●単著『〈公正〉を乗りこなす』『バザールとクラブ』『100分de名著 ローティ『偶然性・アイロニー・連帯』』『人類の会話のための哲学』
アイコンイラスト:(c) セキサトコ
筑豊に生きた作家・上野英信の各著作や、それを語り継ぐ牧師・犬養光博先生のことばが、ずっと自分のなかでも反響しています。報道に触れて、即座にヴェイユの『イリアス、あるいは力の詩篇』と結びつける構想が浮かび、ほぼ一筆書きで書きあげましたが、九回目にしてなんらかの意味で「最高」の回ではないかなと思います。
筑豊に生きた作家・上野英信の各著作や、それを語り継ぐ牧師・犬養光博先生のことばが、ずっと自分のなかでも反響しています。報道に触れて、即座にヴェイユの『イリアス、あるいは力の詩篇』と結びつける構想が浮かび、ほぼ一筆書きで書きあげましたが、九回目にしてなんらかの意味で「最高」の回ではないかなと思います。
「哲学にいま、なにができるのか」と題して、同い年で専門・関心も近しい哲学者同士、率直に語り合いました。盛り上がりすぎたためか前後篇になり、次号まで続きます。
「哲学にいま、なにができるのか」と題して、同い年で専門・関心も近しい哲学者同士、率直に語り合いました。盛り上がりすぎたためか前後篇になり、次号まで続きます。
こういうのは文字系SNS向きでなく、もっぱらInstagramで書いてますが(気になる方はそっちを見てください)、ここでも少しだけ。どのお店もすばらしいので、機会あればぜひ。
この文脈で掲載ご許可をいただけるのはありがたく、それはお店と向き合って関係をつくれているかでもあり、感謝の念を新たに。
こういうのは文字系SNS向きでなく、もっぱらInstagramで書いてますが(気になる方はそっちを見てください)、ここでも少しだけ。どのお店もすばらしいので、機会あればぜひ。
この文脈で掲載ご許可をいただけるのはありがたく、それはお店と向き合って関係をつくれているかでもあり、感謝の念を新たに。
ちなみに記事の見出しやコピーは各紙がそれぞれにつけているのですが、今回はとくに沖縄タイムスさんの見出しに、同紙の背負う歴史性とその姿勢が体現されていて、意気に感じました。9/1の関東大震災にも触れていますし、記事内容的にも響くものがあると思うので、今日この日にシェアしておきます。
ちなみに記事の見出しやコピーは各紙がそれぞれにつけているのですが、今回はとくに沖縄タイムスさんの見出しに、同紙の背負う歴史性とその姿勢が体現されていて、意気に感じました。9/1の関東大震災にも触れていますし、記事内容的にも響くものがあると思うので、今日この日にシェアしておきます。
話題の新刊『物語化批判の哲学』の著者・難波優輝さんと。
準備のため読んでますが、この本はむしろ「物語」を愛しているがゆえにこそ…というスタンスがおもしろいですね。「物語」と「遊び」の対置、いろいろ話してみたいです。
ぜひお越しください。
配信もありますので、全世界どこからでも!
話題の新刊『物語化批判の哲学』の著者・難波優輝さんと。
準備のため読んでますが、この本はむしろ「物語」を愛しているがゆえにこそ…というスタンスがおもしろいですね。「物語」と「遊び」の対置、いろいろ話してみたいです。
ぜひお越しください。
配信もありますので、全世界どこからでも!
今年のお相手は、なんと三宅香帆さん。
三宅さんとはいろいろとご縁があり、ベストセラー『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』の書評を書かせていただいたり、京都でイベントしたり…ですが、今回、八戸という関西から遠く離れた、しかし、日本有数の「本」を愛する地でご一緒して、「本/書店/読書」についてお話しするということで、楽しみです。
早めに埋まってしまうのではないかと思われるため、ご来場検討の方は、とりあえず予約されるのがよいかもしれません。
8book.jp/bookcenter/7...
