●単著『〈公正〉を乗りこなす』『バザールとクラブ』『100分de名著 ローティ『偶然性・アイロニー・連帯』』『人類の会話のための哲学』
アイコンイラスト:(c) セキサトコ
【プロフィール固定用】
SNSは流動的ですが、25年1月現在以下の方針で運用しています。
・旧Twitter:告知メイン( x.com/hee_verm )
・Bluesky:告知サブ+α(テキストメイン)
・FB+Instagram:告知サブ+α(画像メイン)
・mixi2:雑談・呟き用
Mastodon, Treadsなどは運用していません。
なお、仕事の依頼等のご連絡はresearchmap記載のメールアドレスまでお願いします。
researchmap.jp/heechulju/
“公共訴訟”の実践という会話を鍵に
正義を語りなおす
朱喜哲さんとの法×哲学カフェ☕️
哲学者の朱喜哲さんをゲストをお迎えしての哲学対話!公共訴訟を互いの痛みに気づき「社会の残酷さを減らすための会話」の実践として捉え、その営みがどんな正義を形づくるのかをみんなで考えます♫
詳細&ご予定はコチラから👇
www.call4.jp/column/?p=4187
“公共訴訟”の実践という会話を鍵に
正義を語りなおす
朱喜哲さんとの法×哲学カフェ☕️
哲学者の朱喜哲さんをゲストをお迎えしての哲学対話!公共訴訟を互いの痛みに気づき「社会の残酷さを減らすための会話」の実践として捉え、その営みがどんな正義を形づくるのかをみんなで考えます♫
詳細&ご予定はコチラから👇
www.call4.jp/column/?p=4187
11/28(金)18時から、中央大学(多摩キャンパス)にて。
『モヤモヤする正義』(晶文社)等で知られるベンジャミン・クリッツァーさんと。はじめてお会いするので、どんな議論になるのか楽しみにしています。
いま「正義をいかに語ることができるか」、大事なテーマであろうと思いますし、学会プレイベントですが、どなたでも無料参加可能ですのでぜひ。配信もあります。
pssj.info/program_ver1...
11/28(金)18時から、中央大学(多摩キャンパス)にて。
『モヤモヤする正義』(晶文社)等で知られるベンジャミン・クリッツァーさんと。はじめてお会いするので、どんな議論になるのか楽しみにしています。
いま「正義をいかに語ることができるか」、大事なテーマであろうと思いますし、学会プレイベントですが、どなたでも無料参加可能ですのでぜひ。配信もあります。
pssj.info/program_ver1...
12/7(日)に大阪で『CALL4関西フェス』を開催します🎉
声をあげたユースと憲法学者のダイアローグ、茶話会、“正義”を考える法×哲学ワークショップカフェなど内容盛りだくさん。参加無料、一部参加もOK!
気軽に遊びに来てください♪
詳細&ご予約は👇
www.call4.jp/column/?p=4187
12/7(日)に大阪で『CALL4関西フェス』を開催します🎉
声をあげたユースと憲法学者のダイアローグ、茶話会、“正義”を考える法×哲学ワークショップカフェなど内容盛りだくさん。参加無料、一部参加もOK!
気軽に遊びに来てください♪
詳細&ご予約は👇
www.call4.jp/column/?p=4187
現地席は予備席があとひとつだけ。
配信もありますので、どこからでもぜひ!
x.gd/g6q3a
現地席は予備席があとひとつだけ。
配信もありますので、どこからでもぜひ!
x.gd/g6q3a
大阪府・池田市の寺院併設「ふるえる書庫」さんにて。
こちらに訪問させていただくこと自体、とても楽しみです…!
場所柄あまりしてこなかった宗教や宗教施設の話もできればと思います。現地席あとごくわずか(お早めに…!)ですが、リモートもあるので全国どこからでもぜひご覧ください。
x.gd/g6q3a
大阪府・池田市の寺院併設「ふるえる書庫」さんにて。
こちらに訪問させていただくこと自体、とても楽しみです…!
