ふにゃ
hunyamero.bsky.social
ふにゃ
@hunyamero.bsky.social
ここをガンジス川とする
do not use my works for AI training or repost
Pinned
ここはツイッターよ
あなたとわたしの
DOGEのご乱行見ててよく真似しようと思えるなぁ…と思った。
どこをどう削るかチャッピー様にご神託でも頂くんやろうか。
November 23, 2025 at 7:40 AM
Reposted by ふにゃ
Nano Bananaでネームからi2iで完成稿っぽい画像出してる漫画家とかさ……
「生成AIで出せるなら原稿料下げてもいいですか?」とか言われるかもしれないとか考えないのかしらね?
出版社からしたら生成AIの権利侵害に対して共同声明出てるんだし、
「アンタも権利侵害に加担してる立場だよ」
って言われてもおかしくないと思うが……
November 23, 2025 at 6:35 AM
サクナヒメの開発者もAI使いたいって言ってて、じゃあ続編やスピンオフはやりたくねーなと思った。楽しみにしてたけどもういいや。
ゲーム業界が盗用問題無視して生成AI使いたがってるのがもう、ゲーム全体に対して萎えてきてさぁ……元々趣味は漫画読むのが主だったし、作業コスト払ってまでゲームやんなくても別に…だしな。
この漫画家さんなら無断生成AI使おうとしないだろうな、と思う人たちのを蔵書から読み返してる。でも海外に出すとき翻訳で生成AI使うのは止めてほしい。すごく萎えるので。
November 23, 2025 at 7:34 AM
乙嫁語りを読み返してるんだけど「細かい描きこみや美麗さをゆっくり堪能したい」と思って読んでるのに、話が面白くてついつい進んでしまって「…あれ?」ってなるのを繰り返している。
November 23, 2025 at 7:24 AM
クロスフォリオの運営母体って旧凸版印刷なんや?
書籍の奥付で何度も名前見たことある。
企業信頼度でいえば一番強いまであるかも……
November 23, 2025 at 6:42 AM
一般の生成AIユーザーだけでなく、大手企業さえも、データ盗用開発について無視し、あるいは正当化しつつ、使用を隠し、決算資料やパンフレットでの使用宣言すらごまかし、消費者を騙すまでがワンセットなのは一体どういうことだろう。
November 23, 2025 at 4:11 AM
Reposted by ふにゃ
現状の生成AIは少なくとも他人のデータを無許諾で使う姿勢を改めない限りは受け入れる事は無いよ。

さっさと許諾済のデータだけで作り直しなさい。
少なくともコード生成系はそれで充分なデータが揃えれるはず、マルチモーダルにしようとするから億単位のアホなデータが必要になるだけで、特化型なら数千で済むのは医療系AIが証明してる。
November 23, 2025 at 3:35 AM
この馬鹿げたトランプ案をはっきり否定もできん状態とは……
November 23, 2025 at 3:37 AM
Reposted by ふにゃ
欧カ日首脳によるウクライナに関する表明

はっきりとトランプ案を否定するような言葉は慎重に避けながらも、

・28項目は叩き台で追加の作業を必要とする
・持続可能な平和を確保する為に尽力する準備がある
・武力による領土変更は認めないとの原則は明確
・ウ軍規模制限は今後の攻撃の招きかねず、それについて懸念を表明
・EUとNATOに関する内容はEUとNATOの各加盟国の承認が必要だと改めて表明

www.consilium.europa.eu/en/press/pre...
Leaders’ statement on Ukraine
Leaders met to discuss Ukraine in the margins of the G20 summit in Johannesburg, on 22 November 2025. 
www.consilium.europa.eu
November 23, 2025 at 2:25 AM
日本のゲームメーカーもホヨバ(ミホヨ)やサイゲみたいに「生成AI使います」ってはっきり言ってくれんかね。
November 23, 2025 at 2:32 AM
Reposted by ふにゃ
これは3年前にやっておくべきだったと思ってる。
けど業界を牽引し、立場的にも精神的にも金銭的にも余裕があるはずの大御所やインフルエンサーは、ツールの実態どころか実際に起こっていることすらロクに調べず、ひたすら活用を謳うか、ただ黙っていた。
言葉でどれだけ綺麗な話をしていても、真剣に業界や後進の事を考えている人なんていない、てのがよく分かって、何もかも失望した。
November 23, 2025 at 2:13 AM
学が無いと扇動されやすいかっていうと、そうでもないような気がする。
だって学があるはずの人たちだって、「データ盗用開発でも普及させれば無理やり正当化できる」っていう詐欺師の詭弁に乗せられちゃってる。
November 23, 2025 at 2:17 AM
ヤベーのや詐欺工口がちょいちょい出るようなったちうことは
ぶるすかも人が増えたな
November 23, 2025 at 2:00 AM
Reposted by ふにゃ
この前会った高齢者が、中国ザマァとか高市いいぞ的な事を言ってるから、どうしてそう思うのかをしつこく聞いて行ったら、しょんぼりして「自分は学が無くて頭が悪いから難しい事はわからない。ただ悪い奴をやっつけてくれる人だと思ったから」と言っていた。かなり目眩がするけど、実際こんな感じだろうなと思った。戦前の空気もこうだったんだろう。戦後に軍部に騙されたとか言い出したけどそれは言い訳で、本当は民衆が戦争を望んだんだ。今みたいに。
November 23, 2025 at 12:18 AM
Reposted by ふにゃ
若いクリエイターの人は、ネームバリューのある人が生成AIに対して何をしたか・していなかったかはよく覚えておいたほうが良いよ。