今年のお相手は、なんと三宅香帆さん。
三宅さんとはいろいろとご縁があり、ベストセラー『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』の書評を書かせていただいたり、京都でイベントしたり…ですが、今回、八戸という関西から遠く離れた、しかし、日本有数の「本」を愛する地でご一緒して、「本/書店/読書」についてお話しするということで、楽しみです。
早めに埋まってしまうのではないかと思われるため、ご来場検討の方は、とりあえず予約されるのがよいかもしれません。
8book.jp/bookcenter/7...
7/16北日本新聞から。
書いたり話したりする仕事をしていると、膨大な「書かない/話さない」こともあり、本来はこれもそうなんですが、いまこの仕事を受けているならば、書かざるをえないだろうなと。
それはありがたいことかもしれないと思いますし、与えられた場で書くべきだと思うことを精いっぱい書くだけだと思って、あと五ヶ月やっていきます。
選挙に行く前に、読んでもらえたらと。
7/16北日本新聞から。
書いたり話したりする仕事をしていると、膨大な「書かない/話さない」こともあり、本来はこれもそうなんですが、いまこの仕事を受けているならば、書かざるをえないだろうなと。
それはありがたいことかもしれないと思いますし、与えられた場で書くべきだと思うことを精いっぱい書くだけだと思って、あと五ヶ月やっていきます。
選挙に行く前に、読んでもらえたらと。
各々ソロ活動に邁進していた『ネガ生き』トリオ、一夜限りの再結成ライブ…的ニュアンスとバイブスでぜひ…!
刊行から二年半で五刷ですが、残念ながらいまもってよりいっそう重要な主題になってしまっているネガティヴ・ケイパビリティでいまを論じます。
現地&配信ですが、現地にはスタンダードブックストアさんの出張販売もあるので、ぜひ。
www.loft-prj.co.jp/schedule/wes...
各々ソロ活動に邁進していた『ネガ生き』トリオ、一夜限りの再結成ライブ…的ニュアンスとバイブスでぜひ…!
刊行から二年半で五刷ですが、残念ながらいまもってよりいっそう重要な主題になってしまっているネガティヴ・ケイパビリティでいまを論じます。
現地&配信ですが、現地にはスタンダードブックストアさんの出張販売もあるので、ぜひ。
www.loft-prj.co.jp/schedule/wes...
日本に暮らす「外国人」の統計的事実について。総人口に占める割合、アメリカ(約15%)、ドイツ(約20%)と比較しても、文字どおり桁違いに少ない(2.8%)のが、日本の「外国人」の実態です。
もちろん、数の問題ではないのですけど、まずはこの事実を念頭に、話をはじめてもらいたいなと…。
日本に暮らす「外国人」の統計的事実について。総人口に占める割合、アメリカ(約15%)、ドイツ(約20%)と比較しても、文字どおり桁違いに少ない(2.8%)のが、日本の「外国人」の実態です。
もちろん、数の問題ではないのですけど、まずはこの事実を念頭に、話をはじめてもらいたいなと…。
掲載ほぼ済んだということで、掲載紙面から6/13信濃毎日新聞さん。
全12回、どこかで扱えないかと思っていたのが、「宗教」の話題。
より正確には「宗教・信仰を侮らない」ことを、どのタイミングかで時事に寄せて書かなくてはと思っていました。
このテーマは、いずれは自分の専門性から書けることをどこかでちゃんと…と思っていますが、ちょうど映画『教皇選挙』がヒットするなか、奇しくも実際のコンクラーベも始まり、新教皇が即位ということで、これはここだろうと。
これで折り返し地点。
激動の2025年の渦中であと半年がんばります。
掲載ほぼ済んだということで、掲載紙面から6/13信濃毎日新聞さん。
全12回、どこかで扱えないかと思っていたのが、「宗教」の話題。
より正確には「宗教・信仰を侮らない」ことを、どのタイミングかで時事に寄せて書かなくてはと思っていました。
このテーマは、いずれは自分の専門性から書けることをどこかでちゃんと…と思っていますが、ちょうど映画『教皇選挙』がヒットするなか、奇しくも実際のコンクラーベも始まり、新教皇が即位ということで、これはここだろうと。
これで折り返し地点。
激動の2025年の渦中であと半年がんばります。
イベント後記や服の話など、Instagramの方で書いてるので、ご関心ある方はそちらでぜひ。
www.instagram.com/p/DLMWj7NSgn...