場所柄あまりしてこなかった宗教や宗教施設の話もできればと思います。現地席あとごくわずか(お早めに…!)ですが、リモートもあるので全国どこからでもぜひご覧ください。
x.gd/g6q3a
suumo.jp/journal/2025...
>ここに並ぶ本は主に「如来寺」の住職であり父である釈徹宗(しゃく・てっしゅう)さんの所蔵しているものがほとんど。
suumo.jp/journal/2025...
>ここに並ぶ本は主に「如来寺」の住職であり父である釈徹宗(しゃく・てっしゅう)さんの所蔵しているものがほとんど。
www.asahi.com/articles/AST...
www.asahi.com/articles/AST...
大阪府・池田市の寺院併設「ふるえる書庫」さんにて。
こちらに訪問させていただくこと自体、とても楽しみです…!
場所柄あまりしてこなかった宗教や宗教施設の話もできればと思います。現地席あとごくわずか(お早めに…!)ですが、リモートもあるので全国どこからでもぜひご覧ください。
x.gd/g6q3a
大阪府・池田市の寺院併設「ふるえる書庫」さんにて。
こちらに訪問させていただくこと自体、とても楽しみです…!
場所柄あまりしてこなかった宗教や宗教施設の話もできればと思います。現地席あとごくわずか(お早めに…!)ですが、リモートもあるので全国どこからでもぜひご覧ください。
x.gd/g6q3a
朝から終日イベントが目白押しで、「臨床哲学/哲学カフェ/哲学対話」フェス1dayですね。
このムーブメントにとっての"聖地"である應典院さんにて。(大阪の方には「生魂さんのすぐ近く」です)
私の登壇は夕方ですが、朝からイベントもりだくさんですので、ぜひ会場にて。
一般の方にも(むしろ一般の方にこそ)開かれた場ですので、どなたでもぜひ。
朝から終日イベントが目白押しで、さながら「臨床哲学/哲学カフェ/哲学対話」フェスですね。
このムーブメントにとって一種の"聖地"である應典院さんにて。
(大阪の方には「生魂さんのすぐ近く」というとわかりやすいでしょう)
無料公開イベントも多数ですが、本シンポジウムのみ有料になるため、以下よりお申し込みをお願いします。
cafephilo20th.peatix.com
朝から終日イベントが目白押しで、「臨床哲学/哲学カフェ/哲学対話」フェス1dayですね。
このムーブメントにとっての"聖地"である應典院さんにて。(大阪の方には「生魂さんのすぐ近く」です)
私の登壇は夕方ですが、朝からイベントもりだくさんですので、ぜひ会場にて。
1995年当初から見ると半分くらいになってしまった音大の受験者数はびっくり。
今は、続けていくのは元から才能のある一流、または必死にお金を稼がなくても生きていける資産家
の極端な方向に行っているのではないだろうか…
弦楽器などはここ最近日本人留学生がめっきり減り、韓国、中国、台湾に水をあけられている。
(元々そこそこ"良いところ"の子供しかやらない世界ではあるけど。)
「中途半端な才能だけど、自分は石にかじりついて意地でも…!」というのは少なくなった気が。
「愛好者」としてのアマチュアが大切にされない文化は、しだいにやせ細っていくと思いますし、どの分野でも「一流だけが残ればよい」などというのはありえないのですよね…。
そういう思いもあるので、私自身も専業プロ哲学者としてのアスリート的な競争の「最前線」にはもう身を投じられない(だろうと思う)けれど、だからといって心血を注いできた哲学から離れることはないし、自分の場所からできることをやり続けるつもりです。
1995年当初から見ると半分くらいになってしまった音大の受験者数はびっくり。
今は、続けていくのは元から才能のある一流、または必死にお金を稼がなくても生きていける資産家
の極端な方向に行っているのではないだろうか…
弦楽器などはここ最近日本人留学生がめっきり減り、韓国、中国、台湾に水をあけられている。
(元々そこそこ"良いところ"の子供しかやらない世界ではあるけど。)
「中途半端な才能だけど、自分は石にかじりついて意地でも…!」というのは少なくなった気が。
今回とくにAI面談など、新しい具体的な話も多く、「なぜいまビジネスに(こそ)哲学・倫理なのか?」がわかりやすい回ではないかなと。
「アクセルとブレーキ(の「ブレーキとしての倫理」)」ではなく、「より早く、より遠くへ、より安全に」走るための「ガードレール(としての倫理)」という話は、さいきん言いはじめてけっこうよいんじゃないかと思っていることばづかいです。
business.nikkei.com/atcl/gen/19/...
