40 AM
絵本とcafe ゴルディロックスへの、北24条駅・元町駅からの行き方 - 北海道美術ネット新館

h-art.hatenablog.com/entry/2025/1... ★blogの記事をアップしました! 8分ほど歩きますが、ストレスの少ない行き方だと思います
絵本とcafe ゴルディロックスへの、北24条駅・元町駅からの行き方 - 北海道美術ネット新館
札幌市東区伏古の「絵本とcafe ゴルディロックス」への行き方紹介第2弾です。 第1弾では、地下鉄東豊線環状通東駅からバスに乗り継ぐ道順を紹介しました。 自分としては、これから書く地下鉄南北線北24条駅からのほうが、歩く距離はちょっと長いですが分かりやすいと思います。 その理由ですが バス(東70)の本数が比較的多く、ダイヤが分かりやすい。始発の北24条駅で、平日と土曜は毎時00分、20分、40分...
h-art.hatenablog.com
November 27, 2025 at 9:36 PM
Reposted by 梁井朗@北海道美術ネット
維新を除名されて新会派を立ち上げた3議員が、結局は自民党の会派に加わるという記事なんだけど、除名時の記事と合わせて読むとよりズッコケ度が増すぞ。「維新が自民の連立入りを検討したことに反発して離党したけど自民党の会派に入ります」という。維新しぐさすぎる。

・自民会派入りの記事(11/27)
news.yahoo.co.jp/articles/8c9...

・維新から除名、新会派立ち上げ時の記事(9/23)
news.yahoo.co.jp/articles/8d5...
November 27, 2025 at 10:53 AM
Reposted by 梁井朗@北海道美術ネット
"時代を超えて愛される雪岱の造形世界を「デザイン」の観点から読み解く"

"大正から昭和初期にかけて活躍した、デザイナー・小村雪岱。日本画家・装幀家・挿絵画家として泉鏡花や谷崎潤一郎の作品を数多く手がけ、その洗練された構図感覚と装飾性によって、近代日本の「本のデザイン」に新たな地平を拓いた"

山田俊幸 監修/ 永山多貴子, 大平奈緒子, 谷口朋子 編 『小村雪岱 デザイン大鑑』
www.kokusho.co.jp/np/isbn/9784...
小村雪岱 デザイン大鑑|国書刊行会
小村雪岱 デザイン大鑑 時代を超えて愛される雪岱の造形世界を 「デザイン」の観点から読み解く。 大正から昭和初期にかけて活躍した、デザイナー・小村雪岱。日本画家・装幀家・挿絵画家として泉鏡花や谷崎潤一郎の作品を数多く手がけ、その洗練された構
www.kokusho.co.jp
November 27, 2025 at 10:06 AM
早く歩き過ぎた。バスが来るまで9分もある
November 27, 2025 at 7:06 AM
これは買います。2200円。江別の屯田兵人形も取り上げられています
"もの言わぬ軍人像はなにを語るか。戦争が生み出した多くの戦没者をかたどったイメージを前に、現代の私たちは何を感じとるべきか。戦争とは何だったのか、自分が、家族が、身近な人々が戦争に赴くとはどのようなことだったのか──。もの言わぬ軍人像は問いかける"

平瀬礼太 『戦没軍人像の近代 亡き兵士に捧げるイメージ』
comingbook.honzuki.jp?detail=97848...
『戦没軍人像の近代』
もの言わぬ軍人像はなにを語るか。戦争が生み出した多くの戦没者をかたどったイメージを前に、現代の私...
comingbook.honzuki.jp
November 26, 2025 at 9:01 PM
Reposted by 梁井朗@北海道美術ネット
"もの言わぬ軍人像はなにを語るか。戦争が生み出した多くの戦没者をかたどったイメージを前に、現代の私たちは何を感じとるべきか。戦争とは何だったのか、自分が、家族が、身近な人々が戦争に赴くとはどのようなことだったのか──。もの言わぬ軍人像は問いかける"

平瀬礼太 『戦没軍人像の近代 亡き兵士に捧げるイメージ』
comingbook.honzuki.jp?detail=97848...
『戦没軍人像の近代』
もの言わぬ軍人像はなにを語るか。戦争が生み出した多くの戦没者をかたどったイメージを前に、現代の私...
comingbook.honzuki.jp
November 26, 2025 at 8:58 PM
Reposted by 梁井朗@北海道美術ネット
"本作は、2006年に Taka Ishii Gallery より刊行された写真集『A BIRD BLAST #130』の新装版です。石灰石鉱山の発破の瞬間をとらえた〈BLAST〉シリーズは、人が立ち入ることのできない危険な現場を、遠隔操作によって撮影した一連の作品群であり、畠山直哉の代表作の一つとして世界的に高く評価されています"