イベント後記や服の話など、Instagramの方で書いてるので、ご関心ある方はそちらでぜひ。
www.instagram.com/p/DLMWj7NSgn...
物々しいタイトルですが、昨今注目されている「企業内哲学」の動向も含めて、私自身の「<明示化>としてのELSI」という哲学-ビジネス架橋的話題を書きました。
せっかくなら…と思い、「推論主義」「プラグマティズム言語哲学」と所属する流派の旗幟をできるだけ鮮明にしてます。
こういうのいまだに「現代思想」だらけになりがちなので(今回もまぁそうなんですが…)、英語圏・プラグマティズムの「代表」ということで、哲学は「役にたつ」ことをあえて前面に出した話を。
物々しいタイトルですが、昨今注目されている「企業内哲学」の動向も含めて、私自身の「<明示化>としてのELSI」という哲学-ビジネス架橋的話題を書きました。
せっかくなら…と思い、「推論主義」「プラグマティズム言語哲学」と所属する流派の旗幟をできるだけ鮮明にしてます。
こういうのいまだに「現代思想」だらけになりがちなので(今回もまぁそうなんですが…)、英語圏・プラグマティズムの「代表」ということで、哲学は「役にたつ」ことをあえて前面に出した話を。
刊行からすぐ三刷と話題の『群れから逸れて生きるための自学自習法』(明石書店)の刊行記念トークに呼んでいただきました。
会場はひさびさの代官山蔦屋書店さん。
同書はゲラを送っていただいて、読んで即ぜひにと帯文・コピーを寄せさせていただきました。
そもそも「学びとはなにか?」「なぜ学ぶのか?」からはじめてくれる学習書、ちょっと他に類を見ないかと。
著者のお二人とぜひ話してみたかったので、当日が楽しみです。
現地&配信ありますが、いらっしゃれる方はぜひ現地にて。
store.tsite.jp/daikanyama/e...
刊行からすぐ三刷と話題の『群れから逸れて生きるための自学自習法』(明石書店)の刊行記念トークに呼んでいただきました。
会場はひさびさの代官山蔦屋書店さん。
同書はゲラを送っていただいて、読んで即ぜひにと帯文・コピーを寄せさせていただきました。
そもそも「学びとはなにか?」「なぜ学ぶのか?」からはじめてくれる学習書、ちょっと他に類を見ないかと。
著者のお二人とぜひ話してみたかったので、当日が楽しみです。
現地&配信ありますが、いらっしゃれる方はぜひ現地にて。
store.tsite.jp/daikanyama/e...
「大阪ことば」の各種事象からそのコミュニケーション・社会的考察、漫才から「認識的不正義」まで縦横無尽で高密度なトークでした。面白いと思うのでぜひ!
こちらは宣伝動画です。
このあたりの段取りなど、さすが大阪カルチャーイベントシーンの草分け、ロフトプラスワンWESTさんだなと。
ここからいろんなスペースやお店が登場してきた歴史を感じました。
twitcasting.tv/plusonewest/...
「大阪ことば」の各種事象からそのコミュニケーション・社会的考察、漫才から「認識的不正義」まで縦横無尽で高密度なトークでした。面白いと思うのでぜひ!
こちらは宣伝動画です。
このあたりの段取りなど、さすが大阪カルチャーイベントシーンの草分け、ロフトプラスワンWESTさんだなと。
ここからいろんなスペースやお店が登場してきた歴史を感じました。
twitcasting.tv/plusonewest/...