今回とくにAI面談など、新しい具体的な話も多く、「なぜいまビジネスに(こそ)哲学・倫理なのか?」がわかりやすい回ではないかなと。
「アクセルとブレーキ(の「ブレーキとしての倫理」)」ではなく、「より早く、より遠くへ、より安全に」走るための「ガードレール(としての倫理)」という話は、さいきん言いはじめてけっこうよいんじゃないかと思っていることばづかいです。
business.nikkei.com/atcl/gen/19/...
今回とくにAI面談など、新しい具体的な話も多く、「なぜいまビジネスに(こそ)哲学・倫理なのか?」がわかりやすい回ではないかなと。
「アクセルとブレーキ(の「ブレーキとしての倫理」)」ではなく、「より早く、より遠くへ、より安全に」走るための「ガードレール(としての倫理)」という話は、さいきん言いはじめてけっこうよいんじゃないかと思っていることばづかいです。
business.nikkei.com/atcl/gen/19/...
今回とくにAI面談など、新しい具体的な話も多く、「なぜいまビジネスに(こそ)哲学・倫理なのか?」がわかりやすい回ではないかなと。
「アクセルとブレーキ(の「ブレーキとしての倫理」)」ではなく、「より早く、より遠くへ、より安全に」走るための「ガードレール(としての倫理)」という話は、さいきん言いはじめてけっこうよいんじゃないかと思っていることばづかいです。
business.nikkei.com/atcl/gen/19/...
\Part2/
正義を語りなおす
[朱 喜哲さんとの法×哲学カフェ]
【登壇者】朱 喜哲(哲学者)、井桁 大介(弁護士/CALL4副代表)、MC|杉本 貴和子(法哲学研究者/CALL4)
そもそも「正義」って何だろう?
哲学者の朱喜哲さんと一緒に、公共訴訟の営みがどんな正義を形づくるのかを考えます🕊️
詳細&予約▼
www.call4.jp/column/?p=4187
\Part2/
正義を語りなおす
[朱 喜哲さんとの法×哲学カフェ]
【登壇者】朱 喜哲(哲学者)、井桁 大介(弁護士/CALL4副代表)、MC|杉本 貴和子(法哲学研究者/CALL4)
そもそも「正義」って何だろう?
哲学者の朱喜哲さんと一緒に、公共訴訟の営みがどんな正義を形づくるのかを考えます🕊️
詳細&予約▼
www.call4.jp/column/?p=4187
青森、Be Easyさんのビールが好きすぎてずっと行きたいと思ってて…って話を最近したばっかだ。クリスさんの醸造所もできるなんて!!行きたいよ〜!!
camp-fire.jp/projects/886...
青森、Be Easyさんのビールが好きすぎてずっと行きたいと思ってて…って話を最近したばっかだ。クリスさんの醸造所もできるなんて!!行きたいよ〜!!
camp-fire.jp/projects/886...
「愛好者」としてのアマチュアが大切にされない文化は、しだいにやせ細っていくと思いますし、どの分野でも「一流だけが残ればよい」などというのはありえないのですよね…。
そういう思いもあるので、私自身も専業プロ哲学者としてのアスリート的な競争の「最前線」にはもう身を投じられない(だろうと思う)けれど、だからといって心血を注いできた哲学から離れることはないし、自分の場所からできることをやり続けるつもりです。
「愛好者」としてのアマチュアが大切にされない文化は、しだいにやせ細っていくと思いますし、どの分野でも「一流だけが残ればよい」などというのはありえないのですよね…。
そういう思いもあるので、私自身も専業プロ哲学者としてのアスリート的な競争の「最前線」にはもう身を投じられない(だろうと思う)けれど、だからといって心血を注いできた哲学から離れることはないし、自分の場所からできることをやり続けるつもりです。
今月はさすがに政治の話を。
NY市長選の結果が出た日に書きました。
どこかでは書かねばと思っていましたが、拙著『〈公正〉を乗りこなす』(2023)での議論が下敷きになっているので、関心持たれた方は同書もご参照ください。
11/12掲載の沖縄タイムスさん、無料登録で全文読めます。
|[論考2025]「正義」とは共生への調整 介入しない「無関心」重要 政治激動 民主主義の未来|朱喜哲
www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1...
