反戦左翼Vtuberが「返校」をコラボ実況プレイ #1 【 #烏丸ゲーミング】 https://t.co/CuoRNcz4iH
半世紀前にトランスの人たちがどうやって生きてたか、ということが主題。大丈夫なんかという医療機関が出てくるんだけど、あそこまでではないにせよ、安心して医療受けることとアクセスの確保の両立が難しいのは今でもトランスあるあるだよね。
みてくれるのか電話帳かたっぱし試すとかも、つい最近まで(あるいは今も?)やってる人いる。
昭和レトロ好きとしては服装や建物、家電とか食器とかが心惹かれるものがありました!
半世紀前にトランスの人たちがどうやって生きてたか、ということが主題。大丈夫なんかという医療機関が出てくるんだけど、あそこまでではないにせよ、安心して医療受けることとアクセスの確保の両立が難しいのは今でもトランスあるあるだよね。
みてくれるのか電話帳かたっぱし試すとかも、つい最近まで(あるいは今も?)やってる人いる。
昭和レトロ好きとしては服装や建物、家電とか食器とかが心惹かれるものがありました!
危機に瀕する大学と自治をテーマに学費値上げに苦しむ学生院生による「大学自治と学費問題をめぐる討論&学生学会」を行います✊💖
かつて東大で学生自治に関わり、いま政治や学術の分野で活躍している卒業生らと、若者世代による、リアルな話を聞くことができます🧐❤️🔥
相次ぐ学費値上げ…大学って誰のもの?
学生の声って届いてる?
大学との交渉や政府要請に取り組んできた学生が大学自治をテーマに世代を超えて豪華ゲストと大討論する貴重な機会です🗣️
教育のリアルを知る院生、自治会に関わる学生、学生記者など多彩なメンバーが登壇します🤩
危機に瀕する大学と自治をテーマに学費値上げに苦しむ学生院生による「大学自治と学費問題をめぐる討論&学生学会」を行います✊💖
かつて東大で学生自治に関わり、いま政治や学術の分野で活躍している卒業生らと、若者世代による、リアルな話を聞くことができます🧐❤️🔥
相次ぐ学費値上げ…大学って誰のもの?
学生の声って届いてる?
大学との交渉や政府要請に取り組んできた学生が大学自治をテーマに世代を超えて豪華ゲストと大討論する貴重な機会です🗣️
教育のリアルを知る院生、自治会に関わる学生、学生記者など多彩なメンバーが登壇します🤩
学費と自治問題やります!
皆さんにお会いできますように…
❤(ӦvӦ。)
危機に瀕する大学と自治をテーマに学費値上げに苦しむ学生院生による「大学自治と学費問題をめぐる討論&学生学会」を行います✊💖
かつて東大で学生自治に関わり、いま政治や学術の分野で活躍している卒業生らと、若者世代による、リアルな話を聞くことができます🧐❤️🔥
相次ぐ学費値上げ…大学って誰のもの?
学生の声って届いてる?
大学との交渉や政府要請に取り組んできた学生が大学自治をテーマに世代を超えて豪華ゲストと大討論する貴重な機会です🗣️
教育のリアルを知る院生、自治会に関わる学生、学生記者など多彩なメンバーが登壇します🤩
学費と自治問題やります!
皆さんにお会いできますように…
❤(ӦvӦ。)
ハートネットTV
放送100年企画 映像でふりかえる“障害者と社会参加”
放送アーカイブスから福祉の課題をひも解き、“これから”を考えるシリーズ「福祉をつなぐ」。今回のテーマは、「障害のある人の社会参加」。NHKで最初の福祉に関する定時番組が始まった1960年代から、日本の障害福祉政策にとって大きな転機となった1981年の国際障害者年までを中心に、障害のある人を取り巻く社会や制度の変化を、当時の関係者の証言やNHKに残る資料映像などから振り返る。
www.web.nhk/tv/an/hntv/p...
ハートネットTV
放送100年企画 映像でふりかえる“障害者と社会参加”
放送アーカイブスから福祉の課題をひも解き、“これから”を考えるシリーズ「福祉をつなぐ」。今回のテーマは、「障害のある人の社会参加」。NHKで最初の福祉に関する定時番組が始まった1960年代から、日本の障害福祉政策にとって大きな転機となった1981年の国際障害者年までを中心に、障害のある人を取り巻く社会や制度の変化を、当時の関係者の証言やNHKに残る資料映像などから振り返る。
www.web.nhk/tv/an/hntv/p...
https://x.com/mit0919Sahne/status/1989543207739244767?t=vlqHIEd87b6JUoXUOO_7qw&s=19
https://x.com/mit0919Sahne/status/1989543207739244767?t=vlqHIEd87b6JUoXUOO_7qw&s=19
乾坤袋などの要素や名称が、意味が分かる、分からない、分からないけど想像はつく、の微妙な按配なのも楽しい。
流石会館は調べたけど皮肉っぽい意味なのだろうか?