畠山直哉 『A BIRD Blast #130』
www.hanmoto.com/bd/isbn/9784...
A BIRD Blast #130 畠山直哉(写真) - roshin books
本作は、2006年に Taka Ishii Gallery より刊行された写真集『A BIRD BLAST #130』の新装版です。石灰石鉱山の発破の瞬間をとらえた〈BLAST〉シリーズは、人が立ち入ることのできない危険な現場を、… - 引用:版元ドットコム
www.hanmoto.com
November 26, 2025 at 8:56 PM
Reposted by 梁井朗@北海道美術ネット
岩波のブックレットが読めないひとがいるという話がTLを流れていった。
実際、Xの140字が限界(場合によっては、それすら論理を追えない)層がが、ものすごい勢いで増えていることは体験的に実感される。
そうなると、歴史修正主義などの問題でも、文章で彼らを説得することはもはや不可能で、五分を超えない程度の動画(長くなると、もう観ないということなので)でなんとかせいということになる。
……スマンが、無理。
November 26, 2025 at 11:52 AM
ある展覧会に行ったらキャプションに間違いが4、5カ所もあった。ギャラリーにいたのは初めて会った人だので、黙って帰ってきちゃったけど、こういう時って指摘してあげたほうが良いのだろうか…。悩む
November 26, 2025 at 11:04 AM
Reposted by 梁井朗@北海道美術ネット
"これまでになかった「絵の見方」を、さらにアップデート"

"目からウロコの名画の造形分析が話題を呼んだ『絵を見る技術』。それをさらに発展させ、本書では“時代ごとに変化するスタイル”にフォーカスします"

"今度のテーマはずばり「スタイル(様式)を見る力」。ルネサンス、バロック、ロココなどなど……プロはなぜ、「◯◯世紀の××派っぽい」と言い当てられるのか。その秘密を、どの本よりもわかりやすく解き明かします"

秋田麻早子 『なぜ、これが名画なの? 様式の歴史から読み解く』
comingbook.honzuki.jp?detail=97842...
『なぜ、これが名画なの?』
累計10万部突破の『絵を見る技術』第2弾!<br>絵画史を見る道具があれば、もっと絵と語り合える。...
comingbook.honzuki.jp
November 26, 2025 at 5:00 AM
Reposted by 梁井朗@北海道美術ネット
"歴史を動かしたのは、人か、コーヒーか"

■元々はイスラム世界の秘薬だったコーヒー
■コーヒー大国になったオスマン帝国
■ヨーロッパにコーヒーをもたらしたウィーン包囲
■美味しいコーヒーを淹れられることで出世できる時代があった
■フランス革命はカフェから始まった
■コーヒーが奪い合いになった二つの世界大戦

"身近なコーヒーをきっかけに、世界史と出会いなおす。入門書にも、学びなおしにもピッタリな一冊"

増田ユリヤ 『コーヒーでめぐる世界史』
comingbook.honzuki.jp?detail=97845...
『コーヒーでめぐる世界史』
歴史を動かしたのは、人か、コーヒーか。<br/><br/>■元々はイスラム世界の秘薬だったコーヒ...
comingbook.honzuki.jp
November 26, 2025 at 5:02 AM
Reposted by 梁井朗@北海道美術ネット
"絵画を鑑賞するとき、私たちはどれだけ作品それ自体を観察しているだろうか。名画の細部に着目することでその知られざる一面を明らかにする好著"

ダニエル・アラス/ 宮下志朗 訳 『なにも見ていない 名画をめぐる六つの冒険』
comingbook.honzuki.jp?detail=97844...
『なにも見ていない』
絵画を鑑賞するとき、私たちはどれだけ作品それ自体を観察しているだろうか。名画の細部に着目すること...
comingbook.honzuki.jp
November 26, 2025 at 5:30 AM
Reposted by 梁井朗@北海道美術ネット
"ヘーゲル終焉の年に行われた「世界史の哲学」講義筆記録の新訳。歴史を通し精神の本質をなす自由はどう実現されたか。思想の最終到達点が示される"

G・W・F・ヘーゲル/ 松田純 訳 『歴史哲学最終講義』
comingbook.honzuki.jp?detail=97844...
『歴史哲学最終講義』
ヘーゲル終焉の年に行われた「世界史の哲学」講義筆記録の新訳。歴史を通し精神の本質をなす自由はどう...
comingbook.honzuki.jp
November 26, 2025 at 5:30 AM
Reposted by 梁井朗@北海道美術ネット
堕胎許せん!同性婚許せん!トランスが女性トイレ使うの許せん!移民許せん!働きもせず生活保護受けるの許せん!自分には直接関係ないけど要するにリベラルだから全部許せーーーーん!