SNSで大流行の「ジブリ風イラスト」を枕にしてますが、これかなり問題点が多いので、なにげなく(あるいは喜んで)使ってる方はよかったら読んでみてください。
それってみずから「テクノ農奴」に陥ってませんか、という…。
SNSで大流行の「ジブリ風イラスト」を枕にしてますが、これかなり問題点が多いので、なにげなく(あるいは喜んで)使ってる方はよかったら読んでみてください。
それってみずから「テクノ農奴」に陥ってませんか、という…。
なお、本文中で直接は触れませんが、毎回テーマに沿った自前の写真をいくつか提出して、編集部が選んだものを許諾を得て掲出しています。今回はこの二枚。
これらにまつわる「誰」の話は、instagramで書いています。
www.instagram.com/heechul_ju/
なお、本文中で直接は触れませんが、毎回テーマに沿った自前の写真をいくつか提出して、編集部が選んだものを許諾を得て掲出しています。今回はこの二枚。
これらにまつわる「誰」の話は、instagramで書いています。
www.instagram.com/heechul_ju/
事前に読み込んで話したいことも考えていましたが、思っていた以上に言語-哲学、つまり言語研究に伴う社会観・人間観という話題にまで迫れて、学部生の頃から金水先生を知る者としても感慨深い時間になりました。
「大阪(関西)ことば」に関心ある方から、方言・ことばってそもそも…という観点まで、幅広くかなり面白いと思うので、アーカイブ購入視聴ぜひ検討ください…!
6/17まで視聴可能です。
twitcasting.tv/plusonewest/...
事前に読み込んで話したいことも考えていましたが、思っていた以上に言語-哲学、つまり言語研究に伴う社会観・人間観という話題にまで迫れて、学部生の頃から金水先生を知る者としても感慨深い時間になりました。
「大阪(関西)ことば」に関心ある方から、方言・ことばってそもそも…という観点まで、幅広くかなり面白いと思うので、アーカイブ購入視聴ぜひ検討ください…!
6/17まで視聴可能です。
twitcasting.tv/plusonewest/...
復刊に微力ながら貢献できたとしたら研究者冥利に尽きますし、なにより読者の皆さまのおかげです。
「ローティ自身によるローティ入門」と言える一冊で、とりわけ半自伝的エッセイ「トロツキーと野生の蘭」は彼を理解するうえで必須の文献でしょう。
ぜひ書店等で手に取ってみてください。
復刊に微力ながら貢献できたとしたら研究者冥利に尽きますし、なにより読者の皆さまのおかげです。
「ローティ自身によるローティ入門」と言える一冊で、とりわけ半自伝的エッセイ「トロツキーと野生の蘭」は彼を理解するうえで必須の文献でしょう。
ぜひ書店等で手に取ってみてください。
こっちはこっちで消えるストーリーの気軽さゆえのパーソナルな話とかもできるかなと思いますし、アカウントお持ちの方はよかったら。
SNSは用法と用量がむずかしいのでひとまずの運用法で、ここblueskyは旧Twitterよりは気軽に書けますが、まぁあんまりテキストベースのやりとりはむずかしいなと。
instagram.com/heechul_ju
こっちはこっちで消えるストーリーの気軽さゆえのパーソナルな話とかもできるかなと思いますし、アカウントお持ちの方はよかったら。
SNSは用法と用量がむずかしいのでひとまずの運用法で、ここblueskyは旧Twitterよりは気軽に書けますが、まぁあんまりテキストベースのやりとりはむずかしいなと。
instagram.com/heechul_ju
はじめてお会いしますが、ラジオ等でいつも聴かせていただいていたので、そんな気があまりせず、どんな話ができるかとても楽しみです。
ヒップホップ界を代表する知識人のおひとりであるダースレイダーさんとお話できるのは、(十代からの生粋とは言えませんが…)ヘッズとして光栄なことで、心して臨みたいと思います。
現地席は限りがありますので、どうぞお早めにお申し込みください。
momobooks.jp/RmX8KLhJ/Ln1...
はじめてお会いしますが、ラジオ等でいつも聴かせていただいていたので、そんな気があまりせず、どんな話ができるかとても楽しみです。
ヒップホップ界を代表する知識人のおひとりであるダースレイダーさんとお話できるのは、(十代からの生粋とは言えませんが…)ヘッズとして光栄なことで、心して臨みたいと思います。
現地席は限りがありますので、どうぞお早めにお申し込みください。
momobooks.jp/RmX8KLhJ/Ln1...
