ぽよぞー
poyozo.bsky.social
ぽよぞー
@poyozo.bsky.social
art log: https://bsky.app/profile/poyozo.bsky.social/feed/aaajd34lagbgo
cara: https://cara.app/poyozo
(lit.link/poyozo)

I'm not using genAI.
Don't use/edit/reupload my works.
Don't use my works for AI training.
二次創作も同じマン達は、いい加減原作者に答えを聞きに行けよ…二次創作を許可するかしないかは原作者にしか分からないし、原作者じゃない他人にその是非を聞く意味はあるのか?それに原作者がやめろと言ったらやめるし、そもそも原作者が嫌がってたらやらんわ(普通は)。原作者に聞いて無視されたら、二次創作叩きたい自分の立場に都合が悪いから聞けないだけでしょ?そもそも二次利用マンは原作者にやめろ言われてもやめないじゃん。
November 14, 2025 at 5:55 PM
Reposted by ぽよぞー
最近、本来の意味の表現の自由ではなく自由な表現を指して「表現の自由」を標榜する層が、それを他人を殴る・無法をよしとする為の正当性として持ち出すケースが増えすぎて、
比較的男性成人向けに近い場で絵を描いていて幅広い創作が出来る環境を保護して欲しい立場としても賛同できない
September 17, 2025 at 1:27 AM
Reposted by ぽよぞー
ここ最近、生成AI規制問題は出版社や権利団体が言うように「権利侵害しているデータセットの話」なのに「好き嫌いの問題」のレイヤで語る人が多すぎて困る。いや、「海賊版や不正データ使用にNO」って話は、権利侵害の話であって、好きか嫌いかではないのだ。
November 13, 2025 at 11:26 AM
Reposted by ぽよぞー
OC
November 13, 2025 at 11:47 AM
「生成AI(許可得てない知財を用いた)は、まだ違法じゃないんだから悪いかどうかなんて分からない」

それ、殺人は違法と制定されたから悪い事と判明した。と言ってるのと同じだけど…。国というコミュニティ内で大勢が悪い事と認識してるから違法になったんですよ。

で、法律として制定されるまで善し悪しが分からないなら、なんで法律作れるんでしょうか…分からないのに法律を決めていいってコト?(大丈夫か?)
November 12, 2025 at 1:07 PM
Reposted by ぽよぞー
あはっあはっ…

11月11日になっちゃった……

たはは…

なっちゃったからにはもう…

ネ…

(再掲するっきゃない)

#中野梓生誕祭2025
#ポッキーな瞬間
November 11, 2025 at 12:13 PM
Reposted by ぽよぞー
米オープンAI、音楽著作権巡り敗訴 歌詞を無断複製 独地裁(時事通信)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/371...

