を5年間取材し完成した絵本、たくさんのふしぎ2024年11月号『となりにすんでるクマのこと』(福音館書店)では、発信器をつけたクマを長期に渡って追うことで見えてくるクマたちの「個性」に迫りました。
ツキノワグマとはどんな生き物なのか、何故人里に降りてくるのか、そんな彼らに対して我々人間はどうしたらいいのか考えるきっかけになれば幸いです。
たくさんのふしぎのバックナンバーを置いている大型書店やヨドバシ.comで購入可能です。
www.yodobashi.com/product/1000...
www.fukuinkan.co.jp/book?id=7408
www.fukuinkan.co.jp/book?id=7408
www.yomiuri.co.jp/bosai-nippon...
www.yomiuri.co.jp/bosai-nippon...
水道をひねれば透明で清潔な水が出て温かいお湯のお風呂に入れることに、今だにありがたいという感謝の気持ちと一抹の罪悪感といつか失うのではないかという不安を何十年も持ち続けている。
水道をひねれば透明で清潔な水が出て温かいお湯のお風呂に入れることに、今だにありがたいという感謝の気持ちと一抹の罪悪感といつか失うのではないかという不安を何十年も持ち続けている。
熊チームの所属はここかな。 npo.picchio.jp
熊チームの所属はここかな。 npo.picchio.jp
モンベルのクマ鈴は高音で音が綺麗なので気に入っています。
クマスプレーは安心のカウンターアソールトだけどちょっと期限切れ。買い替えないと。
モンベルのクマ鈴は高音で音が綺麗なので気に入っています。
クマスプレーは安心のカウンターアソールトだけどちょっと期限切れ。買い替えないと。
アトリの群れに会いました。去年はとても少なかったのですが、今年は大きな群れで来てくれて嬉しいです。
アトリの群れに会いました。去年はとても少なかったのですが、今年は大きな群れで来てくれて嬉しいです。
見返しの「クマに出会わないためにどうしたらいい?」「クマに出会ったらどうする?」は軽井沢のクマ学習で小学1年生が習う内容の要約です。
4-5ページの「森のクマ、ツキノワグマ」でツキノワグマについて説明しています。
8-9ページの「軽井沢のクマチーム」では軽井沢で行われている対策の数々を紹介しています。
こちらを読んでいただくだけでもご参考になるかと思います。
www.fukuinkan.co.jp/book?id=7408
見返しの「クマに出会わないためにどうしたらいい?」「クマに出会ったらどうする?」は軽井沢のクマ学習で小学1年生が習う内容の要約です。
4-5ページの「森のクマ、ツキノワグマ」でツキノワグマについて説明しています。
8-9ページの「軽井沢のクマチーム」では軽井沢で行われている対策の数々を紹介しています。
こちらを読んでいただくだけでもご参考になるかと思います。
www.fukuinkan.co.jp/book?id=7408
うみねこ博物堂さん
hakubutsudo.shop-pro.jp?pid=182912030
エホンゴホン堂さん
ehongohondou.stores.jp/items/679eb2...
未来屋書店さん
store.miraiyashoten.co.jp/Form/Product...
発信機をつけての個体管理とベアドッグの導入はハードルが高いですが、他の対策はそこまでではありません。初期に行われた対策で大きな成果をあげたのは、“クマに開けられないゴミ箱の設置”です。
ご近所さんがこの前クマを見たと言っていたので、もしかしてと確認したら、こちらの方した。
ご近所さんがこの前クマを見たと言っていたので、もしかしてと確認したら、こちらの方した。
発信機をつけての個体管理とベアドッグの導入はハードルが高いですが、他の対策はそこまでではありません。初期に行われた対策で大きな成果をあげたのは、“クマに開けられないゴミ箱の設置”です。
発信機をつけての個体管理とベアドッグの導入はハードルが高いですが、他の対策はそこまでではありません。初期に行われた対策で大きな成果をあげたのは、“クマに開けられないゴミ箱の設置”です。
・軽井沢では昔から熊は出るものなので、何を今さらな感じ
・軽井沢町はほぼすべての熊にGPSがついているので安心(なにそれ!)
・麻酔銃みたいな感じでGPSを打ち込める
・それを元に、里のほうに降りてきそうな時には嫌いな匂いなどで防御し、うまいこと山に返す
・里に落ちているどんぐりを小学生が拾い集め、ピッキオ(熊との共存を目指すNPO)がエサとして山に戻すというどんぐり運動?がある
・そもそもピッキオという組織があってその働きにより熊被害が激減
などなど
・軽井沢では昔から熊は出るものなので、何を今さらな感じ
・軽井沢町はほぼすべての熊にGPSがついているので安心(なにそれ!)
・麻酔銃みたいな感じでGPSを打ち込める
・それを元に、里のほうに降りてきそうな時には嫌いな匂いなどで防御し、うまいこと山に返す
・里に落ちているどんぐりを小学生が拾い集め、ピッキオ(熊との共存を目指すNPO)がエサとして山に戻すというどんぐり運動?がある
・そもそもピッキオという組織があってその働きにより熊被害が激減
などなど