4/16沖縄タイムスから。
新年度らしい話題と思い、「高校無償化」と先行した大阪の事例について。
全国区のニュースを、大阪在住民としての知識および肌感覚とジョン・ロールズの「社会」観から考える記事で、自分でも4回目にして時評の書き方としてはこなれてきたような。
それにしても決して専門ではない分野の時事問題について書くのが怖いのは変わらずですが…。
これで時評も1/3が終わり。
毎月悩みながら、あと八ヶ月書ければと思います。
4/16沖縄タイムスから。
新年度らしい話題と思い、「高校無償化」と先行した大阪の事例について。
全国区のニュースを、大阪在住民としての知識および肌感覚とジョン・ロールズの「社会」観から考える記事で、自分でも4回目にして時評の書き方としてはこなれてきたような。
それにしても決して専門ではない分野の時事問題について書くのが怖いのは変わらずですが…。
これで時評も1/3が終わり。
毎月悩みながら、あと八ヶ月書ければと思います。
こちらは、ほんと最初期、まだ一冊目で何も知られていない私の本を推してくださった書店さんで、原点のように思っているので、とてもうれしいです。
先日エッセイで書いた清風堂書店が、「自分の街の本屋」と著者として出会いなおしたお店だとしたら、ここは、まったく縁のなかった街で長らく愛される「街の本屋」さんに、そしてその店頭にいらっしゃる方たちに、自分の言葉が届きうることを教えていただいた、それもまたかけがえのない書店さんです。
京成線志津駅直結の駅ビル店ですので、東京や千葉の方など機会あればぜひ。
こちらは、ほんと最初期、まだ一冊目で何も知られていない私の本を推してくださった書店さんで、原点のように思っているので、とてもうれしいです。
先日エッセイで書いた清風堂書店が、「自分の街の本屋」と著者として出会いなおしたお店だとしたら、ここは、まったく縁のなかった街で長らく愛される「街の本屋」さんに、そしてその店頭にいらっしゃる方たちに、自分の言葉が届きうることを教えていただいた、それもまたかけがえのない書店さんです。
京成線志津駅直結の駅ビル店ですので、東京や千葉の方など機会あればぜひ。
本日4/14から全15回。
「現代プラグマティズム言語哲学」と題して、プラグマティズム、そして言語哲学の話をできればと思います。
これまで書いてきたことを7割くらいに、これから書きたいことを3割くらいのバランスで、私自身も勉強しながら続けたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
京大生の方はもちろん、個人的にはどなたでもぜひと思いますので、学外の方でも気軽にお越しください。
題目:現代プラグマティズム言語哲学
コマ:月曜五限(16:45-18:15)
教室:総合研究2号館1階 第10演習室
本日4/14から全15回。
「現代プラグマティズム言語哲学」と題して、プラグマティズム、そして言語哲学の話をできればと思います。
これまで書いてきたことを7割くらいに、これから書きたいことを3割くらいのバランスで、私自身も勉強しながら続けたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
京大生の方はもちろん、個人的にはどなたでもぜひと思いますので、学外の方でも気軽にお越しください。
題目:現代プラグマティズム言語哲学
コマ:月曜五限(16:45-18:15)
教室:総合研究2号館1階 第10演習室
撮影は中村健太さん。とても楽しい撮影で、自分でも思わず笑ってしまったすごいポーズの写真だったんですが、ちょっとテキスト系SNSに残るのは憚られるので、こういうのはinstagram限で…。
ご関心あれば覗いてみてください。
www.instagram.com/heechul_ju/
撮影は中村健太さん。とても楽しい撮影で、自分でも思わず笑ってしまったすごいポーズの写真だったんですが、ちょっとテキスト系SNSに残るのは憚られるので、こういうのはinstagram限で…。
ご関心あれば覗いてみてください。
www.instagram.com/heechul_ju/