《「チャットGPT」が無断で歌詞を使用し、著作権を侵害したとの音楽団体の訴えを認める判決を下した》
米オープンAI、音楽著作権巡り敗訴 歌詞を無断複製 独地裁(時事通信) - Yahoo!ニュース
【ベルリン時事】ドイツのミュンヘン地方裁判所は11日、対話型AI(人工知能)「チャットGPT」が無断で歌詞を使用し、著作権を侵害したとの音楽団体の訴えを認める判決を下した。  独メディアによると
news.yahoo.co.jp
November 11, 2025 at 1:56 PM
無許可で知財(作品そのもの)の二次利用してるから排除言われてるんであって、表現の差別をしたいから排除じゃないんだけどな。結局、理念理念言うてる人達、捕まらなければ搾取・ライセンス無視・嫌がらせ含めて何しても良いのがコミケの理念と言ってるだけじゃん。まぁ元からそれがコミケの正しい理念の解釈って事なら、個人的にはもう潰れていいんじゃない?と思うが。
November 11, 2025 at 9:56 AM
「二次創作も法では〜」もそうなんだけど、言い負かす為に法がどうとか持ち出してるだけで、別に一次創作者の事を考えて言ってる訳ではない。本来なら「一次創作者の実態はこうだけど、なら彼らの利益不利益を考慮すると法律はこうあるべきだよね」みたいな話にならないとおかしい。結局これも、有名人が言ってたから正しいの亜種みたいなもんだと思う。正しいから正しい教。
よく皆が言う、「違法じゃないから否定出来ない」って言葉、これ言った瞬間に増税とかいくらされても何一つ文句言う道理ないの誰も気づいてないんだよね。そもそも法は、現実の問題から規則等の縛りを設けないと社会として成り立たないからルールとして出来た訳で、天から授かった法律が超常現象として人間が産まれる前から世界の理として存在してた訳じゃないんだよな。問題起きてから法が出来たり、懸念が見込まれるから法が出来るという流れがどう考えても普通。そもそもの考え方が間違ってる。
November 11, 2025 at 4:51 AM
November 10, 2025 at 3:02 PM
Reposted by ぽよぞー
参考あり
November 10, 2025 at 10:56 AM
よく皆が言う、「違法じゃないから否定出来ない」って言葉、これ言った瞬間に増税とかいくらされても何一つ文句言う道理ないの誰も気づいてないんだよね。そもそも法は、現実の問題から規則等の縛りを設けないと社会として成り立たないからルールとして出来た訳で、天から授かった法律が超常現象として人間が産まれる前から世界の理として存在してた訳じゃないんだよな。問題起きてから法が出来たり、懸念が見込まれるから法が出来るという流れがどう考えても普通。そもそもの考え方が間違ってる。
November 10, 2025 at 10:43 AM
よく考えたら、調べ物をまとめた同人誌(創作とはまた違うだろう)とかも前からあったんだから、コミケの理念の表現て別に創作に限ってないな。そういう意味では生成AI自体は問題ないのかもしれないけど(許可得てるデータだけ使うなら)、結局、二次創作と二次利用は区別するのかしないのかの話になってしまうな。ただ、「まだ違法になってないから判断出来ません」は、なんか個人的に苦しい理由に感じる。
November 10, 2025 at 4:12 AM
別に生成AIでもデータ全てに許可取れてればいいんやで。しかし、その上でも大量生産による場荒らしの弊害がありすぎるので、従来の作家とは完全に住み分けるのが妥当。
コミケの理念、表現とは書いてあるけど創作とは書いてないから、それで(知財の権利無視してる方の)生成AIも創作ではないけど表現だからOKという理屈なら、生成AI使わないパクリ改変も表現と認めないと筋が通らないから、コミケの理念自体に賛同出来なくなるな。
November 10, 2025 at 2:10 AM
コミケの理念、表現とは書いてあるけど創作とは書いてないから、それで(知財の権利無視してる方の)生成AIも創作ではないけど表現だからOKという理屈なら、生成AI使わないパクリ改変も表現と認めないと筋が通らないから、コミケの理念自体に賛同出来なくなるな。
November 9, 2025 at 6:06 PM
いまだに、一次創作者全員が二次創作者を憎悪してる世界観を語る人達はなんなんだろう。なら生成AI出る前からコミケ終わっとるわ。
November 9, 2025 at 5:31 PM
「絵師はコミケを私物化するな」とかも見たけど、ならもうコミケは非創作者だけが集まるイベントになればいいのではと思った。作家が邪魔なら、作家が別の所に移動しても付いて来ないで欲しいな。(でもくっついて来て、また絵師が邪魔と言い出す所まで想像出来てしまう)
「コミケで生成AIを排除するのは、理念から考えるとあってはならない」という説を唱える人がそこそこいるけど、そもそも生成AIは創作ではないので排除で良いのでは?生成AI(知財の二次利用改変)が創作なら、本屋で買った漫画の台詞だけを改変してコミケで出しても創作という事になってしまうと思うが。
November 9, 2025 at 5:10 PM
Reposted by ぽよぞー
生成AIを肯定したがる人には、盗作と参考の区別がつかない人や、
なんなら「開発段階で権利侵害がある事を問題視されてる話」と「他人の作品を参考に研鑽・練習する話」の内容の区別すらつかない人も多いけど、
それを判断するだけの知識と興味が無い状態で無理して背伸びしないで、
ちゃんと落ち着いて文章読んで、前提情報を調べな…って気持ちになる。
November 9, 2025 at 4:46 AM
絶好の洗車日和(雨)だから洗車しようかな…
November 9, 2025 at 4:25 AM
結局これ
「表現の自由」だからなんでもしていい。
というのは、やらかした表現をした場合に「責任が発生し責任を取る」までが
セットだと思うけど、責任を放棄すること自体が「表現の自由」とされてるんだよな最近は。
November 9, 2025 at 3:28 AM
Reposted by ぽよぞー
勘違いしたオタク崩れがしたり顔で語りたがるコミケの理念も表現の自由も二次創作も、
無法地帯を肯定するものじゃないと思うんですけどね。
November 9, 2025 at 3:16 AM
そろそろコミケもテロとか起きてもおかしくないなと感じて来た
November 9, 2025 at 3:19 AM
Reposted by ぽよぞー
コミケ参加者の嫌がらせ宣言なんて初めて見たんですけど。
あ、コミケに参加する生成AI利用者の犯罪予告が話題になった事はありましたね。
November 9, 2025 at 3:15 AM
Reposted by ぽよぞー
コミケに参加する生成AI利用者が「生成AIへのヘイト」を口実に堂々と嫌がらせ宣言してて、やっぱトラブルの種にしかならんからやめとけ、って感想しか出てこない
November 9, 2025 at 3:14 AM