今月はさすがに政治の話を。
NY市長選の結果が出た日に書きました。
どこかでは書かねばと思っていましたが、拙著『〈公正〉を乗りこなす』(2023)での議論が下敷きになっているので、関心持たれた方は同書もご参照ください。
11/12掲載の沖縄タイムスさん、無料登録で全文読めます。
|[論考2025]「正義」とは共生への調整 介入しない「無関心」重要 政治激動 民主主義の未来|朱喜哲
www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1...
いろいろ話せればと思います…!
20周年特設サイトではさまざま情報も出てたりしますので、ご関心の方はぜひとも。
20th.cafephilo.jp/event2025/
いろいろ話せればと思います…!
20周年特設サイトではさまざま情報も出てたりしますので、ご関心の方はぜひとも。
20th.cafephilo.jp/event2025/
一般の方にも(むしろ一般の方にこそ)開かれた場ですので、どなたでもぜひ。
朝から終日イベントが目白押しで、さながら「臨床哲学/哲学カフェ/哲学対話」フェスですね。
このムーブメントにとって一種の"聖地"である應典院さんにて。
(大阪の方には「生魂さんのすぐ近く」というとわかりやすいでしょう)
無料公開イベントも多数ですが、本シンポジウムのみ有料になるため、以下よりお申し込みをお願いします。
cafephilo20th.peatix.com
一般の方にも(むしろ一般の方にこそ)開かれた場ですので、どなたでもぜひ。
朝から終日イベントが目白押しで、さながら「臨床哲学/哲学カフェ/哲学対話」フェスですね。
このムーブメントにとって一種の"聖地"である應典院さんにて。
(大阪の方には「生魂さんのすぐ近く」というとわかりやすいでしょう)
無料公開イベントも多数ですが、本シンポジウムのみ有料になるため、以下よりお申し込みをお願いします。
cafephilo20th.peatix.com
思索と実践の「間」を行き来するテクストがいつも魅力的だなと感じています。
brutus.jp/tag/bazaar_a...
思索と実践の「間」を行き来するテクストがいつも魅力的だなと感じています。
brutus.jp/tag/bazaar_a...
「よいお店」ってなんだろう、「よい客」ってなんだろう、ということを、ずっと真摯に考えている漫画で、このテーマをBRUTUS.jp連載で扱ううえでいつも念頭に置いている作品のひとつ、です。
しかし『琥珀の夢で酔いましょう』の物語はまだ終わりません!!
第二部に向けて全力準備中です🍻
公式アカウント↓からの続報をお待ちください!
x.com/kohayoi_beer
詳細はこちらのブログにて💁
今後とも「こは酔い」をよろしくお願いいたします🍺
muranomasoho.hatenablog.com/entry/2025/1...
「よいお店」ってなんだろう、「よい客」ってなんだろう、ということを、ずっと真摯に考えている漫画で、このテーマをBRUTUS.jp連載で扱ううえでいつも念頭に置いている作品のひとつ、です。
『琥珀の夢で酔いましょう』45話「琥珀の夢を探しに行こう Again」中編が無料公開になりました!
白熊での忘年会🎅新たなパンビール🍞と共に夢が動き出す🍺
前編も無料公開中ですので未読の方は合わせてどうぞ🍻
前編→ magcomi.com/episode/2551...
中編→ magcomi.com/episode/2551...
『琥珀の夢で酔いましょう』45話「琥珀の夢を探しに行こう Again」中編が無料公開になりました!