・・・てことで、アレを支持して投票したが、

ふと気がついたら、アレの政策のせいで職場が消え、失業が長引けば失業手当も健康保険もなくなり、この先は生活保護申請の列に並び、健康保険料が払えないと泣く、そんな未来が待っていそうだが、これでもアレを支持する気かな。
November 25, 2025 at 3:27 PM
Reposted by 梁井朗@北海道美術ネット
『台湾、あるいは孤立無援の島の思想』は、ポスト植民地時代の台湾が、清国、日本、中華民国、アメリカによる歴代の帝国支配に起因する社会の分裂や国際的孤立にいかに向き合い、多元主義・民主・平等を重んじる今日の市民社会を形成するに至ったかを紐解きます。
www.msz.co.jp/book/detail/...
November 26, 2025 at 12:40 AM
Reposted by 梁井朗@北海道美術ネット
台湾史の理解を深めたい方には呉叡人氏による二著がお薦めです。
『フォルモサ・イデオロギー 台湾ナショナリズムの勃興1895-1945』は、植民地時代、人々に台湾/台湾人をネーションとして想像させたのが他ならぬ帝国日本による差別的包摂であったことを論じています。(現在品切)
www.msz.co.jp/book/detail/...
November 26, 2025 at 12:39 AM
Reposted by 梁井朗@北海道美術ネット
「台湾有事」の議論が再び前景化しています。駒込武編『台湾と沖縄 帝国の狭間からの問い』は、日本と中国の間の事柄として論じられがちなこの問題を、近代を通じて大国間の取り引きの対象とされてきた台湾と沖縄の視点から捉え直す試みです。編者まえがきを公開中。
magazine.msz.co.jp/new/09734/
台湾と沖縄がともに平和である道はないのか? | WEBみすず
駒込武編『台湾と沖縄 帝国の狭間からの問い』[10日刊]まえがきを全文公開 <はじめに>駒込武 2021年12月、安倍晋三元首相は「台湾有事は日本有事であり、日米同盟の有事でもある」と語りました(『朝日新聞』2021年12月1日付)。この言葉が象徴するように、日本社会では一部...
magazine.msz.co.jp
November 26, 2025 at 12:36 AM
Reposted by 梁井朗@北海道美術ネット
BREAKING: This is huge news, the EU's equivalent of the 🇺🇸Supreme Court's 2015 Obergefell v. Hodges ruling.

🇪🇺Court of Justice just ruled all 🇪🇺countries must recognise same-sex marriages granted in other member states.

This effectively legalises gay marriage across 🇪🇺
www.reuters.com
November 25, 2025 at 10:10 AM
Reposted by 梁井朗@北海道美術ネット
"すべてをひとつに統合しようとする国家機構を拒み、未開社会はいかにして自由と自律を維持してきたのか。暴力から社会の起源に迫り、政治権力のあり方を問い直した人類学の名著。解説=松村圭一郎"

ピエール・クラストル/ 毬藻充 訳 『暴力の考古学 未開社会における戦争 〈平凡社ライブラリー〉』
www.heibonsha.co.jp/book/b670948...
暴力の考古学 - 平凡社
暴力の考古学詳細をご覧いただけます。
www.heibonsha.co.jp
November 25, 2025 at 1:09 PM
Reposted by 梁井朗@北海道美術ネット
財務省陰謀論には与したくないのだが、この件については財務省は何か変な思想に取り憑かれているとしか思えない。

「財務省は...「競争的資金への更なるシフト、運営費交付金依存度低下目標の設定」をすべきだと促した」

news.yahoo.co.jp/articles/5cf...
国立大への資金投入、メリハリか基盤の強化か 文科省と財務省の対立(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
予算編成を巡り、文部科学省と財務省は毎年のように対立する。  2026年度予算は大学への資金が議題になっており、春先には私立大への補助金に関連して財務省から教育の質に疑義が呈される場面があった。
news.yahoo.co.jp
November 25, 2025 at 1:28 PM