乾坤袋などの要素や名称が、意味が分かる、分からない、分からないけど想像はつく、の微妙な按配なのも楽しい。
流石会館は調べたけど皮肉っぽい意味なのだろうか?
せっかく興味を持ってくださったのですから、少し知っておいても損はありません。在留資格をたくさん出して非正規滞在者を半減させた実例が日本にはあるのです。著名な弁護士の方が書いたnoteをお勧めします。
note.com/koichi_kodam...
せっかく興味を持ってくださったのですから、少し知っておいても損はありません。在留資格をたくさん出して非正規滞在者を半減させた実例が日本にはあるのです。著名な弁護士の方が書いたnoteをお勧めします。
note.com/koichi_kodam...
「<特集>わたしの隣人 エスニックマイノリティ」内で、
ライター/マンガ研究者のトミヤマユキコさんと対談をさせてもらいました!
なんと表紙にイラストも使っていただきびっくりです😳
大切な特集だと思います、ぜひお手に取っていただけると嬉しいです🙌✨
www.bigissue.jp/backnumber/5...
「<特集>わたしの隣人 エスニックマイノリティ」内で、
ライター/マンガ研究者のトミヤマユキコさんと対談をさせてもらいました!
なんと表紙にイラストも使っていただきびっくりです😳
大切な特集だと思います、ぜひお手に取っていただけると嬉しいです🙌✨
www.bigissue.jp/backnumber/5...
さまざまなアクション予定されてて大変かと思いますがひとまずシェアします
以下引用>
急ですが!あまりにもヤバい事態なので
11/15(土)18:00〜19:00
@首相官邸前
中国に対する内政干渉となる
台湾有事発言の
撤回と謝罪を求める
「#高市やめろ
スタンディング」
やろうと思います。
集まれる方は一緒に立ちましょう!
#戦争あおるな高市早苗
#SanaeTakaichi
#FarRightTakaichi
x.com/mit0919sahne...
さまざまなアクション予定されてて大変かと思いますがひとまずシェアします
以下引用>
急ですが!あまりにもヤバい事態なので
11/15(土)18:00〜19:00
@首相官邸前
中国に対する内政干渉となる
台湾有事発言の
撤回と謝罪を求める
「#高市やめろ
スタンディング」
やろうと思います。
集まれる方は一緒に立ちましょう!
#戦争あおるな高市早苗
#SanaeTakaichi
#FarRightTakaichi
x.com/mit0919sahne...
camp-fire.jp/projects/893...
マルジナリア書店で「緊急お助けスポット」をご利用くださった方も若い方がおおく、みなさんとても礼儀正しく「すみません…」と繰り返されます。誰にも何にも悪いことなんてしていないのに。
私たちはみんな「健康で文化的な最低限度の生活」を営む権利があり、特にこうした若い方たちへは少し支援が届くだけで働くことに復帰もできるのです。
ぜひご協力をお願いいたします。
camp-fire.jp/projects/893...
マルジナリア書店で「緊急お助けスポット」をご利用くださった方も若い方がおおく、みなさんとても礼儀正しく「すみません…」と繰り返されます。誰にも何にも悪いことなんてしていないのに。
私たちはみんな「健康で文化的な最低限度の生活」を営む権利があり、特にこうした若い方たちへは少し支援が届くだけで働くことに復帰もできるのです。
ぜひご協力をお願いいたします。
○「告発」になっているのが
の誤りです。失礼いたしました。
○「告発」になっているのが
の誤りです。失礼いたしました。
bigissue-online.jp/archives/27002
bigissue-online.jp/archives/27002
中央の軸がブレている時は特に地方がそれぞれ自治レベルでしっかり対応していかねばならないというのも日米共通の現状だと思う。
「地方自治体から見れば生活者であり地域住民である」というのはとても真っ当で、参院選の結果に危機感を持ち実際にアクション起こして宣言案をまとめるのはとても良い。
中央の軸がブレている時は特に地方がそれぞれ自治レベルでしっかり対応していかねばならないというのも日米共通の現状だと思う。
「地方自治体から見れば生活者であり地域住民である」というのはとても真っ当で、参院選の結果に危機感を持ち実際にアクション起こして宣言案をまとめるのはとても良い。
store-jp.nintendo.com/item/softwar...
store-jp.nintendo.com/item/softwar...
客観視するばかりでなくてもいいとは思うけど、事物への見方が決まってくる感じはする。
客観視するばかりでなくてもいいとは思うけど、事物への見方が決まってくる感じはする。