白熊での忘年会🎅新たなパンビール🍞と共に夢が動き出す🍺
前編も無料公開中ですので未読の方は合わせてどうぞ🍻
前編→ magcomi.com/episode/2551...
中編→ magcomi.com/episode/2551...
朱喜哲先生の語りは動画や音声で何度も耳にしていたけれど、リアルな「お店」で拝聴するのはまた別格。司会の朴炫貞先生を含め、参加者との距離も近くて話が尽きず、良い意味で90分ではとても足りない時間でした。
札幌市民でも知らない店舗がありすぎて、この街をまた違う視点で見られるようになりそう。
seesaw1108.peatix.com
朱喜哲先生の語りは動画や音声で何度も耳にしていたけれど、リアルな「お店」で拝聴するのはまた別格。司会の朴炫貞先生を含め、参加者との距離も近くて話が尽きず、良い意味で90分ではとても足りない時間でした。
札幌市民でも知らない店舗がありすぎて、この街をまた違う視点で見られるようになりそう。
seesaw1108.peatix.com
一般の方にも(むしろ一般の方にこそ)開かれた場ですので、どなたでもぜひ。
朝から終日イベントが目白押しで、さながら「臨床哲学/哲学カフェ/哲学対話」フェスですね。
このムーブメントにとって一種の"聖地"である應典院さんにて。
(大阪の方には「生魂さんのすぐ近く」というとわかりやすいでしょう)
無料公開イベントも多数ですが、本シンポジウムのみ有料になるため、以下よりお申し込みをお願いします。
cafephilo20th.peatix.com
一般の方にも(むしろ一般の方にこそ)開かれた場ですので、どなたでもぜひ。
朝から終日イベントが目白押しで、さながら「臨床哲学/哲学カフェ/哲学対話」フェスですね。
このムーブメントにとって一種の"聖地"である應典院さんにて。
(大阪の方には「生魂さんのすぐ近く」というとわかりやすいでしょう)
無料公開イベントも多数ですが、本シンポジウムのみ有料になるため、以下よりお申し込みをお願いします。
cafephilo20th.peatix.com
八戸ブックセンターさん、公営だからこそ地元の生産者さんから直接仕入れたりもできるようで、「地のお酒(以外の生産物も…)」を育てたり、市内外の方に知っていただく機能も担っていてすてきだなと。
スタンドでお酒呑みながら本選ぶのも楽しいので、いつかぜひ。
書店は通常、声出して回ることはないのですが、こうして回ってみると独りとはまたちがう楽しさがあり、イベント時など限定で「声出し書店歩きデー」(「応援上映」的な…)みたいなのあると楽しいかもなぁと夢想しました。
宵っ張り人間、朝市の朝日がまぶしすぎたんですが、取材で来るなら絶対ここ外せないじゃん……になりました。行きたすぎ……
三宅さん朱さんの本を買うペースとそれぞれのご反応を見ていて、わたしのペースとか量も異常かもしれないと己を顧みてしまった。というかお二人とも買いたい気持ちにさせる解説がうますぎる。本屋さんのツアーとか行きたいよ…
"日本初の公設書店"にして、"(現状)日本唯一の公営書店"というべき青森県・八戸ブックセンターで開催された八戸ブックフェス2025に一緒に登壇したあとに収録したということで、一年前に八戸を初訪問して以来、ぜひこの光景を実現させたいと(勝手ながら…)思っていたので、実現してなによりです。
(このモチベーションの経緯は、動画冒頭3分見ていただければわかります)
誰もにですが、とくに文化行政に関わる方や書店員の方はぜひ…!
youtu.be/uM9AmkfNOhg?...
八戸ブックセンターさん、公営だからこそ地元の生産者さんから直接仕入れたりもできるようで、「地のお酒(以外の生産物も…)」を育てたり、市内外の方に知っていただく機能も担っていてすてきだなと。
スタンドでお酒呑みながら本選ぶのも楽しいので、いつかぜひ。
書店は通常、声出して回ることはないのですが、こうして回ってみると独りとはまたちがう楽しさがあり、イベント時など限定で「声出し書店歩きデー」(「応援上映」的な…)みたいなのあると楽しいかもなぁと夢想しました。