これだけ大きな波乱は生きてるうちにそうそう来ないので、今回すらなんにもしてくれなかった人は確実に今後も何もしてくれないから🤷‍♂️
November 23, 2025 at 12:56 AM
Reposted by ふにゃ
AIの時代(そもそも生成AIはAIではないと思うが)に置いてかれないように、「AIを使わないといけない!」的な発想が既に脳死状態なので、簡単に騙されて毒キノコを食べてしまうんだろな。「〇〇が言ってたから正しい教」、脳死で楽なんだろうけど、飼い慣らされた奴隷とあまり変わらない。人間は頭を使うから人間たらしめてるので、考える事を放棄する進化は種の滅びに向かってるのでは…?と思う。
November 22, 2025 at 8:22 AM
そのうちコード修正できる人間がいなくなってサ終…なんて事態が起きそうね。
November 23, 2025 at 12:41 AM
Reposted by ふにゃ
なおコーディング利用はどこのゲーム会社もしてると思うよ。
プログラマーには期待なんてしちゃいけない。
November 22, 2025 at 2:51 PM
Reposted by ふにゃ
生成AIは少なくともやりたい放題(知財だけでなく電気、水資源の浪費も含めて)やったうえで今の性能では明らかにコストに見合ってないと思うし、全部人間がやれば普通にうまく回ってた部分なのでいらねーなと思う。

その上で頼り切りになれば新人育成の邪魔になる。
いま現場にいる人間は「使い方次第」と言えるだろうけど今後育つ新人の土壌は間違いなく破壊するので各業界で裾野が狭まる。

得られる内容に対して失うモノがでかすぎる。
November 22, 2025 at 3:01 PM
Reposted by ふにゃ
地力のない、自分で「何でそうなっているのか」がわからないプログラマーが増える。
現時点でもちゃんとした後進が育つのなんて数人に1人なのに。

補助にだけ使う、なんてことができる人間は一握りよ。
楽ができるなら人間はとことんまで楽をする。

「よくわからないけど動く」責任をとれないコードが作りだされ、メンテナンスも改修もできない有様になる。
November 22, 2025 at 3:09 PM
Reposted by ふにゃ
私はどっちかっていうとエースではなく、教育担当のほうなので新人教育の観点から見て生成AIはコピペプログラマーをより悪化させるものなので後進を育てるって視点から見ると最悪です。
November 22, 2025 at 3:05 PM
Reposted by ふにゃ
前からやれって話してんのにつまんないプライドで協力できなかったからなあ あと国がムホムホしながら付いてくるのは良くない兆候だ クールジャパンがお友達に金配っただけで散々だったのを思い出せ
November 22, 2025 at 4:38 PM
Reposted by ふにゃ
マジック・ザ・ギャザリングを作ってるウィザーズ社の生成AIへの態度と対応ははっきりしてる。

《抜粋》
『そのため当社は、マジックおよびD&Dに貢献してくれているアーティスト、ライター、クリエイターに対して、マジックやD&Dの製品作成に生成AIツールを使用しないよう求めています。』

日本の会社もこれぐらい言って欲しい。

magic-support.wizards.com/hc/ja/articl...
生成AIアートに関するFAQ
最近、マーケティングやゲーム作品に使用されたアートが、生成AI使用の可能性も含めて公に精査される事象がいくつか発生しています。当社が過ちを犯していたケースもありましたが、同時に様々な形の誤認によって、アーティストやその作品に問題があると判断されていたケースもありました。 そのため、マジック:ザ・ギャザリングとダンジョンズ&ドラゴンズの委託アートに関して、発表前と発表後の両方における生成AIの...
magic-support.wizards.com
November 22, 2025 at 4:18 PM
Reposted by ふにゃ
他人の労働や財産や尊厳を侵害しなくても、物は作れるし事業も回せる。他者の尊厳を侵さないと回らない仕組みなんてのは反社の理屈でしかないんですよね
衣食住であっても労働搾取されて作られた服や作物を避けてるのに、娯楽という贅沢品カテゴリで人権侵害ビジネスに加担するなんて真っ平ごめんです
November 22, 2025 at 4:01 PM